ここ数日、同じ事をずっと繰り返し考えています。
息子サッカーの最後の公式戦が終わりました。
まさかここで負けるとは思わない時点での負け。
茫然とするってこういうことなんだって思います。
小学生で一番の大会、全国小学生サッカー大会。
息子たちの小学生サッカー生活が終わりました。
息子の試合前日、娘のバドミントン大会がありました。
その結果を受けて、娘と話をしていましたが、最後は今までにない喧嘩になってしまいました。
その上、息子も配慮のないことを言うもので、私は怒りのあまり、プチ家出をしました。
独身の頃と違って、友人の家にも行けません。
今日もし、私が家に帰らなかったら、明日どうするつもりだろう?
いろんな事を考えつつ、1人、ドライブをしました。
山の方へ行ったり、海の方へ行ったり。
時間にすれば1時間弱でした。
ホテルに泊まることも考えましたが、やはり帰ることにしました。
帰宅して、歯磨きをしながら、
「明日の夜、歯磨きをする時、『あ~昨日の今頃に戻らないかな』と思うような気がする」
ふとそんな風に感じました。
普通に行けば優勝候補の息子チーム。
だけど・・。
そして試合当日。
奇しくも、今回の会場へ向かう道は、息子が小学2年生の頃、現チームに移籍して、初めてチームに認められた大会会場へ向かう道と同じでした。
みんなといろんな場所に行ったこと。
泣いたり、笑ったりしたこと。
怒ったり、感動したりしたこと。
小学生サッカーでのいろんな想い出が、蘇っていました。
そんな時、1学年下の親御さんから激励のLINEが入りました。
私は泣いてしまいました。
いつもなら、大会日程はまだ残っているので、こんな気持ちになるはずないのに。
もしかしたら・・。
決勝トーナメント2回戦。
相手チームの事は、他チームからいろいろ聞いていました。
とにかく気を付けた方がいい。
サッカーの技術ではない部分で、何人もの方からそう言われていました。
台風が接近して、雨が激しく打ちつける中の試合。
相手チームからのイエローカードが出るほどのラフプレーの数々。
相手指導者からの暴言。
「勝つためなら、何してもいい」と言った相手指導者。
挙句には、審判と相手チームの指導者が口論となり、試合は一時中断。
2分半ほどのロスタイム。(この中断時間はそのまま流されたらしい)
その時点で、2-0と息子チームは負けていました。
いろんな事に飲まれてしまった息子たち。
ガツガツ感も感じられません。
1人1人の足元の技術も激しい雨の中では、思うようにいきません。
後半も終わり頃、息子のポジションが変わりました。
その後すぐ、息子1点を返してくれました。
だけど、時間がない。
私は、相手の指導者に負けないくらい声を張り上げて
「まだ終わってないよ」
「負けないで」
「もう1点返そう」
「本当にこれで最後なんだよ」
そう声をかけ続けました。
でも、結局そのまま試合終了。
本当にいい試合をしたのなら、負けても悔いなしなのです。
でも、今回の試合は今まで経験したサッカーの試合の中で、ワーストワンを塗り替えるくらいの試合でした。
相手のスポーツマンシップもそうでしたが、息子たちの動きも気持ちも。
そんな相手に負けるなんて、とたくさんの人が言いました。
でも、それが子供たちのメンタルの弱さ。
これも実力だったのだと私は思います。
なんとなく、予感がしていたのと、メチャクチャな試合だったので、試合終了の時は涙も出ませんでした。
きっと、最後の試合は号泣するだろうと思っていましたが、あっさりとしたもの。
残ったのは、それぞれの気持ちの中の、泥のような何とも言えないつかえなのかもしれません。
気持ちのいい試合ではなかった。
最後は、自分のチームを褒めると同時に、相手チームも称えるような、そんな試合をさせてあげたかった。
まだまだ今度はフットサルでの大会が続きます。
それに、中学でもサッカーをすると決めているので、「これからだよ」とも思います。
ただ、日が経つにつれ、どうしても試合前日にもっと言ってあげられることがあったかもしれないと考え込んでしまいます。
今は、どの子供も親も、行き場のない気持ちを抱えているような気がしました。
この気持ちの行く先はどこなんだろう?
