波乱の場所取りから2日後、運動会が行われました。
雨が降りそうな天気。
気温は例年になく涼しい。
息子の最初の競技は興味走。
興味走は2学年が組んで行います。
さらに運が大きいので、1位を取れたことがありません。
息子:「今年組む5年生とは気が合うんだよ
」
この言葉の通り、初めて1位でゴール。
私:「初めて1位になったね
」
主人:「ビデオのスイッチ押すの忘れてた
」
最悪なんですけど・・。
その後、息子が出場する競技は、100mと鼓笛演奏、そして高学年リレーと続きます。
ところが、午前中の途中で雨が降ってきてしましました。
運動会は一時中断。
子供達は校内待機の事態に
結局、その後の競技は、昼食後の開始となりました。
息子たちは、雨でも全然OKだと思いますが、そうもいかないよね。
なんとか雨も上がり、午後の部が始まりました。
初めて、鼓笛の衣装を着ての演奏。
可愛らしい衣装は、童顔な息子によく似合っていました。
が、ベレー帽のかぶり方がおかしい。
息子だけじゃなく、男の子たち大勢が変なかぶり方。
夜、ビデオを見ていた娘曰く
娘:「ドングリみたい
」
確かに。
100mは今年も学年1の韋駄天君を決める最終レースでしたが、4位。
学年2位だったのは今は昔。
上位2人はジュニアで陸上をやっているらしい。
後の一人は、毎年1位を争っていた一緒にサッカーをやっている子。
陸上をやっている子たちは、身体も息子に比べたら、1学年上くらい大きい。
息子:「50mだったら誰にも負けないんだけどな
」
と言うのは、サッカーのコートは最大で68m。
どうやら、60m以上はトップスピードを維持できないらしい。(本人談)
今年は数年ぶりに、親子競技に私が出場することにしていました。
大玉送りの走る係り。
最後の運動会だから、良い想い出をって。
だけど、息子の足が速くなり若干弱気な私は
私:「ママが遅れたら、置いていっていいから
」
息子:「玉があるから無理でしょ
」
大玉送り5人のアンカーの1番目。
接戦だけど、1歩リードじゃない?
なんて思いながら走っていたら、気付くと玉を転がしてなかった私。
ただ走ってた。
その分、息子は1人で玉を転がしておりました。
それでも、僅差で1位で玉を繋げたかな?
その後、パパさんたちが走りましたが、ちょっとスロー。
3組中2位の結果に終わりました。
でも、めっちゃ楽しかった。
最後の高学年リレー。
泣いても笑っても小学校最後の競技。
運動会前の練習では6チームのうちいつもビリだったようです。
アンカーの息子にバトンが来るころには、最初の3人がゴールしてるって。
聞いていた通り、前を走る子と半周近く差がついてからビリでバトンをもらいました。
差は詰まったものの、さすがに無理だった。
でもね、最後まで(ほぼ)全力で走る姿はカッコ良かったよ。
“ほぼ”と言うのは、最後10m位は流した感じに見えたからね。(後で本人も認めました)
最後の最後の運動会は、親も子もとっても楽しめました。
いつもは順位にこだわっていた息子。
負けると落ち込むこともあったけど、今年は自分なりに目標を持ってやっていたようです。
順位はともあれ、自分のそれぞれの目標は達成できたようです。
友達とはしゃぐ姿が楽しそうで、楽しそうで、6年生最後の運動会が一番良かった気がしました。
帰宅後、バド練習から帰った娘と運動会のビデオ観賞。
私:「パパ、興味走ボタン押し忘れたんだよ
」
娘:「あちゃー、最悪
」
鼓笛を見て、100mを見て、高学年リレーを見て・・・・・・・。
あれ、大玉送りは??
主人:「大玉送りも押し忘れたみたい
」
はぁ~。
最後の運動会はこんな落ち?!
いつまでも文句を言う私に
息子:「もういいじゃん
」
大人になったな、おぬし。
雨が降りそうな天気。

