現在、土日含む週5回遠方のサッカークラブに通う息子。
そのうちの4回私が送り、4回のうち3回は迎えも私担当、残り1回の迎えは友人母にお願いしています。
週5回のうち残りの1回は友人父(お祖父ちゃん)に送り迎えをお願いしています。
これを今年の3月からやっています。
公共交通機関で通う手もあるのですが、料金面や子供の様子を見ることを考え、ビップな送迎となっています。(遠方から来るほとんどのお子さんは公共交通機関利用)
娘が引退するまでは、彼女も部活の他に平日週3回夜の練習がありました。
息子がクラブチームに所属するまでは、娘、息子のジュニアサッカーとも私が送迎していました。
2人の練習の日にちがかぶる冬の日は、時間の段取りに苦労しました。
息子がクラブチームに所属して、息子友人も一緒に送迎するようになると、どうしても娘をまかり切れない。
仕方ないので、仕事の帰宅時間の遅い主人に代わり、主人のお父さんにお願いしたり、娘に自力で行ってもらったりしていました。
来年度は息子の練習日が平日もう1日増える予定。
そして、来年度はどこに行くかは分かりませんが、娘の高校生活が始まる。
来年度からは我が家の生活スタイルも少し変化します。
そう考えた時に、平日の数日は息子に公共交通機関で行ってもらうようにしたいと思うようになりました。
2人子供がいると、どうしても下の子の方に母親がつくことが多くなるのかなって思います。
特に下が男の子の場合、心配が多いですから。(我が家の場合特に)
娘の試合も公式戦はほぼ応援へ行っていましたが、練習試合や強化練習会は行ってあげられない事が多かった中学時代。
子供達に
私:「送り迎えパパでもいい?」
と聞くと
娘:「いいよ」
息子:「ママが良い」
初めて聞いた時は渋っていた娘も、いつの頃からかこう言うようになりました。
だけどたまに
娘:「ママの方がいいなぁ」
とポツリ。
引退して塾に通ううようになった娘。
行ける時は私が塾の送迎をしています。
ただ、どうしても息子の練習日とかぶる日は、出発時間が私の方が早いため送ってあげることができません。
主人はお義父さんに頼めと娘に言いますが、本人は自転車で大丈夫と言います。
これ、私としてはとっても心配。
確かに自分で行けるようにと、通える範囲の塾にはしましたが、帰りの時間が21時を過ぎるとね。
それにこれから雪が降ります。
徒歩でも行けないことはないですが、ちょっとは受験生を甘やかしてやった方がいいのかな。
今まで、もしかしたら上の子で聞き分けの良い娘は、我慢していたのかもしれないな、そんな風に思うようになりました。
私はずっと、子供達に1人で夕食を食べさせないようにしていました。
一緒に食べなくても、同じ空間にいる事。
それを大事にしてきました。
でも、息子が中学生になってからは、自分のこの決め事が守れなくなっていました。
体は1つしかないから仕方の無いことなんでしょうけどね。
春に娘の環境は大きく変わります。
その時には、帰宅時間には家にいて、ご飯の時は一緒にいてあげたい。
帰宅方法などの彼女の要望に応えられるように、なるべく夕方家にいてあげたい。
そう思うようになりました。
中学生になった時、息子が心配でした。
クラブチームってどんなとこなんだろう?
彼は上手くやっていけるかな?
