先週の記事、娘の英語教室の件ですが、続けるかどうかは保留なものの、一応の解決はしました。
実は、木曜の「宿題未提出 発覚」後、金曜の英語の授業(今年最終授業)までに、してなかった宿題を全て終わらせるように話しました。
木曜日はバドミントン練習で帰宅が10時頃になります。
それでも「自分がやるべきことを怠ってきたのだから、仕方ないよね
」と話しました。
どうしてもできないなら、バドミントンの方を休みなさいと私。
すると、彼女はバドミントン練習前に宿題を始めました。
娘:「終わらないから、バドミントン練習から帰って来てから続きやっていい?
」
私:「遅くまで起きているのはダメ」
「残りをやるなら、朝早起きしてやりなさい
」
娘:
文句一杯の顔でしたが、金曜日、5時くらいから起きて仕上げたようです。
金曜の英語授業終了後、娘はなぜか機嫌が良かったです。
私が先生から聞いていた話は・・・、少し違っていました。
宿題を出していないのは事実でしたが、11月から全てではなく、もっと前から、各月に1回あるかないかだったとのこと。(11月も1回分未提出でした)
まあ、それも問題ですけど。
11月から急にやさぐれてしまったかのかと思いきや、各月、本当に忙しい週のみ未提出だったもよう。
未提出の事実は変わりません。
でも、ここにきて急に気持ちの変化があった訳ではなかったです。
テストでの間違いを指摘されたことも、その内容でも、5年生の中ではトップだったとのこと。
これらが良い、というわけではありません。
それでも、母としては安心しました。
先生の言うことを鵜呑み(事実ですが)にして、彼女を責めすぎたと、反省しました。
もっと、気を配って見てあげれば良かったことも反省。
娘に宿題の事を聞いた時、11月の未提出は1回だと言っていたのに。
それなのに私は「だって先生がそう言ってたよ
」。
一番いけないことですね。
今後起こりうるかもしれない、こういった問題。
些細なことも、大きなことも、一つ一つしっかり話を聞いて、解決していければいいなぁ。
私にとっても、娘にとっても良い経験でした。
実は、木曜の「宿題未提出 発覚」後、金曜の英語の授業(今年最終授業)までに、してなかった宿題を全て終わらせるように話しました。
木曜日はバドミントン練習で帰宅が10時頃になります。
それでも「自分がやるべきことを怠ってきたのだから、仕方ないよね

どうしてもできないなら、バドミントンの方を休みなさいと私。
すると、彼女はバドミントン練習前に宿題を始めました。

娘:「終わらないから、バドミントン練習から帰って来てから続きやっていい?

私:「遅くまで起きているのはダメ」
「残りをやるなら、朝早起きしてやりなさい

娘:

文句一杯の顔でしたが、金曜日、5時くらいから起きて仕上げたようです。
金曜の英語授業終了後、娘はなぜか機嫌が良かったです。

私が先生から聞いていた話は・・・、少し違っていました。

宿題を出していないのは事実でしたが、11月から全てではなく、もっと前から、各月に1回あるかないかだったとのこと。(11月も1回分未提出でした)
まあ、それも問題ですけど。

11月から急にやさぐれてしまったかのかと思いきや、各月、本当に忙しい週のみ未提出だったもよう。
未提出の事実は変わりません。
でも、ここにきて急に気持ちの変化があった訳ではなかったです。

テストでの間違いを指摘されたことも、その内容でも、5年生の中ではトップだったとのこと。
これらが良い、というわけではありません。
それでも、母としては安心しました。
先生の言うことを鵜呑み(事実ですが)にして、彼女を責めすぎたと、反省しました。

もっと、気を配って見てあげれば良かったことも反省。
娘に宿題の事を聞いた時、11月の未提出は1回だと言っていたのに。
それなのに私は「だって先生がそう言ってたよ

一番いけないことですね。

今後起こりうるかもしれない、こういった問題。
些細なことも、大きなことも、一つ一つしっかり話を聞いて、解決していければいいなぁ。
私にとっても、娘にとっても良い経験でした。

- 関連記事
-
- インフルエンザでは・・ (2015/01/21)
- 話を聞く難しさ (2014/12/15)
- 衝突 (2014/12/12)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/390-e23c1d6a
トラックバック
コメント
こんにちは
良かったです(^◇^)
片方の事ばかり聞いてしまって判断って、わたし達も陥りやすい事です。
お嬢さんの事を読んで、わたしも自分の色々を反省です。
良かったです(^◇^)
片方の事ばかり聞いてしまって判断って、わたし達も陥りやすい事です。
お嬢さんの事を読んで、わたしも自分の色々を反省です。
カミさん
2014.12.15 14:38 | 編集

