なんだかブルーな目覚めだった今朝。
昨日、娘の英語教室の個別懇談がありました。
娘は保育園の年長の頃から英語を習っています。
なぜ英語かと言えば、私自身が大きくなってから習った、お勉強英語がとても苦手だったから。
学生の頃、私の英語の点数は悪かったです。
社会人になり英会話教室へ行き、しゃべれないまでも、外国の方に対する気後れはなくなりました。
そして、海外旅行へ行くと機内で隣どうしになった外国の方と、手振り身振りで話せるようになったんです。
そこから、英語って勉強じゃないんだ、コミュニケーションの手段なんだって思ったんです。
そこで、子供には「英語って楽しい」と思ってほしくて、保育園の頃、英語教室の見学へ行きました。
すると、なんにでも興味を示す娘は、すぐに「やりたい
」と言いました。
それから6年。
今年の初め、娘から、「英語教室、やめてもいいよ
」って言葉が出ました。
私は、「これから中学生になるし、今やめたらもったいないよ
」と返しました。
昨日の懇談会で、娘が11月から宿題を出していないと先生に伺いました。
今まで何年も、必ず出していた宿題。
たぶん、初めての事です。
確かに、11月は毎週バドミントンの大会や学校行事があり、平日もバスケの練習で遅い日が続いていました。
でも、今までもそんな日はあったのに、なぜやらなかったんだろう?
帰宅後、娘に聞きました。
私:「英語の宿題、ずっと出してないんだって
」
娘:「うん
」
私:「なんで?
」
娘:「やらなくてもいいと思ったから
」
私:「こんなことしてると、学校の宿題もやってないんじゃないかって思っちゃうけど
」
娘:「学校の宿題は、絶対やらなきゃだから、やってるよ
」
私:「英語の宿題も同じだよ」
「やるべきことは、きちんとやる
」
娘:「だって、やめたいって言ったじゃん
」
私:「英語、嫌い?
」
娘:「あんまり好きじゃない
」
ガーンです。
英語を好きになってほしいと始めたのに、真逆。
時間を見つければ、宿題をやる時間などあったと思います。
でも娘には、宿題をやらない時間が必要だったのかもしれません。
私:「もったいないとは思うけど、やめてもいいよ
」
娘:「何で?
」
私:「ゲームをやったり、音楽を聴く時間も必要なんだよ」
「来年は6年生、もっと時間に余裕がなくなるよ
」
娘:「英語のテストで100点取りたいから、やめない
」
やめろと言うとやりたくなる、子供特有の天邪鬼。
話は平行線で終わりました。
英語のテストと言うのは、年に1回行われる総合テストです。
娘が、1問だけ間違ったと言っていたそのテストは、70点中63点。(1問1点)
もっとたくさんの間違いがありました。
しっかり者の娘でも、まだまだ子供なんだなって思いました。
そして、少ない言葉の中から、相手の気持ちを知るのは難しい。
もっと話していれば良かった。
他の事に手を取られて、さっと流したその会話が、とても大事だったことに気付きました。
小学生のうちは強制的な習い事に私は反対です。
特に勉強系は、上の学校に行けば、行きたくなくても行かなきゃいけない日が来るかもしれない。
だから、今はやりたい事だけを一生懸命やればいい。
この考えは、娘にも伝えてありますが、彼女がどうするかはもう少し様子を見てから。
この話の後、娘が「新年の作文代表に選ばれた
」って申し訳なさそうに言ってました。
嬉しくて、褒めてほしかったのだと思います。
「すごいね」とは言ったものの、この話の後ではいつもの「すごいね」とは違っていたと思います。
こんな時、気持ちを切り替えて、いつものように接してあげられる大きな人間になりたいものです。
本日は長文になり、しかも昨日とは打って変わった内容、すいません。
そして、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
昨日、娘の英語教室の個別懇談がありました。
娘は保育園の年長の頃から英語を習っています。
なぜ英語かと言えば、私自身が大きくなってから習った、お勉強英語がとても苦手だったから。
学生の頃、私の英語の点数は悪かったです。

社会人になり英会話教室へ行き、しゃべれないまでも、外国の方に対する気後れはなくなりました。
そして、海外旅行へ行くと機内で隣どうしになった外国の方と、手振り身振りで話せるようになったんです。
そこから、英語って勉強じゃないんだ、コミュニケーションの手段なんだって思ったんです。
そこで、子供には「英語って楽しい」と思ってほしくて、保育園の頃、英語教室の見学へ行きました。
すると、なんにでも興味を示す娘は、すぐに「やりたい

それから6年。
今年の初め、娘から、「英語教室、やめてもいいよ

私は、「これから中学生になるし、今やめたらもったいないよ

昨日の懇談会で、娘が11月から宿題を出していないと先生に伺いました。

今まで何年も、必ず出していた宿題。
たぶん、初めての事です。
確かに、11月は毎週バドミントンの大会や学校行事があり、平日もバスケの練習で遅い日が続いていました。
でも、今までもそんな日はあったのに、なぜやらなかったんだろう?
帰宅後、娘に聞きました。
私:「英語の宿題、ずっと出してないんだって

娘:「うん

私:「なんで?

娘:「やらなくてもいいと思ったから

私:「こんなことしてると、学校の宿題もやってないんじゃないかって思っちゃうけど

娘:「学校の宿題は、絶対やらなきゃだから、やってるよ

私:「英語の宿題も同じだよ」
「やるべきことは、きちんとやる

娘:「だって、やめたいって言ったじゃん

私:「英語、嫌い?