この心配ももう必要なくなりました。
主人にもこの事を話してみました。
よそ様の子の送迎も絡む問題なので、様子を見てからでいいんじゃない?と言います。
いやいや、様子見てからでは遅いんですけど。
子供の送迎、練習見学の他、平日は私自身もスポーツの練習に参加しています。
「好きな事やってるのに、それくらい(息子送迎)してもいいんじゃない」と思ってるんだろうな。
そんな言い方もありました。
丸く収めるには、体が2つ以上必要だなこれは。
そのうちの4回私が送り、4回のうち3回は迎えも私担当、残り1回の迎えは友人母にお願いしています。
週5回のうち残りの1回は友人父(お祖父ちゃん)に送り迎えをお願いしています。
これを今年の3月からやっています。
公共交通機関で通う手もあるのですが、料金面や子供の様子を見ることを考え、ビップな送迎となっています。(遠方から来るほとんどのお子さんは公共交通機関利用)
娘が引退するまでは、彼女も部活の他に平日週3回夜の練習がありました。
息子がクラブチームに所属するまでは、娘、息子のジュニアサッカーとも私が送迎していました。
2人の練習の日にちがかぶる冬の日は、時間の段取りに苦労しました。
息子がクラブチームに所属して、息子友人も一緒に送迎するようになると、どうしても娘をまかり切れない。
仕方ないので、仕事の帰宅時間の遅い主人に代わり、主人のお父さんにお願いしたり、娘に自力で行ってもらったりしていました。
来年度は息子の練習日が平日もう1日増える予定。
そして、来年度はどこに行くかは分かりませんが、娘の高校生活が始まる。
来年度からは我が家の生活スタイルも少し変化します。
そう考えた時に、平日の数日は息子に公共交通機関で行ってもらうようにしたいと思うようになりました。
2人子供がいると、どうしても下の子の方に母親がつくことが多くなるのかなって思います。
特に下が男の子の場合、心配が多いですから。(我が家の場合特に)
娘の試合も公式戦はほぼ応援へ行っていましたが、練習試合や強化練習会は行ってあげられない事が多かった中学時代。
子供達に
私:「送り迎えパパでもいい?」
と聞くと
娘:「いいよ」
息子:「ママが良い」
初めて聞いた時は渋っていた娘も、いつの頃からかこう言うようになりました。
だけどたまに
娘:「ママの方がいいなぁ」
とポツリ。
引退して塾に通ううようになった娘。
行ける時は私が塾の送迎をしています。
ただ、どうしても息子の練習日とかぶる日は、出発時間が私の方が早いため送ってあげることができません。
主人はお義父さんに頼めと娘に言いますが、本人は自転車で大丈夫と言います。
これ、私としてはとっても心配。
確かに自分で行けるようにと、通える範囲の塾にはしましたが、帰りの時間が21時を過ぎるとね。
それにこれから雪が降ります。
徒歩でも行けないことはないですが、ちょっとは受験生を甘やかしてやった方がいいのかな。
今まで、もしかしたら上の子で聞き分けの良い娘は、我慢していたのかもしれないな、そんな風に思うようになりました。
私はずっと、子供達に1人で夕食を食べさせないようにしていました。
一緒に食べなくても、同じ空間にいる事。
それを大事にしてきました。
でも、息子が中学生になってからは、自分のこの決め事が守れなくなっていました。
体は1つしかないから仕方の無いことなんでしょうけどね。
春に娘の環境は大きく変わります。
その時には、帰宅時間には家にいて、ご飯の時は一緒にいてあげたい。
帰宅方法などの彼女の要望に応えられるように、なるべく夕方家にいてあげたい。
そう思うようになりました。
中学生になった時、息子が心配でした。
クラブチームってどんなとこなんだろう?
彼は上手くやっていけるかな?
この心配ももう必要なくなりました。
主人にもこの事を話してみました。
よそ様の子の送迎も絡む問題なので、様子を見てからでいいんじゃない?と言います。
いやいや、様子見てからでは遅いんですけど。
子供の送迎、練習見学の他、平日は私自身もスポーツの練習に参加しています。
「好きな事やってるのに、それくらい(息子送迎)してもいいんじゃない」と思ってるんだろうな。
そんな言い方もありました。
丸く収めるには、体が2つ以上必要だなこれは。
- 関連記事
-
- 珍しい?!今年も大雪でないといいけど・・ (2018/12/10)
- 母親の気持ち (2018/11/22)
- 大冒険の予感でドキドキ (2018/10/19)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/1289-0e099184
トラックバック
コメント
丸く収めるには体が二つ必要
本当そうですね。
2人の送迎時のスケジューリングは頭が痛いですよね。
うちは 兄優先が多いのですが、
その兄が時間を守らないと
めちゃくちゃ イライラします!!!!