ぐるぐるぐるぐる、考えは堂々巡り。
終わったことなのに、いつまでも気持ちの切り替えができずにいます。
いつかこの負けも力に変えてくれたら、そんな願いだけみんなに伝わったらいいな。
息子は移籍したことで、見れなかった景色をたくさん見ることができました。
私たちもたくさんの感動をもらいました。
体格のいい子たちを相手に、小さな体で、いつもいつも頑張ってた。
どの子にとっても、これからの人生が実り多いものになりますように。
辛くなったら、楽しかった事、悔しかった事、みんなで喜んだ笑顔を思い出してほしい。
そう願っています。
息子サッカーの最後の公式戦が終わりました。
まさかここで負けるとは思わない時点での負け。
茫然とするってこういうことなんだって思います。
小学生で一番の大会、全国小学生サッカー大会。
息子たちの小学生サッカー生活が終わりました。
息子の試合前日、娘のバドミントン大会がありました。
その結果を受けて、娘と話をしていましたが、最後は今までにない喧嘩になってしまいました。
その上、息子も配慮のないことを言うもので、私は怒りのあまり、プチ家出をしました。
独身の頃と違って、友人の家にも行けません。
今日もし、私が家に帰らなかったら、明日どうするつもりだろう?
いろんな事を考えつつ、1人、ドライブをしました。
山の方へ行ったり、海の方へ行ったり。
時間にすれば1時間弱でした。
ホテルに泊まることも考えましたが、やはり帰ることにしました。
帰宅して、歯磨きをしながら、
「明日の夜、歯磨きをする時、『あ~昨日の今頃に戻らないかな』と思うような気がする」
ふとそんな風に感じました。
普通に行けば優勝候補の息子チーム。
だけど・・。
そして試合当日。
奇しくも、今回の会場へ向かう道は、息子が小学2年生の頃、現チームに移籍して、初めてチームに認められた大会会場へ向かう道と同じでした。
みんなといろんな場所に行ったこと。
泣いたり、笑ったりしたこと。
怒ったり、感動したりしたこと。
小学生サッカーでのいろんな想い出が、蘇っていました。
そんな時、1学年下の親御さんから激励のLINEが入りました。
私は泣いてしまいました。
いつもなら、大会日程はまだ残っているので、こんな気持ちになるはずないのに。
もしかしたら・・。
決勝トーナメント2回戦。
相手チームの事は、他チームからいろいろ聞いていました。
とにかく気を付けた方がいい。
サッカーの技術ではない部分で、何人もの方からそう言われていました。
台風が接近して、雨が激しく打ちつける中の試合。
相手チームからのイエローカードが出るほどのラフプレーの数々。
相手指導者からの暴言。
「勝つためなら、何してもいい」と言った相手指導者。
挙句には、審判と相手チームの指導者が口論となり、試合は一時中断。
2分半ほどのロスタイム。(この中断時間はそのまま流されたらしい)
その時点で、2-0と息子チームは負けていました。
いろんな事に飲まれてしまった息子たち。
ガツガツ感も感じられません。
1人1人の足元の技術も激しい雨の中では、思うようにいきません。
後半も終わり頃、息子のポジションが変わりました。
その後すぐ、息子1点を返してくれました。
だけど、時間がない。
私は、相手の指導者に負けないくらい声を張り上げて
「まだ終わってないよ」
「負けないで」
「もう1点返そう」
「本当にこれで最後なんだよ」
そう声をかけ続けました。
でも、結局そのまま試合終了。
本当にいい試合をしたのなら、負けても悔いなしなのです。
でも、今回の試合は今まで経験したサッカーの試合の中で、ワーストワンを塗り替えるくらいの試合でした。
相手のスポーツマンシップもそうでしたが、息子たちの動きも気持ちも。
そんな相手に負けるなんて、とたくさんの人が言いました。
でも、それが子供たちのメンタルの弱さ。
これも実力だったのだと私は思います。
なんとなく、予感がしていたのと、メチャクチャな試合だったので、試合終了の時は涙も出ませんでした。
きっと、最後の試合は号泣するだろうと思っていましたが、あっさりとしたもの。
残ったのは、それぞれの気持ちの中の、泥のような何とも言えないつかえなのかもしれません。
気持ちのいい試合ではなかった。
最後は、自分のチームを褒めると同時に、相手チームも称えるような、そんな試合をさせてあげたかった。
まだまだ今度はフットサルでの大会が続きます。
それに、中学でもサッカーをすると決めているので、「これからだよ」とも思います。
ただ、日が経つにつれ、どうしても試合前日にもっと言ってあげられることがあったかもしれないと考え込んでしまいます。
今は、どの子供も親も、行き場のない気持ちを抱えているような気がしました。
この気持ちの行く先はどこなんだろう?