娘:「あんまり好きじゃない

ガーンです。

英語を好きになってほしいと始めたのに、真逆。
時間を見つければ、宿題をやる時間などあったと思います。
でも娘には、宿題をやらない時間が必要だったのかもしれません。
私:「もったいないとは思うけど、やめてもいいよ

娘:「何で?

私:「ゲームをやったり、音楽を聴く時間も必要なんだよ」
「来年は6年生、もっと時間に余裕がなくなるよ

娘:「英語のテストで100点取りたいから、やめない

やめろと言うとやりたくなる、子供特有の天邪鬼。

話は平行線で終わりました。
英語のテストと言うのは、年に1回行われる総合テストです。
娘が、1問だけ間違ったと言っていたそのテストは、70点中63点。(1問1点)
もっとたくさんの間違いがありました。
しっかり者の娘でも、まだまだ子供なんだなって思いました。
そして、少ない言葉の中から、相手の気持ちを知るのは難しい。
もっと話していれば良かった。
他の事に手を取られて、さっと流したその会話が、とても大事だったことに気付きました。
小学生のうちは強制的な習い事に私は反対です。
特に勉強系は、上の学校に行けば、行きたくなくても行かなきゃいけない日が来るかもしれない。
だから、今はやりたい事だけを一生懸命やればいい。
この考えは、娘にも伝えてありますが、彼女がどうするかはもう少し様子を見てから。
この話の後、娘が「新年の作文代表に選ばれた

嬉しくて、褒めてほしかったのだと思います。
「すごいね」とは言ったものの、この話の後ではいつもの「すごいね」とは違っていたと思います。
こんな時、気持ちを切り替えて、いつものように接してあげられる大きな人間になりたいものです。
本日は長文になり、しかも昨日とは打って変わった内容、すいません。
そして、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

- 関連記事
-
- 話を聞く難しさ (2014/12/15)
- 衝突 (2014/12/12)
- 珍解答 (2014/12/11)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/389-562e9cdf
トラックバック
コメント
こんにちは
お嬢さんはそろそろ思春期ですものね。
自己と言うものが、強烈に出てくる時期です。
自分でも気持ちのコントロールが、出来なくなるんですよね。
でも、その全てが本当の気持ちなんだと思います。
これから大人になるのに一番大切な時期ですね。
お嬢さんはそろそろ思春期ですものね。
自己と言うものが、強烈に出てくる時期です。
自分でも気持ちのコントロールが、出来なくなるんですよね。
でも、その全てが本当の気持ちなんだと思います。
これから大人になるのに一番大切な時期ですね。
カミさん
2014.12.12 14:10 | 編集

私、小学校の時に1年だけ英会話教室に行ってたことがあるんです。まぁ、ちゃんとした教室なんてもんじゃなくて、外国人の先生とおしゃべりする会みたいなもんでした。それでもそのお陰か、ある程度の歳までは英語に対する苦手意識はありませんでした。
ところが長年放置して、年々記憶から英語が消えるに従って、もう苦手中の苦手に。外国の方が「日本語で」道を尋ねてきたのに、緊張しまくったり(^_^;
おっと、自分の話を長々とすみません。
どういう選択にしろ、娘さんがご自分で納得できる結果になるといいですね。
ところが長年放置して、年々記憶から英語が消えるに従って、もう苦手中の苦手に。外国の方が「日本語で」道を尋ねてきたのに、緊張しまくったり(^_^;
おっと、自分の話を長々とすみません。
どういう選択にしろ、娘さんがご自分で納得できる結果になるといいですね。
カミさん
おはようございます。
そうですね。
少し前も、何かわからない物に苛立っているのを感じた時期がありました。
最近ではそれがなくなっていました。
自分を振り返れば、理解できることなのに、親の立場になると心配しちゃいます。
おはようございます。
そうですね。
少し前も、何かわからない物に苛立っているのを感じた時期がありました。
最近ではそれがなくなっていました。
自分を振り返れば、理解できることなのに、親の立場になると心配しちゃいます。
miyazyy
2014.12.15 10:35 | 編集

トカ太 さん
英語って普段から親しんでいれば、なんてことない物なのかもしれませんね。
娘も「使うところがないの」と言っていました。(^_^;)
トカ太さんのコメントを読んでいて、みんなそうなんだなって思いました。(^v^)
私自身が、小さい頃からしておきたかったことがたくさんあったんです。
子供だから、その当時の私は教室の存在さえ知らなかったいろんな事。
そんな気持ちがあるので、子供たちには何でも挑戦させてあげたいのですが、それが負担になることも学ばなくてはいけませんね。(T_T)
英語って普段から親しんでいれば、なんてことない物なのかもしれませんね。
娘も「使うところがないの」と言っていました。(^_^;)
トカ太さんのコメントを読んでいて、みんなそうなんだなって思いました。(^v^)
私自身が、小さい頃からしておきたかったことがたくさんあったんです。
子供だから、その当時の私は教室の存在さえ知らなかったいろんな事。
そんな気持ちがあるので、子供たちには何でも挑戦させてあげたいのですが、それが負担になることも学ばなくてはいけませんね。(T_T)
miyazyy
2014.12.15 10:41 | 編集
