子供達が小学校を卒業して、もう無縁だと思っていたのに・・。
この夏、息子が中学校からサボテンを持ち帰ってきました。
サボテン観察も夏休みの宿題。
1回だけですが、変化を描いて提出するらしい。
サボテンの変化ったって、そうそうないだろうな。
そう思っていましたが、なんとサボテンに花の蕾がつきました。
咲いたら、絵を描くって張り切っていた息子。
ところが夏のサッカー遠征へ行って帰宅したくらいから、サボテンの様子がおかしい。
なんだか小さくなってきたような・・・。
これはもしやマズイ感じなのでは?!
そう思いつつ、どうしたら良いのか分からず、見守っていました。
そんなある日、ふと触ってみると・・・フニャフニャじゃん。
これは完全に枯れてますわ。
現在の画像はこれです。
花もついてたのに、私も咲くのを楽しみにしてたのにな。
夏休みに入ったばかりの頃、ママ友がサボテンがすぐ枯れたから、新しいのを2つ買ったと聞いていました。
しかも、買った2つのうちの1つも枯れちゃったって。
お花屋さんに聞いたところ、今年の直射日光は当てちゃいけないみたいです。
強すぎるんですって。
サボテンなのに。。。
検討した結果、我が家もサボテンを買うことに。
近所の大きめなホームセンター2軒を回りましたが、サボテンが品薄。
私:「もしかして、みんな枯れちゃったんじゃないの?
みんな買いに来てたりしてね
ちょっと前に来た時はもっとあったよ」
息子:「どうしよう
同じ(種類の)やつないしな」
私:「変化だから、枯れたの描けばいんじゃない?」
息子:「・・・」
私:「じゃさ、あなたがサッカーに行っている間、買っておいてあげるよ」
(息子サッカークラブは地元地区を遠く離れた新潟市内にあります)
息子:「うん」
結局、本人も見た方がいいような気がして、サッカーの練習時間より1時間早く出発して、サッカークラブがある地区のホームセンターへ行きました。
そこで息子また悩む。
トゲの色が違う。
トゲは触っても痛くない程度に柔らかかった。
こんなに真ん丸じゃなかった。などなど
もう、めんどくさい。
私がこれが近いんじゃない?と言ってもあ~だこ~だとブツブツ言いなさる。
私:「全く同じのなんて買えないんじゃない?
もう新学期まで日もないし」
(始業式まで残すところ5日くらいでした)
私:「先生に枯れちゃったんで、別のを買って観察しましたって言ったら?
絶対、他にも枯れてる子たくさんいると思うよ」
息子「・・・」
もうっっ!!!
私:「じゃさ、○○(息子友人)のママに買ったサボテンの写メ送ってもらうよ
○○(息子友人)がどんなの買ったか見てから決める?」
息子:「そうする」
でもね、これって自分だけではどうしていいか分からないけど、1人でも同じ子がいれば大丈夫ってやつ。
違うよね。
本当は違うよね。
これが小学校1年生なら、私が先生に聞いて判断するところだけど、もう中学生だよ。
この後、ママ友に写メを送ってもらったところ、学校の物とは全く種類の違うサボテンを買っていました。
私:「○○(息子友人)の、学校のと全然種類が違うよ
昨日(ホームセンターで)ママが言った種類が一番学校のに近い感じですよ
そう思いませんか?」
息子:「そう思う!」
私:「また今日の(サッカー)練習の時に買いに行かなきゃなのね(私が!!)」
息子:「うん!!」
私:「その判断の遅さがサッカーのプレイにも出てるんじゃないの」←関係ないやつ
もう、いい加減頭に来て、言わなくていい事もポロリとこぼれてしまいました。
1学期、先生の圧力を感じた件がたくさんあったから、みんなと同じが良いのかもしれないけど。
それでも、「僕はこうする」を自信を持って言える子になってほしいと切に願う母でした。
この夏、息子が中学校からサボテンを持ち帰ってきました。
サボテン観察も夏休みの宿題。
1回だけですが、変化を描いて提出するらしい。
サボテンの変化ったって、そうそうないだろうな。
そう思っていましたが、なんとサボテンに花の蕾がつきました。
咲いたら、絵を描くって張り切っていた息子。
ところが夏のサッカー遠征へ行って帰宅したくらいから、サボテンの様子がおかしい。
なんだか小さくなってきたような・・・。
これはもしやマズイ感じなのでは?!
そう思いつつ、どうしたら良いのか分からず、見守っていました。
そんなある日、ふと触ってみると・・・フニャフニャじゃん。
これは完全に枯れてますわ。
現在の画像はこれです。
花もついてたのに、私も咲くのを楽しみにしてたのにな。
夏休みに入ったばかりの頃、ママ友がサボテンがすぐ枯れたから、新しいのを2つ買ったと聞いていました。
しかも、買った2つのうちの1つも枯れちゃったって。
お花屋さんに聞いたところ、今年の直射日光は当てちゃいけないみたいです。
強すぎるんですって。
サボテンなのに。。。
検討した結果、我が家もサボテンを買うことに。
近所の大きめなホームセンター2軒を回りましたが、サボテンが品薄。
私:「もしかして、みんな枯れちゃったんじゃないの?
みんな買いに来てたりしてね
ちょっと前に来た時はもっとあったよ」
息子:「どうしよう
同じ(種類の)やつないしな」
私:「変化だから、枯れたの描けばいんじゃない?」
息子:「・・・」
私:「じゃさ、あなたがサッカーに行っている間、買っておいてあげるよ」
(息子サッカークラブは地元地区を遠く離れた新潟市内にあります)
息子:「うん」
結局、本人も見た方がいいような気がして、サッカーの練習時間より1時間早く出発して、サッカークラブがある地区のホームセンターへ行きました。
そこで息子また悩む。
トゲの色が違う。
トゲは触っても痛くない程度に柔らかかった。
こんなに真ん丸じゃなかった。などなど
もう、めんどくさい。
私がこれが近いんじゃない?と言ってもあ~だこ~だとブツブツ言いなさる。
私:「全く同じのなんて買えないんじゃない?
もう新学期まで日もないし」
(始業式まで残すところ5日くらいでした)
私:「先生に枯れちゃったんで、別のを買って観察しましたって言ったら?
絶対、他にも枯れてる子たくさんいると思うよ」
息子「・・・」
もうっっ!!!
私:「じゃさ、○○(息子友人)のママに買ったサボテンの写メ送ってもらうよ
○○(息子友人)がどんなの買ったか見てから決める?」
息子:「そうする」
でもね、これって自分だけではどうしていいか分からないけど、1人でも同じ子がいれば大丈夫ってやつ。
違うよね。
本当は違うよね。
これが小学校1年生なら、私が先生に聞いて判断するところだけど、もう中学生だよ。
この後、ママ友に写メを送ってもらったところ、学校の物とは全く種類の違うサボテンを買っていました。
私:「○○(息子友人)の、学校のと全然種類が違うよ
昨日(ホームセンターで)ママが言った種類が一番学校のに近い感じですよ
そう思いませんか?」
息子:「そう思う!」
私:「また今日の(サッカー)練習の時に買いに行かなきゃなのね(私が!!)」
息子:「うん!!」
私:「その判断の遅さがサッカーのプレイにも出てるんじゃないの」←関係ないやつ
もう、いい加減頭に来て、言わなくていい事もポロリとこぼれてしまいました。
1学期、先生の圧力を感じた件がたくさんあったから、みんなと同じが良いのかもしれないけど。
それでも、「僕はこうする」を自信を持って言える子になってほしいと切に願う母でした。
- 関連記事
-
- ようやく解放された (2018/08/28)
- 自信のなさに振り回される (2018/08/27)
- 人生最初の分岐点 (2018/08/23)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/1217-d6a74156
トラックバック
コメント
こんにちは、miyazyyさん
そうですね 枯れたやつを持って行って
今年の夏は暑かったので、直射日光に当てたのが悪かったと
枯れた変化で提出しますかね
または、サボテンに花の蕾がついた話を書きますね
蕾の写真があれば良かったですね
そうですね 枯れたやつを持って行って
今年の夏は暑かったので、直射日光に当てたのが悪かったと
枯れた変化で提出しますかね
または、サボテンに花の蕾がついた話を書きますね
蕾の写真があれば良かったですね
ヨッシィー
2018.08.27 15:34 | 編集

