子供ってなんであんなに寝相が悪いんだろう?
娘が1人部屋になってから、シングルとセミダブルベッドをくっ付けた寝床には、私と息子2人で寝ています。
小さな頃、転がり落ちることを防ぐために、メッシュのベッドガードを買いました。
娘が1人で寝るようになって、息子より寝相の悪い娘にベットガードはもらわれて行きました。
息子はちっちゃい体でセミダブルだから、落ちないでしょ。
確かに体は落ちないけど、この寒いのに2日に1回は布団をベッドの下に落として寝てる。
私が気付けばいいけど、ヘタするとずっと朝まで布団なし。
外の気温はマイナスもしばしばな毎日なのに、どうして布団がなくなるの?
寒さに関わらず、布団が落ちるので、このままでは風邪をひいてしまいそう。
そこで、ベッドガードをもう1つ買うことにしました。
そう、あの電車が止まった大雪の日。
雪の中、車を運転して店舗を2軒だけ回りました。
どこのお店にもお客さんは1人か2人。
駐車場も除雪してなくて、どこが駐車場なのか全くわからない。
思っていたベッドガードとは違ってたけど、これ以上移動すると遭難する、と思いとりあえず購入。
設置して数日。
布団はベッドから落ちることはなくなりました。
気に入った物ではなかったけれど、風邪ひく前に買って良かった。
でも、ある日の朝、彼のベッドを見てみると。
一番上の厚いお布団がベッドの端にキレイに2つ折りにされて、彼はその脇に寝ていましたとさ。
娘が1人部屋になってから、シングルとセミダブルベッドをくっ付けた寝床には、私と息子2人で寝ています。
小さな頃、転がり落ちることを防ぐために、メッシュのベッドガードを買いました。
娘が1人で寝るようになって、息子より寝相の悪い娘にベットガードはもらわれて行きました。
息子はちっちゃい体でセミダブルだから、落ちないでしょ。
確かに体は落ちないけど、この寒いのに2日に1回は布団をベッドの下に落として寝てる。
私が気付けばいいけど、ヘタするとずっと朝まで布団なし。
外の気温はマイナスもしばしばな毎日なのに、どうして布団がなくなるの?
寒さに関わらず、布団が落ちるので、このままでは風邪をひいてしまいそう。
そこで、ベッドガードをもう1つ買うことにしました。
そう、あの電車が止まった大雪の日。
雪の中、車を運転して店舗を2軒だけ回りました。
どこのお店にもお客さんは1人か2人。
駐車場も除雪してなくて、どこが駐車場なのか全くわからない。
思っていたベッドガードとは違ってたけど、これ以上移動すると遭難する、と思いとりあえず購入。
設置して数日。
布団はベッドから落ちることはなくなりました。
気に入った物ではなかったけれど、風邪ひく前に買って良かった。
でも、ある日の朝、彼のベッドを見てみると。
一番上の厚いお布団がベッドの端にキレイに2つ折りにされて、彼はその脇に寝ていましたとさ。

今日は午後から「中学入学説明会」へ参加します。
いよいよ本格的に準備に入らなきゃ。
娘の入学が2年前で、まだ記憶に新しい入学準備。
そんなに焦らなくていい事は分かっています。
できるだけ、子供達2人で使えるものは使って、お下がりでOKな物は買わずに。
下の子の悲しいところですが、ごめんね我慢してくだされ。
中学から入団するサッカークラブチームのユニフォーム等々の採寸も終わりました。
中学校入学と同じくらいお金がかかっちゃう。
だからなおさら、無駄なく道具を使いましょうね。
制服も娘はお高いメーカーの物でしたが、息子は〇点セットで安く上がる物にしようかと思います。
先輩ママさんから「男の子は制服が3年持たないかも」と言われました。
主人も言ってましたが、ズボンが切れたり、サイズが合わなくなったりするんですって。
学年が上がって、買いなおす場合も多いらしい。
特に息子はまだちっちゃいですが、ここのところ急に体つきが変わってきた気がします。
娘は中学入学時から伸びた身長は数センチ。
息子はそうはいかないでしょうからね。
いよいよ本格的に準備に入らなきゃ。
娘の入学が2年前で、まだ記憶に新しい入学準備。
そんなに焦らなくていい事は分かっています。
できるだけ、子供達2人で使えるものは使って、お下がりでOKな物は買わずに。
下の子の悲しいところですが、ごめんね我慢してくだされ。
中学から入団するサッカークラブチームのユニフォーム等々の採寸も終わりました。
中学校入学と同じくらいお金がかかっちゃう。
だからなおさら、無駄なく道具を使いましょうね。
制服も娘はお高いメーカーの物でしたが、息子は〇点セットで安く上がる物にしようかと思います。
先輩ママさんから「男の子は制服が3年持たないかも」と言われました。
主人も言ってましたが、ズボンが切れたり、サイズが合わなくなったりするんですって。
学年が上がって、買いなおす場合も多いらしい。
特に息子はまだちっちゃいですが、ここのところ急に体つきが変わってきた気がします。
娘は中学入学時から伸びた身長は数センチ。
息子はそうはいかないでしょうからね。
中学生の冬休みの宿題「ご飯作り」。
毎回、ありがたい宿題です。
今回はお正月の3日、「おせちもいいけどカレーもね」(分かります?)ってことでカレー。
年末にお正月の食材を買って、正月休み明けまで絶対食材の買い物へは行かないと決めていました。
そんな理由で、カラカラの冷蔵庫から有り物で作った夕食。
娘、苦労をかけます。
それにしても、どうして人の作るご飯は美味しいんでしょうね?