気温は例年になく涼しい。
息子の最初の競技は興味走。
興味走は2学年が組んで行います。
さらに運が大きいので、1位を取れたことがありません。

息子:「今年組む5年生とは気が合うんだよ

この言葉の通り、初めて1位でゴール。

私:「初めて1位になったね

主人:「ビデオのスイッチ押すの忘れてた

最悪なんですけど・・。

その後、息子が出場する競技は、100mと鼓笛演奏、そして高学年リレーと続きます。
ところが、午前中の途中で雨が降ってきてしましました。

運動会は一時中断。
子供達は校内待機の事態に

結局、その後の競技は、昼食後の開始となりました。
息子たちは、雨でも全然OKだと思いますが、そうもいかないよね。

なんとか雨も上がり、午後の部が始まりました。
初めて、鼓笛の衣装を着ての演奏。
可愛らしい衣装は、童顔な息子によく似合っていました。

が、ベレー帽のかぶり方がおかしい。
息子だけじゃなく、男の子たち大勢が変なかぶり方。

夜、ビデオを見ていた娘曰く
娘:「ドングリみたい

確かに。

100mは今年も学年1の韋駄天君を決める最終レースでしたが、4位。
学年2位だったのは今は昔。
上位2人はジュニアで陸上をやっているらしい。
後の一人は、毎年1位を争っていた一緒にサッカーをやっている子。
陸上をやっている子たちは、身体も息子に比べたら、1学年上くらい大きい。

息子:「50mだったら誰にも負けないんだけどな

と言うのは、サッカーのコートは最大で68m。
どうやら、60m以上はトップスピードを維持できないらしい。(本人談)

今年は数年ぶりに、親子競技に私が出場することにしていました。
大玉送りの走る係り。
最後の運動会だから、良い想い出をって。
だけど、息子の足が速くなり若干弱気な私は
私:「ママが遅れたら、置いていっていいから

息子:「玉があるから無理でしょ

大玉送り5人のアンカーの1番目。
接戦だけど、1歩リードじゃない?

なんて思いながら走っていたら、気付くと玉を転がしてなかった私。
ただ走ってた。

その分、息子は1人で玉を転がしておりました。
それでも、僅差で1位で玉を繋げたかな?
その後、パパさんたちが走りましたが、ちょっとスロー。

3組中2位の結果に終わりました。
でも、めっちゃ楽しかった。

最後の高学年リレー。
泣いても笑っても小学校最後の競技。
運動会前の練習では6チームのうちいつもビリだったようです。
アンカーの息子にバトンが来るころには、最初の3人がゴールしてるって。

聞いていた通り、前を走る子と半周近く差がついてからビリでバトンをもらいました。
差は詰まったものの、さすがに無理だった。

でもね、最後まで(ほぼ)全力で走る姿はカッコ良かったよ。
“ほぼ”と言うのは、最後10m位は流した感じに見えたからね。(後で本人も認めました)

最後の最後の運動会は、親も子もとっても楽しめました。
いつもは順位にこだわっていた息子。
負けると落ち込むこともあったけど、今年は自分なりに目標を持ってやっていたようです。
順位はともあれ、自分のそれぞれの目標は達成できたようです。
友達とはしゃぐ姿が楽しそうで、楽しそうで、6年生最後の運動会が一番良かった気がしました。

帰宅後、バド練習から帰った娘と運動会のビデオ観賞。
私:「パパ、興味走ボタン押し忘れたんだよ

娘:「あちゃー、最悪

鼓笛を見て、100mを見て、高学年リレーを見て・・・・・・・。

あれ、大玉送りは??

