息子の卒業、入学祝で新しくできたステーキ店へ行きました。
平日なのに店内は次から次へと席が埋まっていきます。
予約しといて良かった。
この日は、なかなか家族全員の日程の合わない我が家が、唯一夕食を一緒に食べれらる日でした。
ステーキ屋さんですので、もちろん全員がステーキを頼みます。
お肉のグラム数は様々でしたけどね。
オニオンソースと、梅ご飯が美味しかったです。
部活終わりに体操着で来た娘と、休みなのにジャージ姿な息子。
ちょっとはいいカッコしたらいいのに。
デザートは子供達2人ともチョコパフェ。
その奥の空になりそうなお皿はポテト。
息子がステーキだけじゃ足りなくて、ポテトも食されました。
ご飯もお替りしたのにね。
よく食べるわ。
お店の前に牛さんがいましたよ。
最初横から見た私は、「羊?!」
すると子供達声を合わせて「牛でしょ!!」
ホントだ。
子供達に、牛と一緒に写真を撮ろうと言いましたが、断られました。
もう大人になっちゃって。
平日なのに店内は次から次へと席が埋まっていきます。
予約しといて良かった。
この日は、なかなか家族全員の日程の合わない我が家が、唯一夕食を一緒に食べれらる日でした。
ステーキ屋さんですので、もちろん全員がステーキを頼みます。
お肉のグラム数は様々でしたけどね。
オニオンソースと、梅ご飯が美味しかったです。
部活終わりに体操着で来た娘と、休みなのにジャージ姿な息子。
ちょっとはいいカッコしたらいいのに。
デザートは子供達2人ともチョコパフェ。
その奥の空になりそうなお皿はポテト。
息子がステーキだけじゃ足りなくて、ポテトも食されました。
ご飯もお替りしたのにね。
よく食べるわ。
お店の前に牛さんがいましたよ。
最初横から見た私は、「羊?!」
すると子供達声を合わせて「牛でしょ!!」
ホントだ。
子供達に、牛と一緒に写真を撮ろうと言いましたが、断られました。
もう大人になっちゃって。
昨日、息子の中学校のクラス発表がありました。
話せる子はいても、仲の良い子とは全部離れてしまいました。
息子:「〇小(出身校)の子とは話さない
新しく友達作るんだ♪」
ちょっぴりガッカリして帰って来た息子。
考え方が極端ですが、ポジティブ。
気持ちの切り替えが早かったです。
昨日、私は1日掛かりで、写真の整理や入学準備・不用品の整理をしていました。
写真は毎年1年分を11月か12月にプリントして、アルバムにしています。
でも、昨年は息子の骨折などもあり、そこまで手が回りませんでした。
1年以上撮り貯めた枚数は200枚を超えていました。
もう少しあるかな?と思っていました。
TDR旅行も雨で写真をほとんどとれなかったし、最近は写真ではなく、ビデオを撮っているので、例年より枚数は少なめなんでしょうね。
デジカメの写真、スマホの写真、LINEで送ってもらった写真。
データ整理をしたり、プリントする画像を選ぶのにかなり時間がかかりました。
やっと終わって、USBを写真屋さんへ持って行ったら、定休日・・・。
・・・・が~ん。
息子のクラス然り、ツイてないなぁ。
写真データを分けるだけで、とっても時間がかかりました。
プリントアウトしなくても、データが残っているのだからそれでいい気もします。
でも、キレイに残しておいてあげたいんですよね。
たぶん、大規模なデータ整理は今年が最後。
息子が中学生になったら、学校での写真をもらうこともなくなります。
サッカーでも写真を撮ることが少なくなるでしょうし。(娘がそうでした)
最後の大仕事になりました。
話せる子はいても、仲の良い子とは全部離れてしまいました。
息子:「〇小(出身校)の子とは話さない
新しく友達作るんだ♪」
ちょっぴりガッカリして帰って来た息子。
考え方が極端ですが、ポジティブ。
気持ちの切り替えが早かったです。
昨日、私は1日掛かりで、写真の整理や入学準備・不用品の整理をしていました。
写真は毎年1年分を11月か12月にプリントして、アルバムにしています。
でも、昨年は息子の骨折などもあり、そこまで手が回りませんでした。
1年以上撮り貯めた枚数は200枚を超えていました。
もう少しあるかな?と思っていました。
