会社の木の根元に謎の実。
梅みたいに見えるけど、食べられるのかな?
この実、車のすぐ脇に落ちているから、風で落ちたら車にコツンなのかしら?
おいしそう。
ところで、息子のサボテンの後日談。
新学期に学校へ行くと、思った通りサボテンが枯れた子が多かったそうです。
日も当てず、水もあげない子のサボテンが枯れなかったり、と摩訶不思議な事態になっていたようで。
結局、どんな植物でもいいから観察!!になったって。
え~、じゃサボテン買う必要なかったじゃん・・・。
親子険悪ムードになってまで買いに行ったのにね。
買って来たサボテンは今日も変化がありません。
なぜか、毎日私が観察している気がする。
他の植物でもいいのなら、息子にはオリズルランでも観察させようかな。
どんどんランナーが出てきて、その先っぽの赤ちゃんオリズルランの株も大きくなって、根もつき始めたし。
今の時期なら、観察するには変化がたくさんあってもってこいかな?
でも、いつ提出するかきちんと聞かないと。
それによっては秋の植物もいいかもしれないな。
小さな頃は植物の話を親子でよくしましたが、大きくなってからはサッパリなので、ちょっと張り切っちゃう母です。
梅みたいに見えるけど、食べられるのかな?
この実、車のすぐ脇に落ちているから、風で落ちたら車にコツンなのかしら?
おいしそう。
ところで、息子のサボテンの後日談。
新学期に学校へ行くと、思った通りサボテンが枯れた子が多かったそうです。
日も当てず、水もあげない子のサボテンが枯れなかったり、と摩訶不思議な事態になっていたようで。
結局、どんな植物でもいいから観察!!になったって。
え~、じゃサボテン買う必要なかったじゃん・・・。
親子険悪ムードになってまで買いに行ったのにね。
買って来たサボテンは今日も変化がありません。
なぜか、毎日私が観察している気がする。
他の植物でもいいのなら、息子にはオリズルランでも観察させようかな。
どんどんランナーが出てきて、その先っぽの赤ちゃんオリズルランの株も大きくなって、根もつき始めたし。
今の時期なら、観察するには変化がたくさんあってもってこいかな?
でも、いつ提出するかきちんと聞かないと。
それによっては秋の植物もいいかもしれないな。
小さな頃は植物の話を親子でよくしましたが、大きくなってからはサッパリなので、ちょっと張り切っちゃう母です。
- 関連記事
-
- 夏の終わりと愉快な毎日のお預け (2018/09/03)
- サボテンのオチ (2018/08/30)
- Wow!! (2018/08/01)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/1220-363e18ea
トラックバック
コメント
こんにちは、miyazyyさん
息子さん、新学期が始まっているのですね
大津は、まだ見たいです 道で学生に合いませんからね
サボテンの観察、別の植物でも良かったのですか
あらら、ショックですね
miyazyyさんのサボテンとして育ててあげて下さい
息子さんには、庭の植物から気に入っているものが良いですね
息子さん、新学期が始まっているのですね
大津は、まだ見たいです 道で学生に合いませんからね
サボテンの観察、別の植物でも良かったのですか
あらら、ショックですね
miyazyyさんのサボテンとして育ててあげて下さい
息子さんには、庭の植物から気に入っているものが良いですね
ヨッシィー
2018.08.30 17:42 | 編集

ヨッシィー さん
おはようございます。
はい、先週から新学期です。
昔と違って8月31日までではないんですよ。
授業時間の確保が必要なんでしょうね。
そうでないと、校外学習なんてしている時間がなくなってしまいます。
昨日、他の植物で観察する話をしました。
すると、「サボテンの観察を続けるよ」だそうです。(^_^;)
親の心子知らずですね(苦笑)。
おはようございます。
はい、先週から新学期です。
昔と違って8月31日までではないんですよ。
授業時間の確保が必要なんでしょうね。
そうでないと、校外学習なんてしている時間がなくなってしまいます。
昨日、他の植物で観察する話をしました。
すると、「サボテンの観察を続けるよ」だそうです。(^_^;)
親の心子知らずですね(苦笑)。
miyazyy
2018.08.31 09:53 | 編集

こんいちわ
サボテンさんは砂漠の植物ですからね 困れば水蒸気まで吸収して
生き延びようとするはずで放置の子の方がサボテンさんがサボらずに
頑張って生きようとするのかもしれませんね 偶に花が咲きますが
それ以外サボテンさんの変化はとてもゆっくりですよね 観察するにも
鋭い観察眼が必要だと思いますよ
落ちてる実は花桃さんの実だと思います 小さな桃の実で食べられますが
小さくて種が大きいので食べる所は少ないと思いますよ
それでは
サボテンさんは砂漠の植物ですからね 困れば水蒸気まで吸収して
生き延びようとするはずで放置の子の方がサボテンさんがサボらずに
頑張って生きようとするのかもしれませんね 偶に花が咲きますが
それ以外サボテンさんの変化はとてもゆっくりですよね 観察するにも
鋭い観察眼が必要だと思いますよ
落ちてる実は花桃さんの実だと思います 小さな桃の実で食べられますが
小さくて種が大きいので食べる所は少ないと思いますよ
それでは
koozyp さん
こんにちは。
そうなんですね。
やっぱり過酷な環境の方が枯れないんですね。
説明書がついていましたので、その通りにお世話していたようなのですが、子供達には臨機応変はなかなか難しいみたいです。
以前のサボテンは、持ち帰り後すぐに花がついたので、観察にはもってこいでしたが、今回購入したものはうんともすんとも変化がありません。
「花桃」名前が可愛らしいです。
春にはキレイな花を咲かせる樹なので、「花桃」納得です。
食べることもできるんですね。
今度挑戦してみたいなぁ。
こんにちは。
そうなんですね。
やっぱり過酷な環境の方が枯れないんですね。
説明書がついていましたので、その通りにお世話していたようなのですが、子供達には臨機応変はなかなか難しいみたいです。
以前のサボテンは、持ち帰り後すぐに花がついたので、観察にはもってこいでしたが、今回購入したものはうんともすんとも変化がありません。
「花桃」名前が可愛らしいです。
春にはキレイな花を咲かせる樹なので、「花桃」納得です。
食べることもできるんですね。
今度挑戦してみたいなぁ。
miyazyy
2018.09.03 11:29 | 編集