私の作るカレーよりも濃厚で、しっかり煮込まれていて美味しかったです。
今度は春休みね♪
毎回、ありがたい宿題です。
今回はお正月の3日、「おせちもいいけどカレーもね」(分かります?)ってことでカレー。
年末にお正月の食材を買って、正月休み明けまで絶対食材の買い物へは行かないと決めていました。
そんな理由で、カラカラの冷蔵庫から有り物で作った夕食。
娘、苦労をかけます。
それにしても、どうして人の作るご飯は美味しいんでしょうね?
私の作るカレーよりも濃厚で、しっかり煮込まれていて美味しかったです。
今度は春休みね♪
年末に広島へ行った友人からお土産をもらいました。
もみじまんじゅう。
昨年の夏にもらったもみじまんじゅうとパッケージが違う。
「もみりん」とおっしゃるゆるキャラ??
可愛いなぁ。
中身は夏のと同じな気がします。
美味しさも同じ。
実はこの広島へ行った友人は、お子さんがバドミントンをやってらっしゃいます。
そして、とっても強いです。
昨年12月25日から1週間は、各スポーツ競技の全国小学生大会が開催されていました。
(競技によっては多少前後するのかな?)
ちなみに(息子)サッカーも勝っていれば、鹿児島で1週間全国大会の予定でした(泣)。
競技や開催場所は違うけれど、少しその雰囲気をもらった気がして、嬉しかったです。
いつもいつもお土産ありがとうございます!!
小学生最後、有終の美を飾れましたね。
(ちなみに、もみじまんじゅうは、賞味期限内にとっくに食べ終わっております。)
もみじまんじゅう。
昨年の夏にもらったもみじまんじゅうとパッケージが違う。
「もみりん」とおっしゃるゆるキャラ??
可愛いなぁ。
中身は夏のと同じな気がします。
美味しさも同じ。
実はこの広島へ行った友人は、お子さんがバドミントンをやってらっしゃいます。
そして、とっても強いです。
昨年12月25日から1週間は、各スポーツ競技の全国小学生大会が開催されていました。
(競技によっては多少前後するのかな?)
ちなみに(息子)サッカーも勝っていれば、鹿児島で1週間全国大会の予定でした(泣)。
競技や開催場所は違うけれど、少しその雰囲気をもらった気がして、嬉しかったです。
いつもいつもお土産ありがとうございます!!
小学生最後、有終の美を飾れましたね。
(ちなみに、もみじまんじゅうは、賞味期限内にとっくに食べ終わっております。)
昨年の11月から出来なかったサッカーがやっと解禁になりました。
昨日、息子のお医者様へ行って、運動全面OKをいただけました。
素直に嬉しいです。
2ヵ月近く鬱々としていた親子でした。
ただ、少し神経にあたってしまったらしく、感覚がおかしい箇所があります。
普段は気にならないらしいですけど。
それも、少しづつですが回復はしてきているようなので、一安心。
神経の修復は、細かいものでも100日はかかると言われているんですって。
人の身体は繊細ですね。
先週末の大会には間に合わなかった息子。
ベンチを温めていました。
引き分けの試合の後、別チームのコーチから話しかけられたらしいです。
骨折の事を聞かれて、「お前がいれば今の試合も引き分けなかっただろうね」って言ってもらったって。
いえいえ、そんなことはありません。(やめてください、お世辞でも本人調子に乗るので)
一部のチームメイトの保護者にも許可が出たことを報告しました。
すると、「次の大会は優勝できるね」と。
正直、何だか怖いなぁ。
2ヵ月弱もプレーしていなかった人間が、すぐに元通りのプレーができるなんて思えません。
しかも、息子、骨折の間に背が伸びました。
身体つきもガッチリしてきたように感じます。
運動している子が休むと、今まで運動に使われていたエネルギーが身体を作るために使われて、背がグッと伸びる事があるらしい。
ただでさえ、成長期。
今までと少し変わった身体を使いこなすことも最初は難しいでしょう。
親子では「ゆっくり戻していこう」と話していましたが、なんとなくそうはいかない雲行き。
それでも、マイペースを唱えながら、身体を慣らせていけたらいいなぁと思っています。
昨日、息子のお医者様へ行って、運動全面OKをいただけました。
素直に嬉しいです。
2ヵ月近く鬱々としていた親子でした。
ただ、少し神経にあたってしまったらしく、感覚がおかしい箇所があります。
普段は気にならないらしいですけど。
それも、少しづつですが回復はしてきているようなので、一安心。
神経の修復は、細かいものでも100日はかかると言われているんですって。
人の身体は繊細ですね。
先週末の大会には間に合わなかった息子。
ベンチを温めていました。
引き分けの試合の後、別チームのコーチから話しかけられたらしいです。
骨折の事を聞かれて、「お前がいれば今の試合も引き分けなかっただろうね」って言ってもらったって。
いえいえ、そんなことはありません。(やめてください、お世辞でも本人調子に乗るので)
一部のチームメイトの保護者にも許可が出たことを報告しました。
すると、「次の大会は優勝できるね」と。
正直、何だか怖いなぁ。
2ヵ月弱もプレーしていなかった人間が、すぐに元通りのプレーができるなんて思えません。
しかも、息子、骨折の間に背が伸びました。
身体つきもガッチリしてきたように感じます。
運動している子が休むと、今まで運動に使われていたエネルギーが身体を作るために使われて、背がグッと伸びる事があるらしい。
ただでさえ、成長期。
今までと少し変わった身体を使いこなすことも最初は難しいでしょう。
親子では「ゆっくり戻していこう」と話していましたが、なんとなくそうはいかない雲行き。
それでも、マイペースを唱えながら、身体を慣らせていけたらいいなぁと思っています。