昨年末に、息子が中学に入学して初めて、学校の上履きを持ち帰りました。
気付けば、入学して1度も洗ってない事に慄く・・・。
あ~、こんなお子さんが多いと学校の玄関も臭い訳だ。
放っておけば、卒業まで持ち帰らない可能性があった息子が、なぜこのタイミングで持って帰ったか?
上履き、こんなんなってました。
穴が開いているレベルじゃない。
足出るよね・・。
私:「よくこんなんで体育してたね」
息子:「余裕♪♪」
私:「先生に怒られないの?」
息子:「先生は気付かないよ」
だそうです。
保育園の頃、コントみたいにつま先がパカッと空いていたのも笑いましたが。
成長しても変わらんね。
もうすぐサンダルになるところだった。
気付けば、入学して1度も洗ってない事に慄く・・・。
あ~、こんなお子さんが多いと学校の玄関も臭い訳だ。
放っておけば、卒業まで持ち帰らない可能性があった息子が、なぜこのタイミングで持って帰ったか?
上履き、こんなんなってました。
穴が開いているレベルじゃない。
足出るよね・・。
私:「よくこんなんで体育してたね」
息子:「余裕♪♪」
私:「先生に怒られないの?」
息子:「先生は気付かないよ」
だそうです。
保育園の頃、コントみたいにつま先がパカッと空いていたのも笑いましたが。
成長しても変わらんね。
もうすぐサンダルになるところだった。
お久しぶりです。
今年は台風が多いですね。
息子のサッカーの試合が大風の中行われたり、電車が止まって娘が帰れなかったりと、いろいろありますが、こちらはその程度で済んでいます。
みなさんの地域は大丈夫でしょうか?
秋は行事が目白押し。
昨年までは姉弟が中学生で一度に見れた行事も、今年は×2状態です。
夏休み明けすぐに中学の体育祭がありました。
娘は毎年応援団をさせてもらっていたのですが、息子には応援団に入る意思は全くなく、競技だけでした。
クラスリレーではアンカーを、選抜リレーも走らせてもらいました。
前後の差があり過ぎて、見せ場はありませんでしたけどね・・。
息子軍、4冠でした。(総合優勝、応援優勝、競技優勝、パネル優勝)
見せ場はなかったけど、貢献できましたかね??
足が無事に完治して本当に良かったです。
何もなければ当たり前に走る姿ですが、もしかしたらその姿は見れなかったかもしれませんものね。
初めての娘の高校の文化祭。
子供達の小中学校は文化祭がありません。
娘にとって、正真正銘初めての文化祭体験でした。
相変わらず、役員でもないのに衣装が足りないと、文化祭前日まで奔走しておりました。
彼女の仕事ではないらしいですが。
娘:「みんなで楽しめた方がいいでしょ!!」
彼女のその性格を大事にしてあげたいと、あちらの友達こちらの友達と母もともに衣装調達に奔走いたしました。(母一人パシリに使われる場面もありました(苦笑))
奔走の甲斐はあまりなかったみたいだけど、それでもアオハルですから。
高校の文化祭はとても楽しかったです。
見どころがたくさんありました。
子供達が小さい頃は自分の子供の姿を見るために学校行事へ行ったものですが、今はその行事自体が楽しいです。
ダンスパフォーマンスを見たり、書道パフォーマンスを見たり、生物部のブースでは買い物もしちゃいました。
飲んだり食べたり、お祭りに来たみたいでした。
ウロウロしていると、廊下で娘に会いました。
楽しそうでなにより。
毎週毎週何かしら学校行事、スポーツ(部活)行事がありますが、今現在は息子が職場体験中。
小学校の時は毎年同じ割烹で職場体験。
初めて食べた柚子ゼリーが忘れられなくて通い詰めたらしいです。
中学1年の昨年はプールへ。
そして今年は・・・・農園!!
