娘のスポーツクラブには、今年度たくさんの新しい子供たちが入会しました。
ほとんどが、娘より下の学年です。
先日の合宿&大会の日のことです。
合宿の初日は大会でスタート。
今年度、入会した子供たちは、1回戦もしくは2回戦で敗退。
逆に前から入っている子供たちは、上位に行くことができました。
ここで、問題になるのが、早くに負けた子たちは、手持無沙汰だということ。
本来なら、勝っている仲間を応援したり、運営のお手伝いをします。
彼らにそれを言っても、「え~
」な様子。
DSをしてみたり、鬼ごっこをしてみたり。
極めつけが
子供A:「大会が終わったら、隣の公園へ遊びに行ってもいい?
」
私:「今は合宿期間中でもあるから、勝手なことはできないよ
」
子供A:「え~
」
私:「合宿に参加しないで、大会が終わって帰るなら、
あいさつの後、お母さんと一緒に行ってもいいと思うけど・・
」
子供A:(・・・・
)
私:「合宿中って、そういうことだよ。
監督や、コーチの指示に従いながら動くの
」
子供A:「意味分かんな~い
」
私:(このガキィィィ~
)
「じゃ、そうしていいかどうか監督に聞いてごらん
」
子供たちは、何も言わず走り去りました。
何だかなぁ~。
私は指導者ではないので、子供たちに指示する立場ではないと思っています。
(その立場を任された場合は、指示も出しますが)
スタートから間違っている気がして。
協調性を教わっていないのかな?
それとも、各ご家庭の価値観(常識)の違いでしょうか?
子供はまっさらで、驚くほど物を知らないのだと思ったことがあります。
初めての事にぶち当たった時、突拍子もない発想で行動したりします。
親は「教えてあげること」が大事だと思います。
大きくなるにつれ、今までの経験から初めての事でも、自分で対応できるようになります。
実はこの子らは4年生。
来年は5年生と高学年の部類です。
大丈夫なんだろうか?
私が心配する筋合いでもないのかもしれません。
でも、子供自身が大きくなってから困るのではと、やっぱり心配になった出来事でした。

ほとんどが、娘より下の学年です。
先日の合宿&大会の日のことです。
合宿の初日は大会でスタート。
今年度、入会した子供たちは、1回戦もしくは2回戦で敗退。

逆に前から入っている子供たちは、上位に行くことができました。
ここで、問題になるのが、早くに負けた子たちは、手持無沙汰だということ。

本来なら、勝っている仲間を応援したり、運営のお手伝いをします。
彼らにそれを言っても、「え~


DSをしてみたり、鬼ごっこをしてみたり。
極めつけが
子供A:「大会が終わったら、隣の公園へ遊びに行ってもいい?

私:「今は合宿期間中でもあるから、勝手なことはできないよ

子供A:「え~

私:「合宿に参加しないで、大会が終わって帰るなら、
あいさつの後、お母さんと一緒に行ってもいいと思うけど・・

子供A:(・・・・

私:「合宿中って、そういうことだよ。
監督や、コーチの指示に従いながら動くの

子供A:「意味分かんな~い

私:(このガキィィィ~

「じゃ、そうしていいかどうか監督に聞いてごらん

子供たちは、何も言わず走り去りました。
何だかなぁ~。

私は指導者ではないので、子供たちに指示する立場ではないと思っています。
(その立場を任された場合は、指示も出しますが)
スタートから間違っている気がして。
協調性を教わっていないのかな?
それとも、各ご家庭の価値観(常識)の違いでしょうか?

子供はまっさらで、驚くほど物を知らないのだと思ったことがあります。
初めての事にぶち当たった時、突拍子もない発想で行動したりします。
親は「教えてあげること」が大事だと思います。
大きくなるにつれ、今までの経験から初めての事でも、自分で対応できるようになります。
実はこの子らは4年生。
来年は5年生と高学年の部類です。
大丈夫なんだろうか?

私が心配する筋合いでもないのかもしれません。
でも、子供自身が大きくなってから困るのではと、やっぱり心配になった出来事でした。

- 関連記事
-
- 雨にも負けず、風にも負けず (2014/12/03)
- こまったちゃん (2014/11/28)
- 届かないハガキ (2014/11/20)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/379-9e6ed323
トラックバック
コメント
こんにちは
4年生でですかぁ…
親御さん達は、協調性等を学ぶようにと、運動クラブに入れたのかもしれませんが、そういう基本はなるべく家庭で教えるべきでしょうね。
子供に恨まれる事もあるかもしれませんが、ものの善悪等はしっかり家庭で教えていきたいですね。
4年生でですかぁ…
親御さん達は、協調性等を学ぶようにと、運動クラブに入れたのかもしれませんが、そういう基本はなるべく家庭で教えるべきでしょうね。
子供に恨まれる事もあるかもしれませんが、ものの善悪等はしっかり家庭で教えていきたいですね。
カミさん
2014.11.28 17:40 | 編集