主人:「大玉送りも押し忘れたみたい

はぁ~。

最後の運動会はこんな落ち?!
いつまでも文句を言う私に
息子:「もういいじゃん

大人になったな、おぬし。

金曜日、運動会の場所取りへ行きました。
昨年は場所取り開始時間1時間半前で、目的の場所は1番乗りでした。
(エリアごとに並ぶ場所が違います)
その後もしばらく人が来なかったし、今年は1時間前でいいや。
夕食の買い物をして、家でちょっとした家事をして。
だけど根がせっかちなので、開始時間の1時間10分前に家を出ました。
到着すると、すでに5人ほどの方が並ばれていました。
もう8年目ですが、毎年場所取りをする人って決まってました。
いつも会う顏。
でも、今年は様変わり。
今までいた大御所みたいな方たちは、すでにお子さんが中学生。
すっかり自分が大御所になってた。
ちょっとしたルール違反は注意。
1人が先に並んで、後から何人も間に入れるのは止めてください。
やっぱり大御所になったのね私。
もうそろそろ、場所取り開始時間になるころ、曇り空は真っ黒になっていました。
開始と同時くらいに、土砂降り。
息子たちの小学校のグラウンドは、赤土を入れています。
もう、ぬかるんで大変でした。
泥だらけ。
いつも、泥んこでサッカーをしている息子の気持ちがちょっぴりわかる。
傘もさせずに、シートを広げ、飛ばないように杭で打ち付けます。
任務完了。
今年も最前列を Get できました。
そんな時、後ろから話しかけられたんです。
その人は、確か場所取り列の1番先頭にいた人。
私は前の人に続いて、左から順にシートを広げたはずなのに、なぜ私の右後ろにいるの?
そう言えば、私の左隣にシートを大きく広げた方は、ずいぶん列の後ろにいた人達だ。
ママさん(私に向かって):「この人って有りですか!!
ひどくないですか」
確かに、ひどいなぁ。
ママさん(ひどい人に向かって):「私1番に並んでたんですよ」
ひどい人(顔も見ずに):「私も並んでましたけど」
うわぁ。
ママさん(私に向かって):「こんなの有りなんでしょうか」
この時には、ひどい方たち(男女1名づつ)はすでにおりませんでした。
私:「確かにひどいですね
お子さん、何年生ですか?」
ママさん:「6年生なんで、鼓笛を見ようと思って」
6年生だと競技の時だけ場所を代わってあげるのは無理だな。(息子も6年生)
その方のシートの広げ方だと、かなり大人数みたいだし。
私は、今年は主人と2人だけなので、コンパクトにシートを畳んで敷いていました。
この後も、怒りが納まらないママさん。
だけど、私にはどうすることもできません。
どうやら、ひどい方々に私から注意してほしかったようですが、申し訳ないけどそこまではできません。
自分がされたら、直接抗議しますけど。
よく考えれば、6年生ということは息子と同じ学年。
しかも、見たことあるママさん。
そう言えば、娘とも同じ学年にお子さんがいたはず。
ちょっと話したこともあったかな。
とても、人に抗議できるタイプじゃないかも。
でも、そこまでの知り合いでもないし・・。
お隣さんが、シートを広げる前なら何とか言えても、私が見た時はすでに杭を打っていた。
ところで、ママさん、あなたは先頭だったのにどこにいたの?
の方が疑問になっちゃう。
小学校の運動会は、これだから大変。
毎年毎年、何かしらあるんだよね。
ママさんは嫌な思いをしただろうな。
最後の運動会だったのに。
いつも後味のちょっぴり悪い運動会の場所取りなのでした。
昨年は場所取り開始時間1時間半前で、目的の場所は1番乗りでした。
(エリアごとに並ぶ場所が違います)
その後もしばらく人が来なかったし、今年は1時間前でいいや。
夕食の買い物をして、家でちょっとした家事をして。
だけど根がせっかちなので、開始時間の1時間10分前に家を出ました。
到着すると、すでに5人ほどの方が並ばれていました。
もう8年目ですが、毎年場所取りをする人って決まってました。
いつも会う顏。
でも、今年は様変わり。
今までいた大御所みたいな方たちは、すでにお子さんが中学生。
すっかり自分が大御所になってた。

ちょっとしたルール違反は注意。
1人が先に並んで、後から何人も間に入れるのは止めてください。
やっぱり大御所になったのね私。

もうそろそろ、場所取り開始時間になるころ、曇り空は真っ黒になっていました。
開始と同時くらいに、土砂降り。
息子たちの小学校のグラウンドは、赤土を入れています。
もう、ぬかるんで大変でした。
泥だらけ。

いつも、泥んこでサッカーをしている息子の気持ちがちょっぴりわかる。
傘もさせずに、シートを広げ、飛ばないように杭で打ち付けます。
任務完了。
今年も最前列を Get できました。

そんな時、後ろから話しかけられたんです。
その人は、確か場所取り列の1番先頭にいた人。
私は前の人に続いて、左から順にシートを広げたはずなのに、なぜ私の右後ろにいるの?
そう言えば、私の左隣にシートを大きく広げた方は、ずいぶん列の後ろにいた人達だ。
ママさん(私に向かって):「この人って有りですか!!
ひどくないですか」
確かに、ひどいなぁ。
ママさん(ひどい人に向かって):「私1番に並んでたんですよ」
ひどい人(顔も見ずに):「私も並んでましたけど」
うわぁ。