彼らしいと言えばらしいかな。
梨の収穫をしたり、うち豆の袋詰めをしたり。
生まれて初めて、梨をお腹いっぱい食べたと言っていました。
お昼には、漬物やかぼちゃの料理をいただいたそうです。
袋詰め、箱詰めの時はつまみ食いしてね、と言われるんですって。
お土産に再び梨をもらい・・。
3日間のうちの初日は、もう梨食べなくていいと、学校へ戻ってから友人にあげちゃったって。
え~、私、梨食べたかった。
2日目の昨日、無事に我が家へ梨が到着しました♪
それから
梨のドライフルーツ。
初めて見た。
美味しいらしいです。
息子:「それ、全部自分で食べるから」
ちょっとくらいくれてもいいのに!!
息子:「農園におばあちゃんがいるんだけど
孫が遠くに行ってるんだって
だから、僕たちが来るの待ってたって」
いい経験でしたね。
そして、娘が16歳になりました。
突然呼び出された学校で
友人たちからお菓子タワーでお祝いしてもらったそうです。
大量のお菓子を持ち帰りました。
水物はなかったようですが、ずっしり重かった。
どんだけ~。
しかも、もらったお菓子は彼女が独り占めなんですよ。
これっぽっちも分ける気なし。
太るからね!!
全く、我が家の子供達は美味しいものに関しては、ケチだわ。
我が家は相も変わらずな毎日を送っております。
今年は台風が多いですね。
息子のサッカーの試合が大風の中行われたり、電車が止まって娘が帰れなかったりと、いろいろありますが、こちらはその程度で済んでいます。
みなさんの地域は大丈夫でしょうか?
秋は行事が目白押し。
昨年までは姉弟が中学生で一度に見れた行事も、今年は×2状態です。
夏休み明けすぐに中学の体育祭がありました。
娘は毎年応援団をさせてもらっていたのですが、息子には応援団に入る意思は全くなく、競技だけでした。
クラスリレーではアンカーを、選抜リレーも走らせてもらいました。
前後の差があり過ぎて、見せ場はありませんでしたけどね・・。
息子軍、4冠でした。(総合優勝、応援優勝、競技優勝、パネル優勝)
見せ場はなかったけど、貢献できましたかね??
足が無事に完治して本当に良かったです。
何もなければ当たり前に走る姿ですが、もしかしたらその姿は見れなかったかもしれませんものね。
初めての娘の高校の文化祭。
子供達の小中学校は文化祭がありません。
娘にとって、正真正銘初めての文化祭体験でした。
相変わらず、役員でもないのに衣装が足りないと、文化祭前日まで奔走しておりました。
彼女の仕事ではないらしいですが。
娘:「みんなで楽しめた方がいいでしょ!!」
彼女のその性格を大事にしてあげたいと、あちらの友達こちらの友達と母もともに衣装調達に奔走いたしました。(母一人パシリに使われる場面もありました(苦笑))
奔走の甲斐はあまりなかったみたいだけど、それでもアオハルですから。
高校の文化祭はとても楽しかったです。
見どころがたくさんありました。
子供達が小さい頃は自分の子供の姿を見るために学校行事へ行ったものですが、今はその行事自体が楽しいです。
ダンスパフォーマンスを見たり、書道パフォーマンスを見たり、生物部のブースでは買い物もしちゃいました。
飲んだり食べたり、お祭りに来たみたいでした。
ウロウロしていると、廊下で娘に会いました。
楽しそうでなにより。
毎週毎週何かしら学校行事、スポーツ(部活)行事がありますが、今現在は息子が職場体験中。
小学校の時は毎年同じ割烹で職場体験。
初めて食べた柚子ゼリーが忘れられなくて通い詰めたらしいです。
中学1年の昨年はプールへ。
そして今年は・・・・農園!!
彼らしいと言えばらしいかな。
梨の収穫をしたり、うち豆の袋詰めをしたり。
生まれて初めて、梨をお腹いっぱい食べたと言っていました。
お昼には、漬物やかぼちゃの料理をいただいたそうです。
袋詰め、箱詰めの時はつまみ食いしてね、と言われるんですって。
お土産に再び梨をもらい・・。
3日間のうちの初日は、もう梨食べなくていいと、学校へ戻ってから友人にあげちゃったって。
え~、私、梨食べたかった。
2日目の昨日、無事に我が家へ梨が到着しました♪
それから
梨のドライフルーツ。
初めて見た。
美味しいらしいです。
息子:「それ、全部自分で食べるから」
ちょっとくらいくれてもいいのに!!
