息子サッカーの選抜選手選考会、撃沈してしまいました。
しかも最終日までも行けなかった。
地元地区でのエントリーでも良かったのですが、あえて高いレベルの所属クラブのある地区の選考会へ申し込みました。
最初に聞いた時に、息子はそこで受けると即答。
私もよりレベルの高い場所でプレーした方が良いと考えていました。
息子は小学生時代、県の選考会で落ちました。
人数の多い選考会。(100人くらいです)
選考会では「自分をアピールしよう」とよく言います。
そうでないと選考委員の目に止まらないし、点を入れたりしないとポイントがもらえないらしい。
息子の良いところは、チーム全体で点を取ろうとするところ。
自分はディフェンスを引き連れて、スペースを空ける動きとか壁になる動きをする。
後はアシスト、どうしても点が決まらなければ自ら行きます。
でもね、選考会ではみんなアピールに必死になって人なんて使わない。
=息子のような選手はボールに触れている時間が減る。
人数が多い選考会では、このプレースタイルは致命的です。
選考会の前、ある方の文章を拝見しました。
選考会に関することでした。
『ゴールやアシストでポイントがもらえる』
『ボールを持っていない時の動きが良い選手は評価されにくい』
---まさに息子だ。
『でも、選考会のためにプレースタイルを変える必要はないと思う』
---私もそう思う。
『選考会を楽しむこと』
---いえ、楽しめないでしょう。
小学生の選考会の時は、「アピール大事」って話していました。
だけど、自分のプレースタイルを変えて評価されてもどうなんだろう?
そのままの彼の評価をしてくれないならば、そこで練習しても意味があるんだろうか?
私は、今回彼に
「あなたのプレースタイルだと評価されにくいかも。でもそのままでいいと思うよ」
それだけ伝えました。
1日目・2日目とあまりいいチーム分けではなかった気がします。
(チームに分かれてゲームをやります)
持ちたい選手ばかりで、詰まって球を取られる。
良いアシストしても、ゴールに入れてくれない。
1日目が終わった時点で、
息子:「あそこ(選抜)で練習しなくていいかも」
私:「○○君はガツガツ行ってたよ
必死の形相でドリブルしてた
あなたも必死の形相でやったら?」
息子:「そんな怖い顔する必要ないんだよ
かえって力が入ると良いドリブルができないんだよ」
私:「選考者が中学校の先生なら、そういうの好きじゃない?
『この子必死にやってるな』の感じが出て」
息子:「そんなの意味ないから」
選考会2日目に3日目招集される選手が呼ばれ、その中に息子含まれず。
帰りの車の中で
私:「大丈夫?」
息子:「何が良くて、何が悪いのか、もう分からないよ」
私:「確かに足下もできない子も呼ばれたね
だとしたら、その程度なんだと思うよ」
息子:「でも、もうメンタル強くなったから大丈夫だよ」
息子のクラブ在籍の選手、ほとんどが3日目に進むよう呼ばれていました。
(でもその中に、ついこの前まで県選抜だった選手数名は、入っていませんでした)
Bチームの選手も多数。(息子は一応Aです)
車の中でも帰宅してからもボンヤリしていた息子。
サッカーのTVを見ながら、静かに泣いていました。
落ちたことより、受かった選手よりも自分ができない評価なんて!!な部分の悔しさで泣いていたんだと思います。
息子:「別にどっちでもいいんだ
ジュニア(小学生の選抜)の時、できるようになった事なんて1ミリもないし
ただ、その上に行けるかどうかなだけ」
日本語間違っていますけど・・・。
この言葉、私としては衝撃的でした。
息子は地元地区ですが、2年間ジュニア選抜の練習に参加していました。
でも、習ったことが何もないなんて!!
3日目から合流の選手もいるだろうし、そこでまた選別されますが、結果は分かりません。
ただ、同じクラブの子が多くいるなら、そこに行く必要はあまりないのかもしれません。
より能力の高い選手の中で練習することが目的で、クラブのある地域での選考会参加でしたが、同じ顔ぶれならいつもやっているし。
地域的に少しレベルは下がるけれど、何も学ぶことのない練習内容であれば、地元での選考でも良かったのか?!