ぐるぐるぐるぐる、考えは堂々巡り。
終わったことなのに、いつまでも気持ちの切り替えができずにいます。
いつかこの負けも力に変えてくれたら、そんな願いだけみんなに伝わったらいいな。
息子は移籍したことで、見れなかった景色をたくさん見ることができました。
私たちもたくさんの感動をもらいました。
体格のいい子たちを相手に、小さな体で、いつもいつも頑張ってた。
どの子にとっても、これからの人生が実り多いものになりますように。
辛くなったら、楽しかった事、悔しかった事、みんなで喜んだ笑顔を思い出してほしい。
そう願っています。
台風と一緒にTDR ~ほっぺも落ちて 気持ちも落ちた編~ の続きです。
TDR旅行の2日目、いつもなら都内や横浜へ遊びに行くところ、今年は真っ直ぐ帰路へ。
子供達の試合が近いため、夜の練習に間に合うように帰ります。
平日の首都高、渋滞やノロノロ運転に巻き込まれるのを覚悟していましたが、車はスイスイ。
さいたまを通過し、群馬へ。
風はとても強いものの、青空。
すると前方に虹。
最初はうっすらしていましたが、ついには始まりから終わりまで、綺麗な半円の虹が見れました。
群馬県に入ってから、出るまで、ずっと虹と一緒でした。
そして、この時初めて「虹のたもと」を見ました。
以前写真で見たことはありましたが、本当にあんな風になっているんだ。
地面(山肌)からぼんやりと立ち上る7色の光。
お話では、あの下に何か埋まっているんだよね。
カメラを構えましたが、走っている車の中では、上手に撮影することはできませんでした。
関越トンネルを抜けて、新潟県へ入ると、暴風雨。
さっきまでの虹が嘘のような天気になりました。
でも、ここまで来てしまえば、もう帰って来たも同然。
そう思っていると、高速道路が雨のため一部通行止め。
一旦下道を走ります。
ところが、その下道も、もうすぐ通行可能な雨量を越えそう。
山の中で、帰れなくなっちゃうよ。
たった一区間の距離が長く感じられました。
それでも無事に次のインターから高速道路に乗り直し、雨風の強い中、予定より早く家に着くことができました。
実際、ノンストップで来たら、今日のペースなら2時間半くらい。
そう思うと、『また行けるじゃん』と心の中で思ってみたり。
でもきっと、今年が最後かな?
私:「たぶん、ディズニーはこれで最後ね」
娘:「なんで?」
私:「家族で来るのはね
きっと、この先あなた達は彼氏だったり、友達とたくさん来るよ」
娘:「友達と来るね」
家族旅行は楽しいけれど、テーマパークへ来るのは、これからはやっぱり友達の方が楽しいでしょう。
もし家族旅行へ行くとしたら、温泉とかかな?
私はあんまりだなぁ~。
良い事と悪い事、半々の今回の旅行。
予測がつかない事だから、おもしろいのでしょうね。
ある意味忘れられない想い出になる事でしょう。
おわり
TDR旅行の2日目、いつもなら都内や横浜へ遊びに行くところ、今年は真っ直ぐ帰路へ。
子供達の試合が近いため、夜の練習に間に合うように帰ります。
平日の首都高、渋滞やノロノロ運転に巻き込まれるのを覚悟していましたが、車はスイスイ。
さいたまを通過し、群馬へ。
風はとても強いものの、青空。
すると前方に虹。
最初はうっすらしていましたが、ついには始まりから終わりまで、綺麗な半円の虹が見れました。
群馬県に入ってから、出るまで、ずっと虹と一緒でした。
そして、この時初めて「虹のたもと」を見ました。
以前写真で見たことはありましたが、本当にあんな風になっているんだ。
地面(山肌)からぼんやりと立ち上る7色の光。
お話では、あの下に何か埋まっているんだよね。
カメラを構えましたが、走っている車の中では、上手に撮影することはできませんでした。
関越トンネルを抜けて、新潟県へ入ると、暴風雨。
さっきまでの虹が嘘のような天気になりました。
でも、ここまで来てしまえば、もう帰って来たも同然。
そう思っていると、高速道路が雨のため一部通行止め。
一旦下道を走ります。
ところが、その下道も、もうすぐ通行可能な雨量を越えそう。
山の中で、帰れなくなっちゃうよ。
たった一区間の距離が長く感じられました。
それでも無事に次のインターから高速道路に乗り直し、雨風の強い中、予定より早く家に着くことができました。
実際、ノンストップで来たら、今日のペースなら2時間半くらい。
そう思うと、『また行けるじゃん』と心の中で思ってみたり。
でもきっと、今年が最後かな?