息子:「農園におばあちゃんがいるんだけど
孫が遠くに行ってるんだって
だから、僕たちが来るの待ってたって」
いい経験でしたね。
そして、娘が16歳になりました。
突然呼び出された学校で
友人たちからお菓子タワーでお祝いしてもらったそうです。
大量のお菓子を持ち帰りました。
水物はなかったようですが、ずっしり重かった。
どんだけ~。
しかも、もらったお菓子は彼女が独り占めなんですよ。
これっぽっちも分ける気なし。
太るからね!!
全く、我が家の子供達は美味しいものに関しては、ケチだわ。
我が家は相も変わらずな毎日を送っております。
高校へ入学して2か月の娘。
志望校を間違ったと言い始めました。
何をやってもおもしろくない、とおっしゃいます。
オープンスクールで説明されたとても楽しそうだった行事も『薄っぺらだ!!』とおっしゃいます。
部活もパッとしない。
勉強も受験生期間並みにやらなくちゃ。
もう時間もなくていっぱいいっぱい。
娘:「ぜんぜん花のJKじゃないし(怒)」
そんな事言ってもね。
だから言ったでしょ。
バドミントンをやりたいなら私立に行ってもいいよ。
勉強とそこそこバドミントンやりたいなら、ランクを1つ下げてもいいよ、とね。
自分で決めたこと、自分で責任をとるのが大人になるってことだよ。
息子の事で非常に心配していた頃、こちらもまた心配の種でした。
体育祭は騎馬戦と大玉送りしかでないから、見に来なくていいよ、と言われる私。
たぶんね、応援団(?)パフォーマンス(?)とかをやりたかったんだと思うのですが、そううまくは行かないわな。
遊びに行くのだって、新しい高校の友人たちと出かけてるし。
友達がいない訳でもあるまいに。
娘にそう言われ、体育祭には行かない予定でした。
いや待てよ。
どんだけ詰まんないのか、やっぱり見に行こう。
体育祭当日、高校のグラウンドで友人に会いました。
娘さんが2年生とのことでした。
親しい友人だったので、私は『娘が楽しくない、間違ったって言うのよね』と話すと、友人はこんな話をしてくれました。
友人の娘さんも娘とは学年は違いましたが、小中学校では目立っていました。
応援団だったり、合唱のピアノだったり指揮者だったり。
いろんな事をやって、とても楽しそうでした。
ところが、高校へ来て1年生の時に不登校になってしまったとのこと。
だから娘の気持ちが分かるって。
同じだって言ってました。
ママに嫌だと言いながら、毎日学校へ来てるだけいいさ。
小中学校と違って同じくらいの子達の集団の中では、今までみたいにチヤホヤなんてされないよ。
自分がやりたいことは主張する。
そうしないと埋もれちゃう。
早めに自分の居場所を見つけること。
だけどね、これで良かったと思うよ。
社会に出たら、そんな事ばかりだから。
社会に出る前にその勉強ができたと思うんだ。
みんなそうなんだな、と思いました。
遠くから娘を見ていると、なんだそこそこ楽しそうじゃん。
いつも周りには友達がいて、ニコニコしてるし。
確かにね、今までが楽し過ぎたのよ。
何でも思い通りにいって、みんなにチヤホヤされて。
人生、そんなに甘くないわな。
その中で自分が楽しいと思うことを見つけなさい。
不貞腐れてばかりいないで、楽しむ気持ちを持ちなさい。
そうしないと、3年なんてあっという間に終わってしまうよ。
どんなことも、自分の気持ち次第。
娘の様子を見れたことも、友人に会えて話を聞けたことも、良かった。
息子の事もあり、休みを無理やりとった感がありましたが、行って良かった体育祭でした。
志望校を間違ったと言い始めました。
何をやってもおもしろくない、とおっしゃいます。
オープンスクールで説明されたとても楽しそうだった行事も『薄っぺらだ!!』とおっしゃいます。
部活もパッとしない。
勉強も受験生期間並みにやらなくちゃ。
もう時間もなくていっぱいいっぱい。
娘:「ぜんぜん花のJKじゃないし(怒)」
