12月に入ったばかりの頃、「燕ジュニア検定」の表彰式がありました。
「燕ジュニア検定」とは、燕市の歴史や文化などのを学ぶため、市内の小学生を対象に燕市が行っている検定試験です。
A・B・Cクラスで難易度が異なり、一番難しいのはAクラス。
クラスの中でも点数に応じて、A1級・A2級などと分けられています。
この日の表彰式に出席したのは、Aクラス90点以上1級者と満点獲得者。
娘、C・Bクラスとも満点でクリア済み、残るはAクラス。
残念なことに結果は99点。
1問間違いで満点獲得を逃しました。
この日、満点者は一人一人賞状をもらい、A1級者は代表が賞状をもらうことに。
ギリギリまで知らなかったのですが、代表に選ばれておりました。
おしかったけど、良い想い出ができましたね。
この日は燕市長も出席。
この検定ですが、「こんなん勉強してどうすんの?」な子もいるようです。
でも、私はよい取り組みだと思います。
私たち大人が、自分の生まれ育った土地の事をどれほど知っているでしょう。
これから、県外や海外へ出ていく子供達。
「あなたの出身地の事を話して」と言われた時、たくさん話せるように。
誇りを持って話せる大人になってほしいと思います。
「燕ジュニア検定」とは、燕市の歴史や文化などのを学ぶため、市内の小学生を対象に燕市が行っている検定試験です。
A・B・Cクラスで難易度が異なり、一番難しいのはAクラス。
クラスの中でも点数に応じて、A1級・A2級などと分けられています。
この日の表彰式に出席したのは、Aクラス90点以上1級者と満点獲得者。
娘、C・Bクラスとも満点でクリア済み、残るはAクラス。
残念なことに結果は99点。
1問間違いで満点獲得を逃しました。
この日、満点者は一人一人賞状をもらい、A1級者は代表が賞状をもらうことに。
ギリギリまで知らなかったのですが、代表に選ばれておりました。
おしかったけど、良い想い出ができましたね。
この日は燕市長も出席。
この検定ですが、「こんなん勉強してどうすんの?」な子もいるようです。
でも、私はよい取り組みだと思います。
私たち大人が、自分の生まれ育った土地の事をどれほど知っているでしょう。
これから、県外や海外へ出ていく子供達。
「あなたの出身地の事を話して」と言われた時、たくさん話せるように。
誇りを持って話せる大人になってほしいと思います。
昨日、帰宅したそうそう
娘:「今日、友達遊び来るけどいい?
」
私:
「・・・・いいよ
」
ただでさえ学期末が迫り、子供たちの帰宅時間が早い。
イコール、一息つく暇もない
そこに友達が来るとなると、正直・・・。
でも、いいよいいよ、楽しく遊びなさい。
てことで、娘の友人が3人。
我が家は2階に子供部屋があるものの、基本的に友人が来てもリビング脇の和室で遊んでもらっています。
キッチンにいる私からは死角になるものの、同じ部屋にいる感覚。
彼女たちは偉いことに宿題をしていました。
が、その合間の会話が面白い。
私もバタバタで、じっと耳を傾けている訳ではありませんが。
TVの話やら、好きな子の話やら、クラス内のこと。
友人:「・・・ひどいよね、絶対傷ついていると思うし
」
ヒソヒソヒソ。
どうやら、クラスに空気の読めない子がいるらしい。
私もよく知っているその子。
親御さんもよく知っています。
正直、お母さんはかなりきつい方。
捉え方とは思いますが、言わなくていいきつい一言を発します。
子供を介した付き合い、波風立てずに行きましょうよ。
お子さんは、もともと、おっとりしている印象。
あのお母さんなのに、似てないなぁと思っていました。
でも、子供たちの話によると、お母さんの片鱗が出てきている模様。
小さい頃から、きつく物を言われていたもんね。
そっか、やっぱりそうなっちゃうか。
今だに娘をかばってくれる優しい一面も持っているのに。
少し可哀想だなと思いました。
ただ、これは子供間の話、この時点での私の口出しは無用だと思い、口は挟みませんでした。
今後の様子を見ていこう。
今朝から新潟県、雪が降り始めましたよ。
私たちの地域では、まだまだ積もるまではいかなそうなミゾレ混じりの雪です。
今朝のBGMは中島美嘉の「雪の華」で。
娘:「今日、友達遊び来るけどいい?

