今回、インフルエンザで一番お世話になったのが
この消毒剤。
病院に入院すると、病室の前に消毒液が置いてあります。
そんな感じで使っていました。
後は、ドアノブの消毒や、お盆を拭いたりとか。
画像のタイプはジェル状で、ちょっとヌルヌルしてます。
今回、大量に使ったので、この「手ピカジェル」の別タイプも買ってみました。
黄色いキャップの方は水みたいにサラッとしたタイプです。
使い方によると思いますが、黄色いキャップのサラッとしたタイプは、乾きが遅い。
ピンクの方は乾きは早いです。
ただピンクの方は、使い終わりの時、なかなか出てこないんですよねジェル状だから。
それでも、私はピンクの方が使いやすかったです。
今、このピンクの方を買うと、シリコンタイプのケースに入っています。
う~ん。
これいらない感じ。
液を出しにくいし、持ち歩くにしてもかさばるし。
すいません、すぐに外して処分しちゃいました。
息子のインフルエンザで、ピンク、黄色合わせて2本買いました。
この商品は、大型の置き型タイプもあります。
ポンプ式なので、家の中でポッケの中に入れて持ち運ぶには不向きだと、あえて小さい物を買っていました。
でも、小さい方は割高なんですよね。
小型はドラックストアで600円くらい。
大型は内容量が小型の5倍で、900円くらい。
ポンプ無視して、詰め替えれば良かった。
そう思ったのは小型の2本目を買った後でした・・。
もう1つお世話になったのが
以前にも記事にしたOS-1です。
食事がとれない時や、脱水症状になる危険がある時、点滴のような役割をしてく入れる優れ物。
前回記事にした時は、飲むタイプでしたが、今回はゼリータイプ。
個人的な意見ですが、私は飲むタイプの方が摂取しやすいように感じました。
それに飲むタイプなら、コップに入れて飲めばいっきに全部飲めなくても取って置けますし。
ゼリーは食べきれない場合、なんとなく取って置くのが不衛生な気がして。
今の時代、便利な物がたくさんありますね。
上手に利用すれば、自宅で看病する時も少し安心感があります。
我が家はこの消毒剤のおかげで、いつも家族間の感染がないのだと思います。
ただ、私の手はボロボロ。
息子:「ママの手ガサガサしてる」
私:誰のせいだと思ってんじゃい!!(心の声)
突っ込んでもいいところですよね?
この消毒剤。
病院に入院すると、病室の前に消毒液が置いてあります。
そんな感じで使っていました。
後は、ドアノブの消毒や、お盆を拭いたりとか。
画像のタイプはジェル状で、ちょっとヌルヌルしてます。
今回、大量に使ったので、この「手ピカジェル」の別タイプも買ってみました。
黄色いキャップの方は水みたいにサラッとしたタイプです。
使い方によると思いますが、黄色いキャップのサラッとしたタイプは、乾きが遅い。
ピンクの方は乾きは早いです。
ただピンクの方は、使い終わりの時、なかなか出てこないんですよねジェル状だから。
それでも、私はピンクの方が使いやすかったです。
今、このピンクの方を買うと、シリコンタイプのケースに入っています。
う~ん。
これいらない感じ。
液を出しにくいし、持ち歩くにしてもかさばるし。
すいません、すぐに外して処分しちゃいました。
息子のインフルエンザで、ピンク、黄色合わせて2本買いました。
この商品は、大型の置き型タイプもあります。
ポンプ式なので、家の中でポッケの中に入れて持ち運ぶには不向きだと、あえて小さい物を買っていました。
でも、小さい方は割高なんですよね。
小型はドラックストアで600円くらい。
大型は内容量が小型の5倍で、900円くらい。
ポンプ無視して、詰め替えれば良かった。
そう思ったのは小型の2本目を買った後でした・・。
もう1つお世話になったのが
以前にも記事にしたOS-1です。
食事がとれない時や、脱水症状になる危険がある時、点滴のような役割をしてく入れる優れ物。
前回記事にした時は、飲むタイプでしたが、今回はゼリータイプ。
個人的な意見ですが、私は飲むタイプの方が摂取しやすいように感じました。
それに飲むタイプなら、コップに入れて飲めばいっきに全部飲めなくても取って置けますし。
ゼリーは食べきれない場合、なんとなく取って置くのが不衛生な気がして。
今の時代、便利な物がたくさんありますね。
上手に利用すれば、自宅で看病する時も少し安心感があります。
我が家はこの消毒剤のおかげで、いつも家族間の感染がないのだと思います。
ただ、私の手はボロボロ。
息子:「ママの手ガサガサしてる」
私:誰のせいだと思ってんじゃい!!(心の声)
突っ込んでもいいところですよね?