私:「たぶん、ディズニーはこれで最後ね」
娘:「なんで?」
私:「家族で来るのはね
きっと、この先あなた達は彼氏だったり、友達とたくさん来るよ」
娘:「友達と来るね」
家族旅行は楽しいけれど、テーマパークへ来るのは、これからはやっぱり友達の方が楽しいでしょう。
もし家族旅行へ行くとしたら、温泉とかかな?
私はあんまりだなぁ~。
良い事と悪い事、半々の今回の旅行。
予測がつかない事だから、おもしろいのでしょうね。
ある意味忘れられない想い出になる事でしょう。
おわり
台風と一緒にTDR ~乗り放題 編~ の続きです。
翌日は、昨日と打って変って青空が出ていました。
ただ、かなりの風が吹いています。
水面が波立っているのが分かるでしょうか。
これだと、今日の午前のショーも怪しいな。
そう思いつつ、とりあえず腹ごしらえにレストラン「オチェアーノ」へ。
今年は泡のお部屋で、落ち着いて朝食が食べられました。
しかも窓際に案内してもらえましたよ。
昨年は案内された場所もお料理もスタッフの対応も残念だらけの朝食でしたが、今年は美味しくご飯が食べられました。
ナスやカラーピーマンをトマト味で煮込んだこのお料理、美味しかった。
2皿もいただきました。
パンも今年は昨年より、種類がたくさんあったような気がします。
私は抹茶のパンが一番美味しかったな。
中にさつまいも(もしかしたら栗?)がゴロゴロ入っていました。
和食もたくさん。
今年の朝食は大満足。
例年1時間いるかいないかで食事を終る我が家ですが、今年は時間いっぱい(制限時間2時間)食べていました。(主人と息子は1時間ほどで部屋に戻りましたけどね)
部屋へ戻り、主人+子供達 はまったり。
私は荷造りをしつつ、ショーの開始を待ちました。
私たちが朝食へ行く前から、パーク内ではショーの場所取りをする人たちがたくさんいました。
スタッフさんとも話されていたので、今日のショーはあるんだなと思いました。
しかし、ショー開始の20分ほど前、無情にも強風のため公演中止の園内アナウンスが流れました。
私と娘はすごく楽しみにしていたので、相当ショック。
せめて1回だけでも見れたら・・。
昨年4回見れたショーは、今年1度も見ることはできませんでした。
残念な気持ちが残る中、昼ギリギリまでホテルでゆっくり、まったり。
チェックアウトをして外に出ると、相当な風が吹いていました。
私:「ミッキーが船から落ちたら大変だもんね
去年ショーを見過ぎちゃったのかもね」
そう言いながら、ホテルを後にしたのでした。
つづく
翌日は、昨日と打って変って青空が出ていました。
ただ、かなりの風が吹いています。
水面が波立っているのが分かるでしょうか。
これだと、今日の午前のショーも怪しいな。
そう思いつつ、とりあえず腹ごしらえにレストラン「オチェアーノ」へ。
今年は泡のお部屋で、落ち着いて朝食が食べられました。
しかも窓際に案内してもらえましたよ。
昨年は案内された場所もお料理もスタッフの対応も残念だらけの朝食でしたが、今年は美味しくご飯が食べられました。
ナスやカラーピーマンをトマト味で煮込んだこのお料理、美味しかった。
2皿もいただきました。
パンも今年は昨年より、種類がたくさんあったような気がします。
私は抹茶のパンが一番美味しかったな。
中にさつまいも(もしかしたら栗?)がゴロゴロ入っていました。
和食もたくさん。
今年の朝食は大満足。
例年1時間いるかいないかで食事を終る我が家ですが、今年は時間いっぱい(制限時間2時間)食べていました。(主人と息子は1時間ほどで部屋に戻りましたけどね)
部屋へ戻り、主人+子供達 はまったり。
私は荷造りをしつつ、ショーの開始を待ちました。
私たちが朝食へ行く前から、パーク内ではショーの場所取りをする人たちがたくさんいました。
スタッフさんとも話されていたので、今日のショーはあるんだなと思いました。