私:

「・・・・いいよ

ただでさえ学期末が迫り、子供たちの帰宅時間が早い。
イコール、一息つく暇もない

そこに友達が来るとなると、正直・・・。

でも、いいよいいよ、楽しく遊びなさい。
てことで、娘の友人が3人。
我が家は2階に子供部屋があるものの、基本的に友人が来てもリビング脇の和室で遊んでもらっています。
キッチンにいる私からは死角になるものの、同じ部屋にいる感覚。
彼女たちは偉いことに宿題をしていました。

が、その合間の会話が面白い。
私もバタバタで、じっと耳を傾けている訳ではありませんが。
TVの話やら、好きな子の話やら、クラス内のこと。
友人:「・・・ひどいよね、絶対傷ついていると思うし

ヒソヒソヒソ。
どうやら、クラスに空気の読めない子がいるらしい。
私もよく知っているその子。
親御さんもよく知っています。
正直、お母さんはかなりきつい方。
捉え方とは思いますが、言わなくていいきつい一言を発します。
子供を介した付き合い、波風立てずに行きましょうよ。
お子さんは、もともと、おっとりしている印象。
あのお母さんなのに、似てないなぁと思っていました。
でも、子供たちの話によると、お母さんの片鱗が出てきている模様。
小さい頃から、きつく物を言われていたもんね。
そっか、やっぱりそうなっちゃうか。
今だに娘をかばってくれる優しい一面も持っているのに。
少し可哀想だなと思いました。
ただ、これは子供間の話、この時点での私の口出しは無用だと思い、口は挟みませんでした。
今後の様子を見ていこう。
今朝から新潟県、雪が降り始めましたよ。
私たちの地域では、まだまだ積もるまではいかなそうなミゾレ混じりの雪です。
今朝のBGMは中島美嘉の「雪の華」で。
紅葉も終わり、長い秋から本格的な冬へと。
天気予報では、今週ついに今シーズン初めての雪マークがつきました。
いろんな弊害もあるでしょうけど、個人的には1月までこんな天気ならいいのにと思い続けた12月。
やっぱりそう甘くはありませんね。
我が家でこの秋最後の紅葉画像。(12月頭頃の画像です)
玄関に可愛らしく並んでいましたよ。
天気予報では、今週ついに今シーズン初めての雪マークがつきました。
いろんな弊害もあるでしょうけど、個人的には1月までこんな天気ならいいのにと思い続けた12月。
やっぱりそう甘くはありませんね。
我が家でこの秋最後の紅葉画像。(12月頭頃の画像です)
玄関に可愛らしく並んでいましたよ。
昨日、車を運転していたら、急に前に入ってきたトラック。
正直イラッとしました。
その上、かなりのノロノロ運転。
もう、急いでいるのに~
なんて思いながら、ふとトラックの荷台を見ると、なんか書いてある。
よ~く目を凝らしたら
分かりますか?
アンパンマンと仲間たちですよ。
それを見たら、きっとドライバーさんはいい人なんだなぁなんて。
勝手に解釈して、イラッと気分も吹っ飛びました。
師走もそろそろ大詰め。
道行く人はせかせかそわそわ。
そんな中、見せてくれたアンパンマン。
ホッコリした気持ち、ありがとうございました。
正直イラッとしました。

その上、かなりのノロノロ運転。
もう、急いでいるのに~

なんて思いながら、ふとトラックの荷台を見ると、なんか書いてある。
よ~く目を凝らしたら

分かりますか?
アンパンマンと仲間たちですよ。
それを見たら、きっとドライバーさんはいい人なんだなぁなんて。

勝手に解釈して、イラッと気分も吹っ飛びました。
師走もそろそろ大詰め。
道行く人はせかせかそわそわ。
そんな中、見せてくれたアンパンマン。
ホッコリした気持ち、ありがとうございました。