そんな事言ってもね。
だから言ったでしょ。
バドミントンをやりたいなら私立に行ってもいいよ。
勉強とそこそこバドミントンやりたいなら、ランクを1つ下げてもいいよ、とね。
自分で決めたこと、自分で責任をとるのが大人になるってことだよ。
息子の事で非常に心配していた頃、こちらもまた心配の種でした。
体育祭は騎馬戦と大玉送りしかでないから、見に来なくていいよ、と言われる私。
たぶんね、応援団(?)パフォーマンス(?)とかをやりたかったんだと思うのですが、そううまくは行かないわな。
遊びに行くのだって、新しい高校の友人たちと出かけてるし。
友達がいない訳でもあるまいに。
娘にそう言われ、体育祭には行かない予定でした。
いや待てよ。
どんだけ詰まんないのか、やっぱり見に行こう。
体育祭当日、高校のグラウンドで友人に会いました。
娘さんが2年生とのことでした。
親しい友人だったので、私は『娘が楽しくない、間違ったって言うのよね』と話すと、友人はこんな話をしてくれました。
友人の娘さんも娘とは学年は違いましたが、小中学校では目立っていました。
応援団だったり、合唱のピアノだったり指揮者だったり。
いろんな事をやって、とても楽しそうでした。
ところが、高校へ来て1年生の時に不登校になってしまったとのこと。
だから娘の気持ちが分かるって。
同じだって言ってました。
ママに嫌だと言いながら、毎日学校へ来てるだけいいさ。
小中学校と違って同じくらいの子達の集団の中では、今までみたいにチヤホヤなんてされないよ。
自分がやりたいことは主張する。
そうしないと埋もれちゃう。
早めに自分の居場所を見つけること。
だけどね、これで良かったと思うよ。
社会に出たら、そんな事ばかりだから。
社会に出る前にその勉強ができたと思うんだ。
みんなそうなんだな、と思いました。
遠くから娘を見ていると、なんだそこそこ楽しそうじゃん。
いつも周りには友達がいて、ニコニコしてるし。
確かにね、今までが楽し過ぎたのよ。
何でも思い通りにいって、みんなにチヤホヤされて。
人生、そんなに甘くないわな。
その中で自分が楽しいと思うことを見つけなさい。
不貞腐れてばかりいないで、楽しむ気持ちを持ちなさい。
そうしないと、3年なんてあっという間に終わってしまうよ。
どんなことも、自分の気持ち次第。
娘の様子を見れたことも、友人に会えて話を聞けたことも、良かった。
息子の事もあり、休みを無理やりとった感がありましたが、行って良かった体育祭でした。
中学校の休日参観へ行って来ました。
娘が中学1年生で初めて参観日に行った時。
参観日前から、上にお子さんがいるママ友に
「中学校なんて参観日に行く親いないよ」
と聞かされていました。
その頃は平日参観日だったせいか、親御さんの姿はほとんどなく、学年で4・5人?
6クラスありましたので、各クラス1人いれば良い方でした。
本当に中学校って親が学校へ来ることがないんだなぁ。
ところが、昨年?くらいから土曜参観になり、今回は日曜参観。
初めての頃とは比べ物にならないほど、大勢の親御さんが来ていました。
日曜ですから、ご夫婦で来られている方も多かったです。
小学校の参観日より多いのでは?!と驚くほど。
PTA総会や、部活の保護者会も参観後にあるので、学校側としてはいい傾向なのでしょうね。
もうちょっと空いてた方が、いろいろ見れて良いのだけれど。
(子供の行事コンプリート中の親からするとね)
みんな見たいでしょうからね、仕方ないね。
廊下側の後方の席だった我が息子、全く廊下を気にしません。
一瞥もしません。
母やママ友がアピールしてるのに、視線は黒板とノートの往復のみ。
あいつ、気付いててわざと知らん顔してるな~。
思春期ですから。
帰宅後
息子:「ママ、今日参観から来てた?」
私:「壁に張り付いて見てましたけど
○○ママも顏だしたりしてたんだよ」
息子:「え~気付かなかった」
天然か?!