ママさん(私に向かって):「こんなの有りなんでしょうか」
この時には、ひどい方たち(男女1名づつ)はすでにおりませんでした。
私:「確かにひどいですね
お子さん、何年生ですか?」
ママさん:「6年生なんで、鼓笛を見ようと思って」
6年生だと競技の時だけ場所を代わってあげるのは無理だな。(息子も6年生)
その方のシートの広げ方だと、かなり大人数みたいだし。
私は、今年は主人と2人だけなので、コンパクトにシートを畳んで敷いていました。
この後も、怒りが納まらないママさん。
だけど、私にはどうすることもできません。
どうやら、ひどい方々に私から注意してほしかったようですが、申し訳ないけどそこまではできません。
自分がされたら、直接抗議しますけど。
よく考えれば、6年生ということは息子と同じ学年。
しかも、見たことあるママさん。
そう言えば、娘とも同じ学年にお子さんがいたはず。
ちょっと話したこともあったかな。
とても、人に抗議できるタイプじゃないかも。
でも、そこまでの知り合いでもないし・・。
お隣さんが、シートを広げる前なら何とか言えても、私が見た時はすでに杭を打っていた。
ところで、ママさん、あなたは先頭だったのにどこにいたの?

の方が疑問になっちゃう。
小学校の運動会は、これだから大変。
毎年毎年、何かしらあるんだよね。
ママさんは嫌な思いをしただろうな。
最後の運動会だったのに。
いつも後味のちょっぴり悪い運動会の場所取りなのでした。

今日はこれから雨予報です。
悲しいかな、本日夕方、小学校運動会の場所取りへ向かいます。
あ~あ、雨の中、小1時間待つのはきついなぁ。
小学校の運動会は日曜日に行われます。
そして、明日息子はサッカー群馬遠征です。
その上、夜は地区選抜チームのサッカー練習日。
運動会前日、土曜に場所取りしなくちゃいけないので、今年は場所取りは無理だなって思っていました。
ところが、学校から来た案内には
「金曜日○時からシートを置けます。シートは飛ばされないようにご注意ください」
なんだ金曜から出来るのね。
娘と違い、息子は応援団はやりません。
応援団であれば、1日動いているので、座ってゆっくり見たいのですが。
単発の競技だけだと、立ち見でも十分。
ちなみに、息子の小学校では、応援団と選抜リレーは重複してできません。
娘は毎年応援団、息子は毎年選抜リレー、これが我が家の慣例になっていました。
7年間通い続けた運動会。
7年間、暑い日も寒い日も並び続けた場所取り。
最後の8年目。
やっぱり場所を取りに行くことにしました。
娘と息子、同じように労力を使おう。
息子:「金曜、遅くなるかも
運動会準備なんだよね
」
私:「準備、応援に行くわ
」
息子:「なんで準備の応援するの?(笑)
場所取りでしょ
」
すんなりこの言葉が出るってことは、ママは今年も行くんだって思ってたんだ。
良かった、行くことにしてて。
子供だって、毎年のこと、同じようにしてくれると思っているんだよね。
小学校最後の運動会。
しっかり応援してきます。
悲しいかな、本日夕方、小学校運動会の場所取りへ向かいます。
あ~あ、雨の中、小1時間待つのはきついなぁ。

小学校の運動会は日曜日に行われます。
そして、明日息子はサッカー群馬遠征です。
その上、夜は地区選抜チームのサッカー練習日。
運動会前日、土曜に場所取りしなくちゃいけないので、今年は場所取りは無理だなって思っていました。
ところが、学校から来た案内には
「金曜日○時からシートを置けます。シートは飛ばされないようにご注意ください」
なんだ金曜から出来るのね。

娘と違い、息子は応援団はやりません。
応援団であれば、1日動いているので、座ってゆっくり見たいのですが。
単発の競技だけだと、立ち見でも十分。
ちなみに、息子の小学校では、応援団と選抜リレーは重複してできません。
娘は毎年応援団、息子は毎年選抜リレー、これが我が家の慣例になっていました。
7年間通い続けた運動会。
7年間、暑い日も寒い日も並び続けた場所取り。
最後の8年目。
やっぱり場所を取りに行くことにしました。