こちらの続きです。
インフルエンザにかかって、なかなか熱の下がらなかった息子。
おかしいと思って受診した先週の金曜日。
今日明日中には熱は下がるでしょうと言われていましたが、結局熱が平熱まで下がったのは日曜の夜でした。(日曜の朝には37.5℃以下になっていましたけどね)
ところが、日曜昼食を食べ終わったくらいから、お腹が痛いと言い出しました。
そして、日曜の夕食後は嘔吐。
それまでは、おかゆやうどんを食べていましたが、急に普通の物を食べ始めたから、お腹がビックリしたかな?
その時は、そんな風に思っていました。
その夜、熱も下がったし、1週間もお風呂に入らないのは衛生的にも悪いので、軽くお風呂に入ることにしました。
お風呂から上がる音が聞こえて、その後なぜかトイレに直行する。
どうやら、お腹が下ったみたい。
どうせなら、服を着てからトイレに行けばいいのに、着る間もなく直行しました。
裸のままトイレに籠ったのでは、また冷えちゃう。
本人もそんなことは分かっていたようですが、着てる余裕がなかったようで。
戻すし下すし・・・。
トイレから出て来て服を着た息子の顔は、血の気がなく真っ白でした。
翌朝(月曜日)、日曜に解熱したばかりなので、治癒証明が出るのは火曜日になります。
昨日の夜は大変だったし、ゆっくり寝ているといい。
朝食はまたゆる~いおかゆに戻しました。
それなのに、彼のお腹は拒否。
また嘔吐です。
高熱が丸々1週間続き、下がったと思ったら嘔吐下痢。
体力が心配です。
治癒証明は明日にしか出ないけど、2回病院へ行くことになっても、今日受診した方がいい。
月曜の朝一番でお医者様へ行きました。
インフルエンザB型でも、おかなが痛くなるけど、このタイミングではインフルエンザ関係ないよ。
胃腸炎にしても、ずっと家にいたわけだから、感染するとは考えにくい。
(金曜に1度ここ(病院)へ来ましたけどね)
原因は分からないけど、治療方法は一緒だからと、大量のお薬をいただきました。
今まで飲んでいた風邪薬 + 下痢嘔吐止め。
大量の薬の数です。
数も多いし、食前食後で飲むタイミングが違う薬があるので、間違えないよう1日分小袋に分けました。
薬が効いたのか、食べる量は普段の3分の1くらいに減ってはいるものの、嘔吐下痢は治まりました。
親子とも大変な1週間でしたが、大雪だった時期にならなくて良かった。
仕事の昼休みに昼食を作りに戻っていましたが、大雪ならそれもままならない。
何度もお医者様へ行くのも大変だったでしょう。
そこら辺は親孝行?!かな。
驚いたことを1つ。
ずっと横になったいた息子が立ち上がると・・・縦に長くなっていた!!
1週間の休養で、背が伸びていました。
悪いことばっかりじゃないんですね(笑)。
インフルエンザにかかって、なかなか熱の下がらなかった息子。
おかしいと思って受診した先週の金曜日。
今日明日中には熱は下がるでしょうと言われていましたが、結局熱が平熱まで下がったのは日曜の夜でした。(日曜の朝には37.5℃以下になっていましたけどね)
ところが、日曜昼食を食べ終わったくらいから、お腹が痛いと言い出しました。
そして、日曜の夕食後は嘔吐。
それまでは、おかゆやうどんを食べていましたが、急に普通の物を食べ始めたから、お腹がビックリしたかな?