小学校で市内バスケ大会が開催されました。
娘は6年生女子チームで参加しました。
ここまで2か月、長かったぁ。
まず、送り迎えが大変でした。
学校へ直接迎えに行かないと、夕方の習い事に間に合わない。
娘の宿題問題もありました。
バスケの練習 → 夕飯 → 習い事 → 帰宅10時
我が家はできれば9時半、娘は最低でも10時半までには寝てほしい。
寝る時間を守ると、バスケ&バドミントン練習日は、学校の宿題をしている時間がない。
朝早く起きてやったりもしてましたが、疲れているせいか起きれない。
よくケンカしましたね「何でも中途半端。やることを選べ」と。
そして、キャプテン就任を内緒にしてた話。
バスケ練習に付き合ってあげたこと。
2か月前は、足の故障で医者にも通っていましたし。
たった2か月、されど2か月。
練習試合後、またシュートが入るようになったと言う娘。
スタメンで出場できたようです。
実は息子サッカーの遠征が近いため、話し合いに出なくてはいけなくて、娘の大会はところどころしか見れませんでした。
昨年、5年生チームで出場した時は1回戦負けでした。
6年生になった今年、1回戦を大差で勝利。
2回戦。
私が会場に駆けつけた時には、すでにダブルスコア以上点差をつけられていました。
明らかに、相手は校外チームに入っている子達だよね、な動き。
そんな相手によく頑張りましたが、負けてしまいました。
でも結果は3位で終わることができました。
(出場チーム数が少ないので)
シュートが入らなかった。
膝で思いきり足を蹴られたようで、湿布を貼った足。
若干うつむきがちで帰宅した娘。
褒めてあげましたよ。
いつもは持久力がない感じがしますが、この日はよく走ってた。
私が言ったことをきちんと実行してた。
練習試合の時に大量得点された理由を話していました。
それを、防ぐためにこうしなさいということ、きちんとしていました。
昨年の6年生も3位。
そして、今年はそれに応じたトーナメントの組み合わせ。
あなた達も来年の6年生に繋ぐことができたんだよ。
娘は6年生女子チームで参加しました。
ここまで2か月、長かったぁ。
まず、送り迎えが大変でした。
学校へ直接迎えに行かないと、夕方の習い事に間に合わない。
娘の宿題問題もありました。
バスケの練習 → 夕飯 → 習い事 → 帰宅10時
我が家はできれば9時半、娘は最低でも10時半までには寝てほしい。
寝る時間を守ると、バスケ&バドミントン練習日は、学校の宿題をしている時間がない。
朝早く起きてやったりもしてましたが、疲れているせいか起きれない。
よくケンカしましたね「何でも中途半端。やることを選べ」と。
そして、キャプテン就任を内緒にしてた話。
バスケ練習に付き合ってあげたこと。
2か月前は、足の故障で医者にも通っていましたし。
たった2か月、されど2か月。
練習試合後、またシュートが入るようになったと言う娘。
スタメンで出場できたようです。
実は息子サッカーの遠征が近いため、話し合いに出なくてはいけなくて、娘の大会はところどころしか見れませんでした。
昨年、5年生チームで出場した時は1回戦負けでした。
6年生になった今年、1回戦を大差で勝利。
2回戦。
私が会場に駆けつけた時には、すでにダブルスコア以上点差をつけられていました。
明らかに、相手は校外チームに入っている子達だよね、な動き。
そんな相手によく頑張りましたが、負けてしまいました。
でも結果は3位で終わることができました。
(出場チーム数が少ないので)
シュートが入らなかった。
膝で思いきり足を蹴られたようで、湿布を貼った足。
若干うつむきがちで帰宅した娘。
褒めてあげましたよ。
いつもは持久力がない感じがしますが、この日はよく走ってた。
私が言ったことをきちんと実行してた。
練習試合の時に大量得点された理由を話していました。
それを、防ぐためにこうしなさいということ、きちんとしていました。
昨年の6年生も3位。
そして、今年はそれに応じたトーナメントの組み合わせ。
あなた達も来年の6年生に繋ぐことができたんだよ。