選考人数が少ない方が、息子の良さは見に止まりやすいでしょう。
チーム分けに関しても、平等にしてくれると思われます。
落ちた直後
私:「来年も受けるの?」
息子:「受けるよ」
当然のように言っていました。
そして、現在は思うところはあるだろうけど、陸上部の活動後帰宅するとクラブ練習のない日は自主練習をしています。
強くなったね。
息子も私もいろいろ思うところはあるけど、いい勉強になったと思っています。
この機会に彼の考え方も少し聞けたので、それも収穫の1つかな。
紆余曲折・・・真っ直ぐに進めるわけじゃないんだよ。
その方が強くなれるよ。
人間的にもその方が大きくなれるよ。
ここでストップがかかる理由が何かあるはず。
「あそこでこうだったから、今はこうなることができた」
そう言えるように、今回の意味を考えて、これからのことに活かしていってください。
本当はママもすごくショックだったよ。
君と同じ「何で?何で?」のリフレイン。
心の中は黒い渦がグルグルと渦巻いて、暴言も吐きたいくらい。
でも、そんな風にしても何も変わらないしね。
負けてしまっても、失敗してしまっても、あなた達はよくできたママの子供達です。
どんな事があっても、あなた達はママの誇れる子供達ですよ。
しかも最終日までも行けなかった。
地元地区でのエントリーでも良かったのですが、あえて高いレベルの所属クラブのある地区の選考会へ申し込みました。
最初に聞いた時に、息子はそこで受けると即答。
私もよりレベルの高い場所でプレーした方が良いと考えていました。
息子は小学生時代、県の選考会で落ちました。
人数の多い選考会。(100人くらいです)
選考会では「自分をアピールしよう」とよく言います。
そうでないと選考委員の目に止まらないし、点を入れたりしないとポイントがもらえないらしい。
息子の良いところは、チーム全体で点を取ろうとするところ。
自分はディフェンスを引き連れて、スペースを空ける動きとか壁になる動きをする。
後はアシスト、どうしても点が決まらなければ自ら行きます。
でもね、選考会ではみんなアピールに必死になって人なんて使わない。
=息子のような選手はボールに触れている時間が減る。
人数が多い選考会では、このプレースタイルは致命的です。
選考会の前、ある方の文章を拝見しました。
選考会に関することでした。
『ゴールやアシストでポイントがもらえる』
『ボールを持っていない時の動きが良い選手は評価されにくい』
---まさに息子だ。
『でも、選考会のためにプレースタイルを変える必要はないと思う』
---私もそう思う。
『選考会を楽しむこと』
---いえ、楽しめないでしょう。
小学生の選考会の時は、「アピール大事」って話していました。
だけど、自分のプレースタイルを変えて評価されてもどうなんだろう?
そのままの彼の評価をしてくれないならば、そこで練習しても意味があるんだろうか?
私は、今回彼に
「あなたのプレースタイルだと評価されにくいかも。でもそのままでいいと思うよ」
それだけ伝えました。
1日目・2日目とあまりいいチーム分けではなかった気がします。
(チームに分かれてゲームをやります)
持ちたい選手ばかりで、詰まって球を取られる。
良いアシストしても、ゴールに入れてくれない。
1日目が終わった時点で、
息子:「あそこ(選抜)で練習しなくていいかも」
私:「○○君はガツガツ行ってたよ
必死の形相でドリブルしてた
あなたも必死の形相でやったら?」
息子:「そんな怖い顔する必要ないんだよ
かえって力が入ると良いドリブルができないんだよ」
私:「選考者が中学校の先生なら、そういうの好きじゃない?
『この子必死にやってるな』の感じが出て」
息子:「そんなの意味ないから」
選考会2日目に3日目招集される選手が呼ばれ、その中に息子含まれず。
帰りの車の中で
私:「大丈夫?」
息子:「何が良くて、何が悪いのか、もう分からないよ」
私:「確かに足下もできない子も呼ばれたね
だとしたら、その程度なんだと思うよ」
息子:「でも、もうメンタル強くなったから大丈夫だよ」
息子のクラブ在籍の選手、ほとんどが3日目に進むよう呼ばれていました。
(でもその中に、ついこの前まで県選抜だった選手数名は、入っていませんでした)
Bチームの選手も多数。(息子は一応Aです)
車の中でも帰宅してからもボンヤリしていた息子。
サッカーのTVを見ながら、静かに泣いていました。
落ちたことより、受かった選手よりも自分ができない評価なんて!!な部分の悔しさで泣いていたんだと思います。
息子:「別にどっちでもいいんだ
ジュニア(小学生の選抜)の時、できるようになった事なんて1ミリもないし
ただ、その上に行けるかどうかなだけ」
日本語間違っていますけど・・・。
この言葉、私としては衝撃的でした。
息子は地元地区ですが、2年間ジュニア選抜の練習に参加していました。
でも、習ったことが何もないなんて!!