そのくせ、へら~っとしてると
さらに頭に来ちゃいます。
それなら、いっそ一人で行ってもらえばいいと
私も思うのですが(夫も言う)
なんとなく、やっぱり怖いんですよね。
出来る事なら 細胞分裂して、
私も二人になりたい。。。。
です。
本当そうですね。
2人の送迎時のスケジューリングは頭が痛いですよね。
うちは 兄優先が多いのですが、
その兄が時間を守らないと
めちゃくちゃ イライラします!!!!
そのくせ、へら~っとしてると
さらに頭に来ちゃいます。
それなら、いっそ一人で行ってもらえばいいと
私も思うのですが(夫も言う)
なんとなく、やっぱり怖いんですよね。
出来る事なら 細胞分裂して、
私も二人になりたい。。。。
です。
私どもでも、親御さんが毎回送り迎えをして下さっているご家庭もあります。本当に大変なことだと思い、いつも感謝しているつもりではいましたが、この記事を読ませて頂いて改めて感謝の気持ちをしっかりと持ちたいと思いました。
私の経験上、親御さんの気持ちは、時間はかかっても必ずお子さん達にも伝わると思います。何かと大変かとは思いますが、お子さん達とも相談しながらチームプレーで乗り越えられるようにお祈りいたします!
私の経験上、親御さんの気持ちは、時間はかかっても必ずお子さん達にも伝わると思います。何かと大変かとは思いますが、お子さん達とも相談しながらチームプレーで乗り越えられるようにお祈りいたします!
進学塾アルファ 狭山校
2018.11.22 17:26 | 編集

たかたん さん
今はいろんな事がありますから、怖いですよね。
後で後悔することだけは避けたいですからね。
それにしても、たかたんさんも大変そう!!
細胞分裂、分かります!!!
私よく「コピーロボットが欲しい」と言います。(パーマンの分かりますか?)
いずれは1人で何でもしなくちゃいけないとは思うのですが、今はまだその時期じゃないと思ってしまうんです。
今はいろんな事がありますから、怖いですよね。
後で後悔することだけは避けたいですからね。
それにしても、たかたんさんも大変そう!!
細胞分裂、分かります!!!
私よく「コピーロボットが欲しい」と言います。(パーマンの分かりますか?)
いずれは1人で何でもしなくちゃいけないとは思うのですが、今はまだその時期じゃないと思ってしまうんです。
miyazyy
2018.11.26 10:46 | 編集

進学塾アルファ 狭山校 さん
ありがとうございます。
それぞれの家庭環境や価値観の違いで、いろいろな考え方があると思うんです。
送り迎えがどうしてもできないご家庭もあるかと。
それでも、できるならしてあげたいと思うんです。
以前子供を2人持つ、バリバリキャリアウーマンのママ友さんが言ってました。
「たった2人の子供だからね(できるよ)」
「5人も10人もいるわけじゃないから」
そうだよなって思いました。
見てもらうこちら側からしたら、先生に感謝されるなんて申し訳ないです。
だけど、そう感じていただく心が嬉しいですし、ありがたいです。
先生に関わるお子さん、親御さんは幸せですね。(^^)
ありがとうございます。
それぞれの家庭環境や価値観の違いで、いろいろな考え方があると思うんです。
送り迎えがどうしてもできないご家庭もあるかと。
それでも、できるならしてあげたいと思うんです。
以前子供を2人持つ、バリバリキャリアウーマンのママ友さんが言ってました。
「たった2人の子供だからね(できるよ)」
「5人も10人もいるわけじゃないから」
そうだよなって思いました。
見てもらうこちら側からしたら、先生に感謝されるなんて申し訳ないです。
だけど、そう感じていただく心が嬉しいですし、ありがたいです。
先生に関わるお子さん、親御さんは幸せですね。(^^)
miyazyy
2018.11.26 10:58 | 編集