えっ!?4年生???
家ではなんでもかんでも思い通りなんですかね。
それとも「大声で文句を言ったもん勝ち。周りを黙らせたら勝ち」とでも教育されているんでしょうか。
まぁ、いつかブチ当たる大きな壁を乗り越えられないのは、そういう風に育てた親の責任だし、まわりは関係ないですよねぇ~。
家ではなんでもかんでも思い通りなんですかね。
それとも「大声で文句を言ったもん勝ち。周りを黙らせたら勝ち」とでも教育されているんでしょうか。
まぁ、いつかブチ当たる大きな壁を乗り越えられないのは、そういう風に育てた親の責任だし、まわりは関係ないですよねぇ~。
うひゃぁ~~~
うちのマイペース二男がまさにそーゆータイプですわ(T_T)
そのつど説明しても、まだ身についてないかも~(T_T)
でもだからこそ、miyazyyさんのよーに、
親以外の大人からも注意される経験って大事ですよね~。
第3者から言われる方が心に残ると思いますもん~!
うちのマイペース二男がまさにそーゆータイプですわ(T_T)
そのつど説明しても、まだ身についてないかも~(T_T)
でもだからこそ、miyazyyさんのよーに、
親以外の大人からも注意される経験って大事ですよね~。
第3者から言われる方が心に残ると思いますもん~!
小藤
2014.11.29 00:03 | 編集

miyazyyさん
いつもほのぼのさせて頂いてます。
スポーツクラブもだいぶん変わりましたね。
私が小学生の時、少年野球に入りましたが、
そりゃもう監督が怖くて怖くて、水すら飲ましてもらえない時期でした。
親御さんも来ていましたが、何も口出しする必要もないというくらいリトル軍隊みたいな状況でした。
クレーマーが増えたり、子供に気を使いすぎるほど気を使わなければいけない風潮とか、クラブの存続とか、大きく変化してしまった結果、監督さんの威厳というか絶対力が低下しているんでしょうかね。
いつもほのぼのさせて頂いてます。
スポーツクラブもだいぶん変わりましたね。
私が小学生の時、少年野球に入りましたが、
そりゃもう監督が怖くて怖くて、水すら飲ましてもらえない時期でした。
親御さんも来ていましたが、何も口出しする必要もないというくらいリトル軍隊みたいな状況でした。
クレーマーが増えたり、子供に気を使いすぎるほど気を使わなければいけない風潮とか、クラブの存続とか、大きく変化してしまった結果、監督さんの威厳というか絶対力が低下しているんでしょうかね。
葬儀屋おっさん
2014.11.29 11:08 | 編集

みたいですね・・・・・・
娘が驚いていた光景がそのまんま
(小学校のボランティアに参加した際)
今時の子供って
すごいよね・・・
あれどうなるんだろうって
他人事ながら気になったよ
って・・・
各家庭の躾、学校教育のあり方
複雑な気持ちになりますよね・・・
娘が驚いていた光景がそのまんま
(小学校のボランティアに参加した際)
今時の子供って
すごいよね・・・
あれどうなるんだろうって
他人事ながら気になったよ
って・・・
各家庭の躾、学校教育のあり方
複雑な気持ちになりますよね・・・
マルチ君の母
2014.11.29 21:53 | 編集

カミさん
こんにちは。
子供の世界が広がって、たくさんの子供たちを見ていくと、いろんな子がいるなって思います。
私のこれはしない方がいいとと言う価値観が、間違っているのかと思うこともしばしばです。
それだけ、全く悪びれまなく(と言うか素直に)間違ったこと(?)を聞いてくるんです。
そんな子供たちを見ていると、可哀想になります。
そして、この子達がこれからの日本を背負っていくと思うと、不安ですね。(^_^;)
こんにちは。
子供の世界が広がって、たくさんの子供たちを見ていくと、いろんな子がいるなって思います。
私のこれはしない方がいいとと言う価値観が、間違っているのかと思うこともしばしばです。
それだけ、全く悪びれまなく(と言うか素直に)間違ったこと(?)を聞いてくるんです。
そんな子供たちを見ていると、可哀想になります。
そして、この子達がこれからの日本を背負っていくと思うと、不安ですね。(^_^;)
miyazyy
2014.12.01 11:29 | 編集