片方の意見を聞いて、もう片方を責める…よくやってしまいます。
特に子供たちの意見は耳に入りづらい…。
後から、そんなに怒ることではなかったと反省することよくあります。
特に最初の子には私多かったかも。
下に行くにつれ、少し余裕で見ていたり、他のお母さんから情報を集めてから話し合いをしたりしました。
お互いに話し合いとしては失敗だったな~と思っていても、ちゃんと子供には母の気持ちは伝わっていて、次同じようなことが起きた時には自分の意見を言ってくれたりしましたよ。
中学に行って、今まで通っていた英語の塾の効果を一番感じるのは娘さんのはず。
きっと後から、英語やめないでよかった、宿題もまじめにやっててよかったと思える日が来ると思います。
特に子供たちの意見は耳に入りづらい…。
後から、そんなに怒ることではなかったと反省することよくあります。
特に最初の子には私多かったかも。
下に行くにつれ、少し余裕で見ていたり、他のお母さんから情報を集めてから話し合いをしたりしました。
お互いに話し合いとしては失敗だったな~と思っていても、ちゃんと子供には母の気持ちは伝わっていて、次同じようなことが起きた時には自分の意見を言ってくれたりしましたよ。
中学に行って、今まで通っていた英語の塾の効果を一番感じるのは娘さんのはず。
きっと後から、英語やめないでよかった、宿題もまじめにやっててよかったと思える日が来ると思います。
Shop Asahiyama
2014.12.15 16:50 | 編集

これ・・・
私もやってしまったこと多々あります・・・
あとからかわいそうなことをしたな・・・って
寝顔に涙したことも
数え切れず・・・
こうして親子の絆って
作られていくのだろうなって
思います・・・
私もやってしまったこと多々あります・・・
あとからかわいそうなことをしたな・・・って
寝顔に涙したことも
数え切れず・・・
こうして親子の絆って
作られていくのだろうなって
思います・・・
マルチ君の母
2014.12.15 21:24 | 編集

すごく勉強になりました。
ある事案に対して “最初に” 聞いた話を絶対だと思ってしまいがちなんですね。
それが、気にかけている相手のコトだと余計心配する方向に気持ちが進んでしまうんでしょうね。
私も気を付けようと思います。
ある事案に対して “最初に” 聞いた話を絶対だと思ってしまいがちなんですね。
それが、気にかけている相手のコトだと余計心配する方向に気持ちが進んでしまうんでしょうね。
私も気を付けようと思います。
カミさん
こんにちは。
常に第三者の立場でと思っていたのに。(T_T)
少しおっちょこちょいですが、先生の事も信頼しています。
なので、なおさら鵜呑みにしてしまいました。
子供の話は、言葉の端をつまみあげて、聞き直すくらいしないとダメなのかもしれません。
娘が悪かったのは事実ですが、私も悪かったと反省しています。(>_<)
こんにちは。
常に第三者の立場でと思っていたのに。(T_T)
少しおっちょこちょいですが、先生の事も信頼しています。
なので、なおさら鵜呑みにしてしまいました。
子供の話は、言葉の端をつまみあげて、聞き直すくらいしないとダメなのかもしれません。
娘が悪かったのは事実ですが、私も悪かったと反省しています。(>_<)
miyazyy
2014.12.16 13:11 | 編集

Shop Asahiyama さん
「子供の言葉に耳を傾ける」今、私が一番できていないことかもしれません。
忙しさのせいにしてはいけませんね。
きっと、後で後悔します。
これから学校内でも、様々な問題が出てくるかもしれません。
こんな風では、対処できませんね。
子供の意見を聞く、は大事なことですね。
娘もいつか、小さい頃に習っていて良かったと思ってくれたら、嬉しいなぁ。(^-^)
「子供の言葉に耳を傾ける」今、私が一番できていないことかもしれません。
忙しさのせいにしてはいけませんね。
きっと、後で後悔します。
これから学校内でも、様々な問題が出てくるかもしれません。
こんな風では、対処できませんね。
子供の意見を聞く、は大事なことですね。
娘もいつか、小さい頃に習っていて良かったと思ってくれたら、嬉しいなぁ。(^-^)
miyazyy
2014.12.16 13:17 | 編集

マルチ君の母 さん
お母さんが絶対な子供たちにとっては、酷なことですよね。
一番信頼してほしい相手に信じてもらえないんですもん。
ただ、どの母親も人間です。
間違いを謝って、訂正することが大事なのかもしれませんね。
そうすれば、結びつきは更に太い物になるのかもしれません。
お母さんが絶対な子供たちにとっては、酷なことですよね。
一番信頼してほしい相手に信じてもらえないんですもん。
ただ、どの母親も人間です。
間違いを謝って、訂正することが大事なのかもしれませんね。
そうすれば、結びつきは更に太い物になるのかもしれません。
miyazyy
2014.12.16 13:20 | 編集

トカ太 さん
聞いた相手の事を信頼していると、尚更です。
でもそれ以上に、自分の大事な人を信頼してあげなきゃいけないんですよね。
今回は対子供でしたが、全ての人間関係に当てはまることなのでしょうね。
聞いた相手の事を信頼していると、尚更です。
でもそれ以上に、自分の大事な人を信頼してあげなきゃいけないんですよね。
今回は対子供でしたが、全ての人間関係に当てはまることなのでしょうね。
miyazyy
2014.12.16 13:23 | 編集