TDR旅行も雨で写真をほとんどとれなかったし、最近は写真ではなく、ビデオを撮っているので、例年より枚数は少なめなんでしょうね。
デジカメの写真、スマホの写真、LINEで送ってもらった写真。
データ整理をしたり、プリントする画像を選ぶのにかなり時間がかかりました。
やっと終わって、USBを写真屋さんへ持って行ったら、定休日・・・。
・・・・が~ん。
息子のクラス然り、ツイてないなぁ。
写真データを分けるだけで、とっても時間がかかりました。
プリントアウトしなくても、データが残っているのだからそれでいい気もします。
でも、キレイに残しておいてあげたいんですよね。
たぶん、大規模なデータ整理は今年が最後。
息子が中学生になったら、学校での写真をもらうこともなくなります。
サッカーでも写真を撮ることが少なくなるでしょうし。(娘がそうでした)
最後の大仕事になりました。
小学校卒業式の後、同じ小学校のサッカークラブの友人たちと食事会をしました。
息子の小学校は規模が大きいせいか、全体での食事会などはありません。
だいたい、仲の良い友人同士で食事会(飲み会)をします。
お夕飯を食べる方が親も子も楽しいのでしょうけど、集まった全員が中学のサッカークラブにすでに所属しています。
それぞれのクラブの練習が夜にあるため、昼食会となりました。
場所は完全個室でしたが、お料理は事前に決めたものではなく、それぞれが食べたい物をその場で頼む形にしました。
私と息子は、まず背油ラーメン(ミニです)。
燕三条の背油ラーメンは有名で、TVにも取り上げられることがあります。
若い頃、1度このラーメンを食べた時は、脂っぽ過ぎて2度と食べなくていいと思いました。
でも不思議なもので、数年前に再びチャレンジしてからは、たまに食べたくなります。
そして、もう1つ豚ハラミ丼(ミニです)。
ママ友オススメで頼んでみました。
こちらも美味しかったのですが、ハラミだけに油がキツイ。
息子は味の付いたご飯だけ私の分も食べ、私は肉係・・・。
さすがに完食は無理で、息子の友人にお肉だけ食べてもらいました。
この後、私と息子デザートをいただきましたが、写真を撮るのをすっかり忘れておりました。
運ばれてきたデザートを見て、息子の目が驚きで真ん丸に。
メニューで見たより小さい感じ??
息子小さな声で「ちいさっ」。
こらこらママも思ったけれども、頼む、口に出さないで。
息子のあまりの驚きの表情にママたちも爆笑していました。
小さかったけど、デザートもお味は美味しくて、息子は私の分まで食べてしまいました。
サッカーのみんなと何度食事をしたかな?
数えきれないほど、同じものを食べて、同じところで寝て。
笑って泣いて。
それもひとまずこの日が最後となりました。
今度はきっと、近況報告会になるね。
子供達は学校で毎日会うけれど、親たちはなかなか会えなくなるんだろうな。
それでも、次回いい報告ができるように、それぞれ頑張りましょう。
息子の小学校は規模が大きいせいか、全体での食事会などはありません。
だいたい、仲の良い友人同士で食事会(飲み会)をします。
お夕飯を食べる方が親も子も楽しいのでしょうけど、集まった全員が中学のサッカークラブにすでに所属しています。
それぞれのクラブの練習が夜にあるため、昼食会となりました。
場所は完全個室でしたが、お料理は事前に決めたものではなく、それぞれが食べたい物をその場で頼む形にしました。
私と息子は、まず背油ラーメン(ミニです)。
燕三条の背油ラーメンは有名で、TVにも取り上げられることがあります。
若い頃、1度このラーメンを食べた時は、脂っぽ過ぎて2度と食べなくていいと思いました。
でも不思議なもので、数年前に再びチャレンジしてからは、たまに食べたくなります。
そして、もう1つ豚ハラミ丼(ミニです)。
ママ友オススメで頼んでみました。
こちらも美味しかったのですが、ハラミだけに油がキツイ。
息子は味の付いたご飯だけ私の分も食べ、私は肉係・・・。
さすがに完食は無理で、息子の友人にお肉だけ食べてもらいました。
この後、私と息子デザートをいただきましたが、写真を撮るのをすっかり忘れておりました。
運ばれてきたデザートを見て、息子の目が驚きで真ん丸に。
メニューで見たより小さい感じ??