トカ太 さん
低学年なら、まだ仕方ないかなって思うんです。
今、しっかりと教えてあげる必要があるなって。
でもね、それを教えるにしては、大きいですよね(苦笑)。
そんな子供たちに限って、口が達者なんです。
注意汁気力が萎えるというか・・。
「親御さん、頼みますよ」って。(-_-;)
低学年なら、まだ仕方ないかなって思うんです。
今、しっかりと教えてあげる必要があるなって。
でもね、それを教えるにしては、大きいですよね(苦笑)。
そんな子供たちに限って、口が達者なんです。
注意汁気力が萎えるというか・・。
「親御さん、頼みますよ」って。(-_-;)
miyazyy
2014.12.01 11:33 | 編集

小藤 さん
いや、ちょっと二男君とは違うと思いますよ。(^O^)
自分の好き勝手にしたいとか、思う通りにならないと何も言わず逃げる、が常ですから。
クラブのトップの娘たちが教えてあげるべきなんです。
以前からそう言っているのですが、「だって何度言っても聞かない」だそうです。(^_^;)
まぁ、他の親の言うことも聞かないのだから、キャプテン・副キャプテンの言うことも聞かないかもしれませんね。
間違ったことをしていても、注意されたら、素直に聞く姿勢が大事だと思います。
また同じことをしても、また注意されたら聞く。
これを繰り返して、学んでいくのかもしれませんね。(^v^)
いや、ちょっと二男君とは違うと思いますよ。(^O^)
自分の好き勝手にしたいとか、思う通りにならないと何も言わず逃げる、が常ですから。
クラブのトップの娘たちが教えてあげるべきなんです。
以前からそう言っているのですが、「だって何度言っても聞かない」だそうです。(^_^;)
まぁ、他の親の言うことも聞かないのだから、キャプテン・副キャプテンの言うことも聞かないかもしれませんね。
間違ったことをしていても、注意されたら、素直に聞く姿勢が大事だと思います。
また同じことをしても、また注意されたら聞く。
これを繰り返して、学んでいくのかもしれませんね。(^v^)
miyazyy
2014.12.01 11:40 | 編集

葬儀屋おっさん
コメントありがとうございます。
私もブログを読ませていただいています。
いつも読み逃げですいません。(>_<)
まさに、その通りですね。
息子のサッカークラブは、穏やかな中にも厳しさがあります。
怒鳴ることなどないのに、子供たちは間違いなく学校の先生の言うことより、よく話を聞いています(笑)。
子供たちが、コーチや監督の事を尊敬している表れだと思うんです。
実際にプレーをしてみて、子供たちに「この人すごいんだ」って思わせることが大事なのかなって。
昔のクラブはまさに軍隊のようでしたね。(私はバスケをしていましたが)
指導者や上級者の言うことは絶対。
昔のような形が、必ずしも良いとは言えないかもしれませんが、ちょっと今は甘すぎる感じも否めないですね。
コメントありがとうございます。
私もブログを読ませていただいています。
いつも読み逃げですいません。(>_<)
まさに、その通りですね。
息子のサッカークラブは、穏やかな中にも厳しさがあります。
怒鳴ることなどないのに、子供たちは間違いなく学校の先生の言うことより、よく話を聞いています(笑)。
子供たちが、コーチや監督の事を尊敬している表れだと思うんです。
実際にプレーをしてみて、子供たちに「この人すごいんだ」って思わせることが大事なのかなって。
昔のクラブはまさに軍隊のようでしたね。(私はバスケをしていましたが)
指導者や上級者の言うことは絶対。
昔のような形が、必ずしも良いとは言えないかもしれませんが、ちょっと今は甘すぎる感じも否めないですね。
miyazyy
2014.12.01 11:48 | 編集

マルチ君の母 さん
娘さんもそう感じた場面があったのですね。
こういった子供が、100人の中の1人だったらいいんです。
でも、今はとても多いのかなって思います。
多数が正しいになってしまうことが、怖いです。
親の人間性の低下もあるのかもしれませんね。
私自信、非常に未熟者ですが、自分の知識(常識)は全部教えてあげたいと思っています。
ある程度、大きくなって本人が「間違っている」と感じたら、また修正していける力を身に付けてほしいものです。
娘さんもそう感じた場面があったのですね。
こういった子供が、100人の中の1人だったらいいんです。
でも、今はとても多いのかなって思います。
多数が正しいになってしまうことが、怖いです。
親の人間性の低下もあるのかもしれませんね。
私自信、非常に未熟者ですが、自分の知識(常識)は全部教えてあげたいと思っています。
ある程度、大きくなって本人が「間違っている」と感じたら、また修正していける力を身に付けてほしいものです。
miyazyy
2014.12.01 11:54 | 編集
