つくしのようだったムスカリ。
咲きました。
我が家のムスカリは、ギュッと群生という感じでなく、あちこちに飛んでいます。
密集させたくて、昨年株を増やしたのですが、思うようにはいかずです。
風知草もわさわさ伸び始めました。
これだけ日に日に大きくなると、「春嬉しい♪」って植物が言っているみたい。
ハナズオウもそろそろ満開。
濃いピンクの花は、ひときわ目を引きます。
明日からGW。
9連休の方もいらっしゃるのでは?
楽しい連休をお過ごしくださいね。
咲きました。
我が家のムスカリは、ギュッと群生という感じでなく、あちこちに飛んでいます。
密集させたくて、昨年株を増やしたのですが、思うようにはいかずです。

風知草もわさわさ伸び始めました。
これだけ日に日に大きくなると、「春嬉しい♪」って植物が言っているみたい。

ハナズオウもそろそろ満開。
濃いピンクの花は、ひときわ目を引きます。
明日からGW。
9連休の方もいらっしゃるのでは?
楽しい連休をお過ごしくださいね。

1週おきに刈羽の「ぴあパークとうりんぼ」へ行った私。
前回は可愛らしいレストランでジェラートを食べました。その時の記事はこちら
今回はパスタ。
ちょうどランチの時間で、パスタとピザが選べました。
ママ友と3人で行き、全員別々のパスタを頼みました。
まずはママ友が頼んだフキノトウとベーコンのカルボナーラ。
フキノトウの苦みもなく、無難なカルボナーラな感じでした。
次は私のボンゴレ。
まずは貝の大きさにビックリ!!
あっさりパスタが食べたかったけど、魚介がちょっと苦手な私。(アサリなら好きですが)
大丈夫かなぁ。
意を決して貝を食べてみると、プリプリしてて苦手な私でも、食べれない事もない。
きっと魚介好きな人なら、美味しいと言うところでしょうが、私の場合そこまでは到達できず・・。
ただ難なのは、貝が大きすぎてかみ切れない。
そして、呑み込めない。
パスタは抜群のアルデンテ。
お味も貝の良い出汁が出て、ピリッと辛く、飽きずに完食できました。
最後はもう一人のママ友が頼んだ、エビのトマトソース(?)。名前忘れました
実はこれが一番おいしかったです。
やっぱり安定のトマトソース。
3ママとも、意見が一致しましたよ。
窓際で景色を見ながら、久々に友人とランチ。
息子たちは必死にボールを追いかけておりましたので、なんとなく後ろめたい気しました。
でも、たまにはこんな時間も許されるよね。
前回は可愛らしいレストランでジェラートを食べました。その時の記事はこちら
今回はパスタ。

ちょうどランチの時間で、パスタとピザが選べました。
ママ友と3人で行き、全員別々のパスタを頼みました。
まずはママ友が頼んだフキノトウとベーコンのカルボナーラ。
フキノトウの苦みもなく、無難なカルボナーラな感じでした。
次は私のボンゴレ。
まずは貝の大きさにビックリ!!

あっさりパスタが食べたかったけど、魚介がちょっと苦手な私。(アサリなら好きですが)
大丈夫かなぁ。

意を決して貝を食べてみると、プリプリしてて苦手な私でも、食べれない事もない。
きっと魚介好きな人なら、美味しいと言うところでしょうが、私の場合そこまでは到達できず・・。

ただ難なのは、貝が大きすぎてかみ切れない。

そして、呑み込めない。

パスタは抜群のアルデンテ。
お味も貝の良い出汁が出て、ピリッと辛く、飽きずに完食できました。

最後はもう一人のママ友が頼んだ、エビのトマトソース(?)。名前忘れました

実はこれが一番おいしかったです。
やっぱり安定のトマトソース。

3ママとも、意見が一致しましたよ。
窓際で景色を見ながら、久々に友人とランチ。
息子たちは必死にボールを追いかけておりましたので、なんとなく後ろめたい気しました。