しかし、ショー開始の20分ほど前、無情にも強風のため公演中止の園内アナウンスが流れました。
私と娘はすごく楽しみにしていたので、相当ショック。
せめて1回だけでも見れたら・・。
昨年4回見れたショーは、今年1度も見ることはできませんでした。
残念な気持ちが残る中、昼ギリギリまでホテルでゆっくり、まったり。
チェックアウトをして外に出ると、相当な風が吹いていました。
私:「ミッキーが船から落ちたら大変だもんね
去年ショーを見過ぎちゃったのかもね」
そう言いながら、ホテルを後にしたのでした。
つづく
台風と一緒にTDR ~うだうだ編~ の続きです。
散々アトラクションに乗り、そろそろ夜のショーが始まる時間。
ホテルの部屋に戻ろうと思ったところ、無情にも公演中止のアナウンス。
あ~あ、結局今日はショーを1つも見れなかった。
雨は降っていたけど、風はなかったのに。
その後、アトラクションに乗ったり、買い物をしたりして、結局閉園ギリギリまでパークで遊び倒しました。
ショーを見れない分、時間的に余裕があって、買い物もゆっくりできたな。
そして、これでもかってほどアトラクションに乗れました。
いつもはファストパスを駆使して、待ち時間がないよう頑張ります。
この日は、その必要さえありませんでした。
ファストパスをとったのはトイストーリマニアを2回だけ。
その他は、あえて取らずに、スタンバイで乗車しました。
スタンバイの待ち時間が5分だったので、行き当たりばったり、好きな乗り物にどんどん乗ればいい。
ホテルに戻り、疲れた面々は早々にご就寝。
私だけ、ビールや酎ハイを飲みながら、遅くまでパークを眺めていました。
ホテルからの説明で、昨年のようにショーのリハーサルが夜中と早朝に行われるかもしれないと言われていたのに。
たぶん、今日はないだろうな。
日付が変わってしばらくして、私もベッドに入りました。
つづく
散々アトラクションに乗り、そろそろ夜のショーが始まる時間。
ホテルの部屋に戻ろうと思ったところ、無情にも公演中止のアナウンス。
あ~あ、結局今日はショーを1つも見れなかった。
雨は降っていたけど、風はなかったのに。
その後、アトラクションに乗ったり、買い物をしたりして、結局閉園ギリギリまでパークで遊び倒しました。
ショーを見れない分、時間的に余裕があって、買い物もゆっくりできたな。
そして、これでもかってほどアトラクションに乗れました。
いつもはファストパスを駆使して、待ち時間がないよう頑張ります。
この日は、その必要さえありませんでした。
ファストパスをとったのはトイストーリマニアを2回だけ。
その他は、あえて取らずに、スタンバイで乗車しました。
スタンバイの待ち時間が5分だったので、行き当たりばったり、好きな乗り物にどんどん乗ればいい。
ホテルに戻り、疲れた面々は早々にご就寝。
私だけ、ビールや酎ハイを飲みながら、遅くまでパークを眺めていました。
ホテルからの説明で、昨年のようにショーのリハーサルが夜中と早朝に行われるかもしれないと言われていたのに。
たぶん、今日はないだろうな。
日付が変わってしばらくして、私もベッドに入りました。
つづく
台風と一緒にTDR ~TDR到着編~ の続きです。
ホテルの部屋に案内された私達。
窓からの今年の眺めは
私が泊まりたかった部屋だ。
昨年と一昨年とは逆側のお部屋の位置。
こちらから、ショーを見たかったんですよね。
少し左を見ると、
少し右を見ると、
わーい。
ところが、この時、部屋まで案内してくれたホテルの方が
ベルボーイ:「夕方のハーバーショーは中止の連絡が入りました」
が~ん。
ベルボーイ:「夜のショーは公演になるかもしれません」
時に3時。
まだまだ遊べる時間なのに、疲れた主人は寝始め、息子は「忍たま乱太郎」を見てる。
これじゃ家と同じなのでは?!