娘と息子、同じように労力を使おう。
息子:「金曜、遅くなるかも
運動会準備なんだよね

私:「準備、応援に行くわ

息子:「なんで準備の応援するの?(笑)
場所取りでしょ

すんなりこの言葉が出るってことは、ママは今年も行くんだって思ってたんだ。
良かった、行くことにしてて。
子供だって、毎年のこと、同じようにしてくれると思っているんだよね。
小学校最後の運動会。
しっかり応援してきます。

近所の神社の春祭りへ行ってきました。
今年も萬燈が出ていました。
最近は夜に行くことが多く、明かりの灯った萬燈を見ていました。
この日はたまたま、息子が休日に久しぶりの(試合のない)練習日でしたので、昼間の萬燈。
夜も綺麗ですが、昼間の方が萬燈がどんな風になっているか分かりますね。
サッカー仲間と来た息子、子供達は子供達であっちへ行ったりこっちへ行ったり。
親は親で、ゆっくり見物しましたよ。
お腹が空いていたので、クロワッサンたい焼きをパクッ。
中身はカスタードクリームにしました。
パリパリのアツアツ。
クリームも程よい甘さでうんみゃい。
神社で休憩していると、神主さんたちが並び始めました。
カラフル♪
私:「ゴレンジャーみたいだね」
ママ友:「ゴレンジャーって言うと歳がばれるよ
戦隊モノって言っときなよ」
呼び方はさて置き、パステルカラーでかわいい。
私は赤が一番好きですが。(パステルカラーじゃないけど
)
娘と主人はお祭りの日、バド練習会へ行っていましたが、夜宮には来ていました。
逆に私と息子は日中は来れましたが、夜は再び息子がサッカー練習でしたので、来られませんでした。
家族揃って行くことも少なくなるかもしれませんね。
今年も萬燈が出ていました。
最近は夜に行くことが多く、明かりの灯った萬燈を見ていました。
この日はたまたま、息子が休日に久しぶりの(試合のない)練習日でしたので、昼間の萬燈。
夜も綺麗ですが、昼間の方が萬燈がどんな風になっているか分かりますね。
サッカー仲間と来た息子、子供達は子供達であっちへ行ったりこっちへ行ったり。
親は親で、ゆっくり見物しましたよ。
お腹が空いていたので、クロワッサンたい焼きをパクッ。
中身はカスタードクリームにしました。
パリパリのアツアツ。
クリームも程よい甘さでうんみゃい。
神社で休憩していると、神主さんたちが並び始めました。
カラフル♪
私:「ゴレンジャーみたいだね」
ママ友:「ゴレンジャーって言うと歳がばれるよ
戦隊モノって言っときなよ」
呼び方はさて置き、パステルカラーでかわいい。
私は赤が一番好きですが。(パステルカラーじゃないけど

娘と主人はお祭りの日、バド練習会へ行っていましたが、夜宮には来ていました。
逆に私と息子は日中は来れましたが、夜は再び息子がサッカー練習でしたので、来られませんでした。
家族揃って行くことも少なくなるかもしれませんね。
西洋シャクナゲが数年ぶりに咲きました。
子供たちがまだ小さい頃、義父からピンクの花がつく鉢と、赤の花がつく鉢をもらいました。
「ピンクは娘、赤は息子だね」なんて話していました。
地植えにしたものの、夏が暑過ぎる我が家の庭には合わなかったようで、赤は枯れてしまいました。
ピンクの方も枯れはしませんでしたが、毎年葉っぱがチョロチョロ伸びるだけ。
ところが今年、大きな蕾がいくつができていました。
そして、
何年ぶりかのシャクナゲの花は、とても優しい感じに見えました。
おまけ。
花が終わったもみじは、種ができましたよ。
子供たちがまだ小さい頃、義父からピンクの花がつく鉢と、赤の花がつく鉢をもらいました。
「ピンクは娘、赤は息子だね」なんて話していました。
地植えにしたものの、夏が暑過ぎる我が家の庭には合わなかったようで、赤は枯れてしまいました。
ピンクの方も枯れはしませんでしたが、毎年葉っぱがチョロチョロ伸びるだけ。
ところが今年、大きな蕾がいくつができていました。
そして、
何年ぶりかのシャクナゲの花は、とても優しい感じに見えました。
おまけ。
花が終わったもみじは、種ができましたよ。