私:「気付いてて、ワザと見ないふりしてたんだと思った」
息子:「授業に集中してたんだよ
後ろ向くとダメなんだ」
担任はお若いようですが、ニコリともしなかったね。
厳しいんだね。
ママ友から、ちょこっと問題児君がいるらしいクラスだって情報が入りましたし。
締めてんだね、きっと。
真面目&おちゃらけ息子にしたら、息苦しいかもしれないな。
参観日に行くと、いろんな事が見えますね。
休日の昼から夕方まで学校に拘束されるのは正直キツかったですけどね。
娘が中学1年生で初めて参観日に行った時。
参観日前から、上にお子さんがいるママ友に
「中学校なんて参観日に行く親いないよ」
と聞かされていました。
その頃は平日参観日だったせいか、親御さんの姿はほとんどなく、学年で4・5人?
6クラスありましたので、各クラス1人いれば良い方でした。
本当に中学校って親が学校へ来ることがないんだなぁ。
ところが、昨年?くらいから土曜参観になり、今回は日曜参観。
初めての頃とは比べ物にならないほど、大勢の親御さんが来ていました。
日曜ですから、ご夫婦で来られている方も多かったです。
小学校の参観日より多いのでは?!と驚くほど。
PTA総会や、部活の保護者会も参観後にあるので、学校側としてはいい傾向なのでしょうね。
もうちょっと空いてた方が、いろいろ見れて良いのだけれど。
(子供の行事コンプリート中の親からするとね)
みんな見たいでしょうからね、仕方ないね。
廊下側の後方の席だった我が息子、全く廊下を気にしません。
一瞥もしません。
母やママ友がアピールしてるのに、視線は黒板とノートの往復のみ。
あいつ、気付いててわざと知らん顔してるな~。
思春期ですから。
帰宅後
息子:「ママ、今日参観から来てた?」
私:「壁に張り付いて見てましたけど
○○ママも顏だしたりしてたんだよ」
息子:「え~気付かなかった」
天然か?!
私:「気付いてて、ワザと見ないふりしてたんだと思った」
息子:「授業に集中してたんだよ
後ろ向くとダメなんだ」
担任はお若いようですが、ニコリともしなかったね。
厳しいんだね。
ママ友から、ちょこっと問題児君がいるらしいクラスだって情報が入りましたし。
締めてんだね、きっと。
真面目&おちゃらけ息子にしたら、息苦しいかもしれないな。
参観日に行くと、いろんな事が見えますね。
休日の昼から夕方まで学校に拘束されるのは正直キツかったですけどね。
娘が研修旅行から帰宅しました。
迎えに行くと言ってあったのに、友人宅の車に乗り込んでしまった娘。
せっかく迎えに行ったのに、学校で待ちぼうけ食らわせれました。
送る時に友人を乗せて行ったので、帰りは友人宅が迎えに行きますと言われましたが、いろいろ思うところがあり、丁寧にお断りしたのに。
あの断わり方では、友人の親御さんも娘ももう一緒に帰る気になっていたらしい。
LINEで連絡していましたが、それすら見てなかったJK。
私:「ママね、忙しいでしょ?
車の中なら、あなたの話聞けるでしょ
旅行がどんなだったか知りたかったんだよ
それに、基本的に自分の子供は自分で送り迎えしようと思ってるの」
帰宅直後の顔で、研修がどんな風だったか、だいたい想像つきますからね。
娘:「・・・」
私:「○○(弟)がサッカーで友達の車に乗ることあるよね?
だから、自分(娘)も良いと思っているんじゃない?
でもね、送迎してもらったら、きちんとお礼言ってお菓子とか渡してるんだよ」
私がなぜ友人宅に甘えないかをしばらく話していたら、JK泣き始める。
私:「こんな事で泣くなよぉ」
娘:「研修もきつかったのに、追い打ちかけられた」
そうなの?