息子小さな声で「ちいさっ」。
こらこらママも思ったけれども、頼む、口に出さないで。
息子のあまりの驚きの表情にママたちも爆笑していました。
小さかったけど、デザートもお味は美味しくて、息子は私の分まで食べてしまいました。
サッカーのみんなと何度食事をしたかな?
数えきれないほど、同じものを食べて、同じところで寝て。
笑って泣いて。
それもひとまずこの日が最後となりました。
今度はきっと、近況報告会になるね。
子供達は学校で毎日会うけれど、親たちはなかなか会えなくなるんだろうな。
それでも、次回いい報告ができるように、それぞれ頑張りましょう。
息子、卒業式無事に終わりました。
朝は何となく早く目が覚めて、楽しみなような寂しいような複雑な心境だった当日。
学校へ到着して、保護者は控室に通されましたが、その時からもう涙目の私。
全てが最後だと思うと、学校のどこを見ても想い出が蘇ってきて仕方なかったです。
「式」と名の付くもの、特に「卒業式」は時間が長くて、ちょっぴりうんざりする行事でした。
でもなぜか今回は、あっという間に終わった卒業式でした。
式の最初から最後まで、ほぼ泣きの私。
ママ友たちは「今泣くとこ?」などなど笑っていましたが、泣くとこでしょ!!
式の前にハンドタオルと柔らかティッシュは膝の上に置いて、慣れたものでした。
(娘の時からそうです)
今年の卒業式は今までにない演出がされていて、子供達、見せてくれました。
それも、時間が短く感じた理由かもしれません。
1つ残念な事。
この日の私のメイクは、ファンデーションと眉毛を書いただけ。
号泣するだろうと思っていたので、アイメイクやチークなどもしていませんでした。
自宅に帰って、息子と撮った写真を見たら・・・。
なんと青白いのっぺりした顔なんでしょう?!
自分の顔に驚きでした(泣)。
小学校生活通算8年間お世話になりました。
心からありがとうございました。
朝は何となく早く目が覚めて、楽しみなような寂しいような複雑な心境だった当日。
学校へ到着して、保護者は控室に通されましたが、その時からもう涙目の私。
全てが最後だと思うと、学校のどこを見ても想い出が蘇ってきて仕方なかったです。
「式」と名の付くもの、特に「卒業式」は時間が長くて、ちょっぴりうんざりする行事でした。
でもなぜか今回は、あっという間に終わった卒業式でした。
式の最初から最後まで、ほぼ泣きの私。
ママ友たちは「今泣くとこ?」などなど笑っていましたが、泣くとこでしょ!!
式の前にハンドタオルと柔らかティッシュは膝の上に置いて、慣れたものでした。
(娘の時からそうです)
今年の卒業式は今までにない演出がされていて、子供達、見せてくれました。
それも、時間が短く感じた理由かもしれません。
1つ残念な事。
この日の私のメイクは、ファンデーションと眉毛を書いただけ。
号泣するだろうと思っていたので、アイメイクやチークなどもしていませんでした。
自宅に帰って、息子と撮った写真を見たら・・・。
なんと青白いのっぺりした顔なんでしょう?!