その時は、そんな風に思っていました。
その夜、熱も下がったし、1週間もお風呂に入らないのは衛生的にも悪いので、軽くお風呂に入ることにしました。
お風呂から上がる音が聞こえて、その後なぜかトイレに直行する。
どうやら、お腹が下ったみたい。
どうせなら、服を着てからトイレに行けばいいのに、着る間もなく直行しました。
裸のままトイレに籠ったのでは、また冷えちゃう。
本人もそんなことは分かっていたようですが、着てる余裕がなかったようで。
戻すし下すし・・・。
トイレから出て来て服を着た息子の顔は、血の気がなく真っ白でした。
翌朝(月曜日)、日曜に解熱したばかりなので、治癒証明が出るのは火曜日になります。
昨日の夜は大変だったし、ゆっくり寝ているといい。
朝食はまたゆる~いおかゆに戻しました。
それなのに、彼のお腹は拒否。
また嘔吐です。
高熱が丸々1週間続き、下がったと思ったら嘔吐下痢。
体力が心配です。
治癒証明は明日にしか出ないけど、2回病院へ行くことになっても、今日受診した方がいい。
月曜の朝一番でお医者様へ行きました。
インフルエンザB型でも、おかなが痛くなるけど、このタイミングではインフルエンザ関係ないよ。
胃腸炎にしても、ずっと家にいたわけだから、感染するとは考えにくい。
(金曜に1度ここ(病院)へ来ましたけどね)
原因は分からないけど、治療方法は一緒だからと、大量のお薬をいただきました。
今まで飲んでいた風邪薬 + 下痢嘔吐止め。
大量の薬の数です。
数も多いし、食前食後で飲むタイミングが違う薬があるので、間違えないよう1日分小袋に分けました。
薬が効いたのか、食べる量は普段の3分の1くらいに減ってはいるものの、嘔吐下痢は治まりました。
親子とも大変な1週間でしたが、大雪だった時期にならなくて良かった。
仕事の昼休みに昼食を作りに戻っていましたが、大雪ならそれもままならない。
何度もお医者様へ行くのも大変だったでしょう。
そこら辺は親孝行?!かな。
驚いたことを1つ。
ずっと横になったいた息子が立ち上がると・・・縦に長くなっていた!!
1週間の休養で、背が伸びていました。
悪いことばっかりじゃないんですね(笑)。
息子のインフルエンザ、長引いています。
火曜には一旦37.5℃以下まで下がっていましたが、夜また高熱に。
水曜の夜にはまた40℃近い熱になりました。
それからも、38℃~39℃を行ったり来たり。
あまりの熱の高さに医師からいただいた解熱剤を飲ませても、思ったほど熱が下がらない。
木曜日もまだ熱が続き、なんかまずい感じかな。
本人も「何で熱下がらないの?」と私に聞いてきます。
B型は、
熱が下がりにくい場合があること。
一旦下がってもまたぶり返す場合もあること。
薬が効きにくいこと。
情報としてはそんなところ。
後は、2次感染か合併症。
一番心配されるのは肺炎です。
木曜も金曜も朝は38℃前後。
木曜は、その後下がるかもと様子を見ていましたが、さすがに金曜(本日)は受診した方が良いと判断しました。
いろいろ検査をしましたが、合併症などの疑いはないとのこと。
薬の効きが悪かったのでしょうと言われました。
今日明日くらいには発熱も治まるとの話に一安心でした。
私:「今朝、受診するかどうか迷ったんですが」
医師:「受診して正解ですよ
これだけ発熱が続くと、合併症の可能性もありますから」
だそうです。
それにしても、小さな頃から同じ病気でも人より高い熱が出る息子。
将来大丈夫かな?(男の子の高熱は注意と聞きますので)
ちょっと別な心配もある母でした。
火曜には一旦37.5℃以下まで下がっていましたが、夜また高熱に。