勉強は楽だったようですが、なんせ知らない人の中に入れられて、緊張状態だったみたい。
娘の進学した高校は進学校、最初のオリエンテーションへ行った印象は、『変人ばかりいた』でした。
バドミントンなどで、知らない生徒と寝食共にした事も何度かあるし、どちらかと言うと友人作りが得意な娘。
でもどうやら今までとは人の色が違うようです。
娘:「バスでさ、仲良くなった子と2人で乗ろうと思ったら、場所がなくて
その子行きが補助席だったから、帰りは私が補助席の方がいいと思って
補助席に行ったら、隣の男子が『一人だと思ったのに』って言うんだよ
ずっとブツブツ独り言言ってさ、うるさかった」
人のことを考えられない変人だな。
娘は高校入学前から、友達ができるかしきりに心配していました。
240人以上いれば、1人くらいは気の合う子がいるよ。
巡り会えるかは分からんけど。
不安もあるんでしょうけど、それはお互い様なんじゃないかな。
まだみんな自分を出せないでいるかもよ。
賢くて面白い子はいるけど、大半は賢いと大人しかったりするもんだ。
大人になっても、頭はいいけど性格に難ありの人間はたくさんいますよ。
実はわりとそういう人間が集まってる学校かな?とは思ってたんだよ。(言わないけどね)
その中でも友達ができたら、きっと一生の友達になるよ。
娘中学の新高校1年生たちは聞くところによると、みんな前途多難な様子。
娘の友人は「高校ってもっと楽しいとこかと思ってた」と言っていました。
そうだね、今はそう思うかもね。
マイナススタートな高校生活。
その方がプラスのポイントが増えていくから。
やるべきことをしっかり熟して、自分をしっかりと持ってね。
アドバイスや応援はできるからね。
迎えに行くと言ってあったのに、友人宅の車に乗り込んでしまった娘。
せっかく迎えに行ったのに、学校で待ちぼうけ食らわせれました。
送る時に友人を乗せて行ったので、帰りは友人宅が迎えに行きますと言われましたが、いろいろ思うところがあり、丁寧にお断りしたのに。
あの断わり方では、友人の親御さんも娘ももう一緒に帰る気になっていたらしい。
LINEで連絡していましたが、それすら見てなかったJK。
私:「ママね、忙しいでしょ?
車の中なら、あなたの話聞けるでしょ
旅行がどんなだったか知りたかったんだよ
それに、基本的に自分の子供は自分で送り迎えしようと思ってるの」
帰宅直後の顔で、研修がどんな風だったか、だいたい想像つきますからね。
娘:「・・・」
私:「○○(弟)がサッカーで友達の車に乗ることあるよね?
だから、自分(娘)も良いと思っているんじゃない?
でもね、送迎してもらったら、きちんとお礼言ってお菓子とか渡してるんだよ」
私がなぜ友人宅に甘えないかをしばらく話していたら、JK泣き始める。
私:「こんな事で泣くなよぉ」
娘:「研修もきつかったのに、追い打ちかけられた」
そうなの?
勉強は楽だったようですが、なんせ知らない人の中に入れられて、緊張状態だったみたい。
娘の進学した高校は進学校、最初のオリエンテーションへ行った印象は、『変人ばかりいた』でした。
バドミントンなどで、知らない生徒と寝食共にした事も何度かあるし、どちらかと言うと友人作りが得意な娘。
でもどうやら今までとは人の色が違うようです。
娘:「バスでさ、仲良くなった子と2人で乗ろうと思ったら、場所がなくて
その子行きが補助席だったから、帰りは私が補助席の方がいいと思って
補助席に行ったら、隣の男子が『一人だと思ったのに』って言うんだよ
ずっとブツブツ独り言言ってさ、うるさかった」
人のことを考えられない変人だな。
娘は高校入学前から、友達ができるかしきりに心配していました。
240人以上いれば、1人くらいは気の合う子がいるよ。
巡り会えるかは分からんけど。
不安もあるんでしょうけど、それはお互い様なんじゃないかな。
まだみんな自分を出せないでいるかもよ。
賢くて面白い子はいるけど、大半は賢いと大人しかったりするもんだ。
大人になっても、頭はいいけど性格に難ありの人間はたくさんいますよ。
実はわりとそういう人間が集まってる学校かな?とは思ってたんだよ。(言わないけどね)
その中でも友達ができたら、きっと一生の友達になるよ。
娘中学の新高校1年生たちは聞くところによると、みんな前途多難な様子。
娘の友人は「高校ってもっと楽しいとこかと思ってた」と言っていました。
そうだね、今はそう思うかもね。
マイナススタートな高校生活。
その方がプラスのポイントが増えていくから。
やるべきことをしっかり熟して、自分をしっかりと持ってね。
アドバイスや応援はできるからね。