自分の顔に驚きでした(泣)。
小学校生活通算8年間お世話になりました。
心からありがとうございました。
昨日、息子の小学生サッカーの最終日を迎えました。
卒団大会でしたが、結局最後まで成績は振るわず。
息子は最終試合が終わった後、泣いていました。
どうしても最後の試合は勝ちたかったみたいです。
大会の後、6年間でもらったトロフィーやカップが配られました。
ジャンケンで欲しい物をとるやり方でした。
息子はジャンケンにことごとく負けていました。
こういうのにはいつも弱いから、想像はしていましたけど。
息子のもらったのは、カップと楯。
カップは1位の物でしたが、それは息子が決勝に出られなかった大会でした。
楯はクラブのイベント大会の物。
あと賞状。
初めてビックスワンで戦った準優勝の賞状でした。
それから、先日大会でもらった手袋。
大きな大会のトロフィーはもらえなかったけど、それぞれに思い入れのある大会の物をいただきました。
この他、ある保護者の方から、6年間の想い出を集めたDVDをいただきました。
曲に合わせて、それぞれのプレーが映し出されます。
最初の頃の彼らはとても小さく、とても可愛らしかったです。
いくつもの季節の中で、いくつもの経験をして、心も体も大きくなってきました。
みんなで泣いている顔、笑っている顔。
夜、保護者LINEでは、「DVD見て泣きました」の言葉がたくさん送られてきました。
最後にコーチの所へ息子と挨拶に行きました。
コーチ:「1年以内、ジュニアユース(中学)で絶対にスタメンを取りなさい
U-13(中1)じゃないよ
トップチームU-15のスタメンだよ」
息子:「はい」
コーチ:「自分の強みを忘れないで
それを活かしてこれからもプレーしてください」
息子:「はい」
コーチ:「これからも頑張ってね」
息子:「はい」
コーチの目は真っ赤になっていました。
この子達にはやはり思い入れが強いのかもしれません。
とてもとても可愛がってもらいました。
これからは、いろんな意味で戦いになります。
それでも、君たちをこんなにたくさんの人たちが見守っていてくれたんだよ。
そんな君たちなら、きっと大きな壁があっても乗り越えられるよね。
そんな風に思いました。
私自身、あまりにも次から次へと物事に追われて、感情が追いついてない感じです。
今ふと思い起こしてみると、いろんな楽しい事、辛かった事、濃度の濃い時間を過ごしてきた数年間。
それがすっぽり抜けてしまうと思うと、寂しさが込み上げてくるけど、子供達にも保護者のみなさまにも、そしてコーチにもまた会えると信じて・・・。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
卒団大会でしたが、結局最後まで成績は振るわず。
息子は最終試合が終わった後、泣いていました。
どうしても最後の試合は勝ちたかったみたいです。
大会の後、6年間でもらったトロフィーやカップが配られました。
ジャンケンで欲しい物をとるやり方でした。
息子はジャンケンにことごとく負けていました。
こういうのにはいつも弱いから、想像はしていましたけど。
息子のもらったのは、カップと楯。
カップは1位の物でしたが、それは息子が決勝に出られなかった大会でした。
楯はクラブのイベント大会の物。
あと賞状。
初めてビックスワンで戦った準優勝の賞状でした。
それから、先日大会でもらった手袋。
大きな大会のトロフィーはもらえなかったけど、それぞれに思い入れのある大会の物をいただきました。
この他、ある保護者の方から、6年間の想い出を集めたDVDをいただきました。
曲に合わせて、それぞれのプレーが映し出されます。
最初の頃の彼らはとても小さく、とても可愛らしかったです。
いくつもの季節の中で、いくつもの経験をして、心も体も大きくなってきました。
みんなで泣いている顔、笑っている顔。
夜、保護者LINEでは、「DVD見て泣きました」の言葉がたくさん送られてきました。
最後にコーチの所へ息子と挨拶に行きました。
コーチ:「1年以内、ジュニアユース(中学)で絶対にスタメンを取りなさい
U-13(中1)じゃないよ
トップチームU-15のスタメンだよ」
息子:「はい」
コーチ:「自分の強みを忘れないで
それを活かしてこれからもプレーしてください」
息子:「はい」
コーチ:「これからも頑張ってね」
息子:「はい」
コーチの目は真っ赤になっていました。
この子達にはやはり思い入れが強いのかもしれません。
とてもとても可愛がってもらいました。
これからは、いろんな意味で戦いになります。
それでも、君たちをこんなにたくさんの人たちが見守っていてくれたんだよ。
そんな君たちなら、きっと大きな壁があっても乗り越えられるよね。
そんな風に思いました。
私自身、あまりにも次から次へと物事に追われて、感情が追いついてない感じです。
今ふと思い起こしてみると、いろんな楽しい事、辛かった事、濃度の濃い時間を過ごしてきた数年間。
それがすっぽり抜けてしまうと思うと、寂しさが込み上げてくるけど、子供達にも保護者のみなさまにも、そしてコーチにもまた会えると信じて・・・。
これからも、どうぞよろしくお願いします。