水曜の夜にはまた40℃近い熱になりました。
それからも、38℃~39℃を行ったり来たり。
あまりの熱の高さに医師からいただいた解熱剤を飲ませても、思ったほど熱が下がらない。
木曜日もまだ熱が続き、なんかまずい感じかな。
本人も「何で熱下がらないの?」と私に聞いてきます。
B型は、
熱が下がりにくい場合があること。
一旦下がってもまたぶり返す場合もあること。
薬が効きにくいこと。
情報としてはそんなところ。
後は、2次感染か合併症。
一番心配されるのは肺炎です。
木曜も金曜も朝は38℃前後。
木曜は、その後下がるかもと様子を見ていましたが、さすがに金曜(本日)は受診した方が良いと判断しました。
いろいろ検査をしましたが、合併症などの疑いはないとのこと。
薬の効きが悪かったのでしょうと言われました。
今日明日くらいには発熱も治まるとの話に一安心でした。
私:「今朝、受診するかどうか迷ったんですが」
医師:「受診して正解ですよ
これだけ発熱が続くと、合併症の可能性もありますから」
だそうです。
それにしても、小さな頃から同じ病気でも人より高い熱が出る息子。
将来大丈夫かな?(男の子の高熱は注意と聞きますので)
ちょっと別な心配もある母でした。
昨年買ったブレンディのスティックココア。
子供達が帰宅した時や、お正月マッタリした時に飲もうと思って、大箱で買いました。
スティックを1本取り出すと、そこにはコココアラ(キャラクターらしい)からのメッセージか書いてありました。
これが、地味にジーンとくるんです。
主婦をしていても、そうそう言ってもらえない言葉。
思わず、ニッコリしちゃいます。
残念ながら期間限定らしく、新しく買ったココアの大箱はメッセージなし。
どんな言葉が書いてあるか、毎回楽しみだったのになぁ。
子供達が帰宅した時や、お正月マッタリした時に飲もうと思って、大箱で買いました。
スティックを1本取り出すと、そこにはコココアラ(キャラクターらしい)からのメッセージか書いてありました。
これが、地味にジーンとくるんです。
主婦をしていても、そうそう言ってもらえない言葉。
思わず、ニッコリしちゃいます。
残念ながら期間限定らしく、新しく買ったココアの大箱はメッセージなし。
どんな言葉が書いてあるか、毎回楽しみだったのになぁ。
まだ、彼がインフルにかかる前のお話。
今年のバレンタインデー、息子は誰かからチョコをもらうかな?
毎年もらっている彼女は今年もくれるのかしら?
母、ワクワク♪
下校した息子の手には紙袋。
毎年くれる女の子から、今年もいただいたようです。
他はなし。(残念だね)
毎年、どんどんお菓子作りも上手になりますね。
お菓子とプレゼント、外側だけこっそり写真を撮らせてもらいました。
ところで、自宅まで持って来てくれた一昨年。
下校途中で渡された去年。
今年は学校でもらったの?と聞くと
息子:「家の前でもらった」
そうか、待っててくれたんだ。
アオハルだねぇ~。
今年のバレンタインデー、息子は誰かからチョコをもらうかな?
毎年もらっている彼女は今年もくれるのかしら?
母、ワクワク♪
下校した息子の手には紙袋。
毎年くれる女の子から、今年もいただいたようです。
他はなし。(残念だね)
毎年、どんどんお菓子作りも上手になりますね。
お菓子とプレゼント、外側だけこっそり写真を撮らせてもらいました。
ところで、自宅まで持って来てくれた一昨年。
下校途中で渡された去年。
今年は学校でもらったの?と聞くと
息子:「家の前でもらった」
そうか、待っててくれたんだ。
アオハルだねぇ~。