ヨッシィー さん
こんにちは。
そもそも変化のないサボテンもたくさんあった気がします。
そういう場合もそのままの状態を描いて提出すると思うんです。
逆に変化があったんだから、その事を書けばいいのに、と思ったりします。
写真では見にくいんですが、花も一緒に枯れてるんですよ。
結局、その花に色を付けて提出したみたいです。
それなら新しいサボテン必要ないのに(泣)。
こんにちは。
そもそも変化のないサボテンもたくさんあった気がします。
そういう場合もそのままの状態を描いて提出すると思うんです。
逆に変化があったんだから、その事を書けばいいのに、と思ったりします。
写真では見にくいんですが、花も一緒に枯れてるんですよ。
結局、その花に色を付けて提出したみたいです。
それなら新しいサボテン必要ないのに(泣)。
miyazyy
2018.08.28 11:20 | 編集

あ~~
わかります~~。
うちの息子もそんな感じの時があります。
「叱られない道」を選んでるんですよね。
でも 他力本願。
怒られても
「すみません!次はなんとかします!」って
言えるようになって欲しいと、
毎日 思ってます(笑
わかります~~。
うちの息子もそんな感じの時があります。
「叱られない道」を選んでるんですよね。
でも 他力本願。
怒られても
「すみません!次はなんとかします!」って
言えるようになって欲しいと、
毎日 思ってます(笑
たかたん
2018.08.28 12:15 | 編集

たかたん さん
怒られないように、怒られないように・・ですね
もともとそういう部分が強かったと思いますが、1学期にそうでもないようなことを先生からかなり強めに叱られたようで(^_^;)
絶対怒られたくない!!の気持ちがチラホラ見えました
それでも、自分をしっかり持って欲しいなと思う母心~(>_<)
怒られないように、怒られないように・・ですね
もともとそういう部分が強かったと思いますが、1学期にそうでもないようなことを先生からかなり強めに叱られたようで(^_^;)
絶対怒られたくない!!の気持ちがチラホラ見えました
それでも、自分をしっかり持って欲しいなと思う母心~(>_<)
miyazyy
2018.08.29 11:12 | 編集