動く気配のない面々を見て、不機嫌になりつつある私。
娘を誘い、パークへ再入場しました。(結局息子もついて来ましたが)
再びお土産を見たり、グリーティングで撮った写真を引き取りに行った後、アトラクションに乗ろうと言う母に、雨の中を移動するのが嫌だとごねる子ら。
仕方ないので、明日乗ろうと思っていたリゾートラインへ。
すると、ニモ&フレンズライナーに乗ることができました。
当たりだぁ~。
乗車すると
海の仲間たちがいっぱい。
ただ、外が全く見えません・・。
子供達は普段ほぼ100%車移動なので、電車が珍しくってしょうがない。
自動改札が楽しいらしい。
(息子は翌日もリゾートラインに乗りたがりましたよ)
ちょっとランドホテルのお店を覗いて、再びシーへ戻りました。
戻るとちょうど主人から電話が来て、みんなでパークへ繰り出すことに。
お腹が空いたと言う息子&主人のために、早めの夕食。
昨年は外まで並んでいたお店に入りました。
店内はガラガラ。
マジックショーを見れるお店でした。
数人のお客さんと貸切り状態。
電車で来園した方たちは、台風の影響を心配して早めに帰宅されたみたい。
パーク内もガラガラでした。
どのアトラクションもほぼ待ち時間なし。
朝も乗ったインディージョーンズにエンドレスで乗り続けました。
(3回でお腹いっぱいになり、やめましたけど)
昼間うだうだして時間を無駄に過ごしたにも関わらず、アトラクション乗車回数はものすごい数になりました。
つづく
ホテルの部屋に案内された私達。
窓からの今年の眺めは
私が泊まりたかった部屋だ。

昨年と一昨年とは逆側のお部屋の位置。
こちらから、ショーを見たかったんですよね。
少し左を見ると、
少し右を見ると、
わーい。

ところが、この時、部屋まで案内してくれたホテルの方が
ベルボーイ:「夕方のハーバーショーは中止の連絡が入りました」
が~ん。

ベルボーイ:「夜のショーは公演になるかもしれません」
時に3時。
まだまだ遊べる時間なのに、疲れた主人は寝始め、息子は「忍たま乱太郎」を見てる。
これじゃ家と同じなのでは?!
動く気配のない面々を見て、不機嫌になりつつある私。
娘を誘い、パークへ再入場しました。(結局息子もついて来ましたが)
再びお土産を見たり、グリーティングで撮った写真を引き取りに行った後、アトラクションに乗ろうと言う母に、雨の中を移動するのが嫌だとごねる子ら。
仕方ないので、明日乗ろうと思っていたリゾートラインへ。
すると、ニモ&フレンズライナーに乗ることができました。
当たりだぁ~。
乗車すると
海の仲間たちがいっぱい。
ただ、外が全く見えません・・。
子供達は普段ほぼ100%車移動なので、電車が珍しくってしょうがない。
自動改札が楽しいらしい。
(息子は翌日もリゾートラインに乗りたがりましたよ)
ちょっとランドホテルのお店を覗いて、再びシーへ戻りました。
戻るとちょうど主人から電話が来て、みんなでパークへ繰り出すことに。
お腹が空いたと言う息子&主人のために、早めの夕食。
昨年は外まで並んでいたお店に入りました。
店内はガラガラ。
マジックショーを見れるお店でした。
数人のお客さんと貸切り状態。
電車で来園した方たちは、台風の影響を心配して早めに帰宅されたみたい。
パーク内もガラガラでした。
どのアトラクションもほぼ待ち時間なし。
朝も乗ったインディージョーンズにエンドレスで乗り続けました。
(3回でお腹いっぱいになり、やめましたけど)
昼間うだうだして時間を無駄に過ごしたにも関わらず、アトラクション乗車回数はものすごい数になりました。
つづく