でも、たまにはこんな時間も許されるよね。

毎年、燕市分水で、桜の季節に「おいらん道中」が開催されます。
一般公募から選ばれたおいらん3名が桜の中、しなりしなりと歩きます。
私自身は、子供が小さな頃1度だけ、見物に行ったことがあります。
一般公募から選ばれることもあり、意外と知り合いがおいらんをやったり、お付きの子供の役を娘の友人がやったり。
見に行きたいなぁと思いつつ、予定が入っていて思うようにはいきません。
今年は会社の女性がおいらん役で、画像を見せてもらいました。
いつもは桜の満開時期とずれてしまうことが多いですが、今年は満開だったよう。
しなりしなりと優雅に歩くおいらんですが、着物やカツラはかなりの重量。
体力勝負ですね。
この日はお天気は良かったものの、強風で大変だったようです。
重くても胸を張って、昔むかしのおいらんもこんな風だったのかな。
一般公募から選ばれたおいらん3名が桜の中、しなりしなりと歩きます。
私自身は、子供が小さな頃1度だけ、見物に行ったことがあります。
一般公募から選ばれることもあり、意外と知り合いがおいらんをやったり、お付きの子供の役を娘の友人がやったり。
見に行きたいなぁと思いつつ、予定が入っていて思うようにはいきません。
今年は会社の女性がおいらん役で、画像を見せてもらいました。
いつもは桜の満開時期とずれてしまうことが多いですが、今年は満開だったよう。
しなりしなりと優雅に歩くおいらんですが、着物やカツラはかなりの重量。
体力勝負ですね。
この日はお天気は良かったものの、強風で大変だったようです。
重くても胸を張って、昔むかしのおいらんもこんな風だったのかな。
菜の花って、見ていると元気になりますね。
ビタミンカラー。
食べても美味しいし。
週末あちこちへ行って、考えることも多々あり、ちょっぴりお疲れモードです。
息子はサッカーで県の選考会へ行っていました。
いやはや、さすがにここまで来た選手、みんな上手い。
たぶん、息子では難しいかもしれません。
1泊を他チームの子と過ごして疲れただろうな。
そこで仲間が作れるかも要求されているんですよね。
帰宅途中、
私:「ちょっと値段の高いスクールみたいだったね
」
息子:「うん、すごく良かった
ためになった
いろんな事、教えてもらったよ
もう1日くらいあればよかったのに
」
なんてポジティブ。
それでも、しばらく話した後は、車で爆睡でした。
一方娘は今週も大会。
先週、体調が万全でない中試合に出て、悔しい思いをしました。
息子を家に送ってから、会場へ向かいました。
今回の大会は団体戦でした。
予選は全勝して、決勝トーナメントへ。
ここでも勝ち進み、優勝することができました。
ダブルス・シングルス・ダブルスの中で、2つ勝った方が勝ちの団体戦。
いつもなら第一ダブルスから順番に試合をしていくのですが、今回は時間が押していて、3試合同時に開始されました。
こういう場合、どこか2つ勝ちが決まったら、残りの1試合は終わってなくても終了される可能性が高いです。
競ってしまった娘たちは、他の試合より少し遅れていました。
ダメだよ、もっとミスなくして!!
競ったら最後まで試合ができない。
結局、娘たちよりも他試合2つが先に勝って、娘中学の勝ちが決まり、娘たちの試合は途中で終了。
最後までやらせてあげたかったな。
そんな感じの優勝でしたが、帰宅した娘は、副賞についていたボロボロの熨斗紙を大事に持って帰って来ていました。
私:「これ捨てていいの?
」
娘:「記念に取って置くから
」
そっか。
新入部員も入ってきて、中間管理職的な立場の娘は、先輩からの風当たりが強いようです。
なかなか面倒な状況。
この話は機会がある時にでも書こうかな。
世の中は理不尽だなって思われる時も多いけど、それを上手くやり過ごす方法を学ぶのが今かも知れないね。
子供達、苦しくなったら、戻っておいで。
一生懸命、先に進むだけが全てじゃない。
たまには後戻りしてもいいじゃない。
これは自分にも言えることですね。
立ち止まることも、時には戻ることも大事なのでしょうね。
ビタミンカラー。

食べても美味しいし。
週末あちこちへ行って、考えることも多々あり、ちょっぴりお疲れモードです。

息子はサッカーで県の選考会へ行っていました。
いやはや、さすがにここまで来た選手、みんな上手い。

たぶん、息子では難しいかもしれません。

1泊を他チームの子と過ごして疲れただろうな。
そこで仲間が作れるかも要求されているんですよね。
帰宅途中、
私:「ちょっと値段の高いスクールみたいだったね

息子:「うん、すごく良かった
ためになった
いろんな事、教えてもらったよ
もう1日くらいあればよかったのに

なんてポジティブ。

それでも、しばらく話した後は、車で爆睡でした。
一方娘は今週も大会。
先週、体調が万全でない中試合に出て、悔しい思いをしました。
息子を家に送ってから、会場へ向かいました。
今回の大会は団体戦でした。
予選は全勝して、決勝トーナメントへ。
ここでも勝ち進み、優勝することができました。
ダブルス・シングルス・ダブルスの中で、2つ勝った方が勝ちの団体戦。
いつもなら第一ダブルスから順番に試合をしていくのですが、今回は時間が押していて、3試合同時に開始されました。
こういう場合、どこか2つ勝ちが決まったら、残りの1試合は終わってなくても終了される可能性が高いです。
競ってしまった娘たちは、他の試合より少し遅れていました。
ダメだよ、もっとミスなくして!!
競ったら最後まで試合ができない。
結局、娘たちよりも他試合2つが先に勝って、娘中学の勝ちが決まり、娘たちの試合は途中で終了。
最後までやらせてあげたかったな。

そんな感じの優勝でしたが、帰宅した娘は、副賞についていたボロボロの熨斗紙を大事に持って帰って来ていました。
私:「これ捨てていいの?

娘:「記念に取って置くから

そっか。

新入部員も入ってきて、中間管理職的な立場の娘は、先輩からの風当たりが強いようです。
なかなか面倒な状況。

この話は機会がある時にでも書こうかな。
世の中は理不尽だなって思われる時も多いけど、それを上手くやり過ごす方法を学ぶのが今かも知れないね。
子供達、苦しくなったら、戻っておいで。
一生懸命、先に進むだけが全てじゃない。
たまには後戻りしてもいいじゃない。
これは自分にも言えることですね。
立ち止まることも、時には戻ることも大事なのでしょうね。