3日目から合流の選手もいるだろうし、そこでまた選別されますが、結果は分かりません。
ただ、同じクラブの子が多くいるなら、そこに行く必要はあまりないのかもしれません。
より能力の高い選手の中で練習することが目的で、クラブのある地域での選考会参加でしたが、同じ顔ぶれならいつもやっているし。
地域的に少しレベルは下がるけれど、何も学ぶことのない練習内容であれば、地元での選考でも良かったのか?!
選考人数が少ない方が、息子の良さは見に止まりやすいでしょう。
チーム分けに関しても、平等にしてくれると思われます。
落ちた直後
私:「来年も受けるの?」
息子:「受けるよ」
当然のように言っていました。
そして、現在は思うところはあるだろうけど、陸上部の活動後帰宅するとクラブ練習のない日は自主練習をしています。
強くなったね。
息子も私もいろいろ思うところはあるけど、いい勉強になったと思っています。
この機会に彼の考え方も少し聞けたので、それも収穫の1つかな。
紆余曲折・・・真っ直ぐに進めるわけじゃないんだよ。
その方が強くなれるよ。
人間的にもその方が大きくなれるよ。
ここでストップがかかる理由が何かあるはず。
「あそこでこうだったから、今はこうなることができた」
そう言えるように、今回の意味を考えて、これからのことに活かしていってください。
本当はママもすごくショックだったよ。
君と同じ「何で?何で?」のリフレイン。
心の中は黒い渦がグルグルと渦巻いて、暴言も吐きたいくらい。
でも、そんな風にしても何も変わらないしね。
負けてしまっても、失敗してしまっても、あなた達はよくできたママの子供達です。
どんな事があっても、あなた達はママの誇れる子供達ですよ。
- 関連記事
-
- 大切な財産 (2018/10/18)
- 紆余曲折の先にあるもの (2018/05/18)
- これからも、よろしくお願いします (2018/03/22)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/1153-d667ecbf
トラックバック
コメント
こんにちは
こういう選考って、本当にわかりませんよね。
でもワールドカップの選手の選考でさえ???と思う事が多いと、サッカーに詳しい友人は言います。
結局、選考する人の好みがほとんどだよって言ってましたし…
息子さんには辛い結果になりましたけど、メンタルの強化になったと思う事が一番ですよ。
ファイトです!!!
こういう選考って、本当にわかりませんよね。
でもワールドカップの選手の選考でさえ???と思う事が多いと、サッカーに詳しい友人は言います。
結局、選考する人の好みがほとんどだよって言ってましたし…
息子さんには辛い結果になりましたけど、メンタルの強化になったと思う事が一番ですよ。
ファイトです!!!
カミさん
2018.05.18 13:24 | 編集

こんにちは、miyazyyさん
目立つ動きをしないと眼に止まらないですね
でも、息子さんやmiyazyyさんの考えているように
違ったプレースタイルは選ばれても意味がないですね
選考会は縁のものです 実力とは、関係ないです
好みが合わないことは、ありますからね
目立つ動きをしないと眼に止まらないですね
でも、息子さんやmiyazyyさんの考えているように
違ったプレースタイルは選ばれても意味がないですね
選考会は縁のものです 実力とは、関係ないです
好みが合わないことは、ありますからね
ヨッシィー
2018.05.18 17:33 | 編集

カミさん
こんにちは。
昨日の練習中もコーチから「結果を引きずっているプレイ」と言われていたようです。
「自信を持つように」と言われていました。
案外、本人はもう来年に闘志を燃やしていますけどね。(^_^;)
結果に意味があると信じて、頑張って欲しいものです。
こんにちは。
昨日の練習中もコーチから「結果を引きずっているプレイ」と言われていたようです。
「自信を持つように」と言われていました。
案外、本人はもう来年に闘志を燃やしていますけどね。(^_^;)
結果に意味があると信じて、頑張って欲しいものです。
miyazyy
2018.05.21 10:30 | 編集

ヨッシィー さん
こんにちは。
この事に関しては、賛否両論。
以前からいろんな意見があるんですよね。
どんなにいい選手でも指導者と合わないと起用されない、なんて事もありますし。
団体競技は難しいです。
悔しさをバネにさらに頑張ってくれることを信じて、応援していきたいと思います。
こんにちは。
この事に関しては、賛否両論。
以前からいろんな意見があるんですよね。
どんなにいい選手でも指導者と合わないと起用されない、なんて事もありますし。
団体競技は難しいです。
悔しさをバネにさらに頑張ってくれることを信じて、応援していきたいと思います。
miyazyy
2018.05.21 10:33 | 編集
