続々と入ってくる子供たちの試合の段取り。
イマイチ本調子じゃない娘のお世話。
近づいてくる息子の誕生日・・などなどで非常にお疲れの今日この頃です。
そして、昨日の小学校参観日。
娘はお休みしていたので、息子のみの参観となりました。
授業は理科で豆電球の実験。
電気を通すコイン探し。
私、てっきり1円玉は点かないと思っていました。
隣の友人母と同意見。
しかし、全部点くんですね。
私:「きっと昔とは材質が違うのね
」←まさかね
息子は楽しそうに実験していたものの、相変わらず、手を挙げるでもなく、かと言って不真面目でもなく。
見ている親はちょっと退屈に。
息子のお隣の席は、特殊学級へちょいちょい通う男の子。
いない授業も多いそうです。
この日は着席していたその子をふと見ると。
鼻ほじってるぅ。
鼻をほじる → 耳ほじる → 食べる を永遠と繰り返しています。
どうしよう、目が離せない。
気にしないようにとは思っていても、どうしても目がそちらの方へ。
一度なら気にもしないこと、でもでも授業の後半はほぼその作業だったので。
帰りの車の中、息子に
私:「〇〇、鼻ほじって食べてたけど
」
息子:「へぇ~、美味しいのかな?
」
そう来たか、素朴な疑問だね。
でも、母としては「味見はやめてね」と言っておきました。
私たちの時代にも一人はいた「鼻ほじり」の子。
そうしていると落ち着くのでしょうね。
けど、食べるのはなぜなんだろう?
本日、汚い話ですいませんでした。
イマイチ本調子じゃない娘のお世話。
近づいてくる息子の誕生日・・などなどで非常にお疲れの今日この頃です。

そして、昨日の小学校参観日。

娘はお休みしていたので、息子のみの参観となりました。
授業は理科で豆電球の実験。
電気を通すコイン探し。

私、てっきり1円玉は点かないと思っていました。
隣の友人母と同意見。
しかし、全部点くんですね。

私:「きっと昔とは材質が違うのね


息子は楽しそうに実験していたものの、相変わらず、手を挙げるでもなく、かと言って不真面目でもなく。
見ている親はちょっと退屈に。

息子のお隣の席は、特殊学級へちょいちょい通う男の子。
いない授業も多いそうです。
この日は着席していたその子をふと見ると。

鼻ほじってるぅ。

鼻をほじる → 耳ほじる → 食べる を永遠と繰り返しています。
どうしよう、目が離せない。

気にしないようにとは思っていても、どうしても目がそちらの方へ。
一度なら気にもしないこと、でもでも授業の後半はほぼその作業だったので。

帰りの車の中、息子に
私:「〇〇、鼻ほじって食べてたけど

息子:「へぇ~、美味しいのかな?

そう来たか、素朴な疑問だね。

でも、母としては「味見はやめてね」と言っておきました。
私たちの時代にも一人はいた「鼻ほじり」の子。
そうしていると落ち着くのでしょうね。
けど、食べるのはなぜなんだろう?

本日、汚い話ですいませんでした。
- 関連記事
-
- マスク効果 (2015/01/28)
- 目が離せない (2015/01/23)
- お詫び (2015/01/19)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/416-86a5d070
トラックバック
コメント
こんにちは
今は、特殊学級は通いもあるんですね。
昔は特殊学級の子は、普通クラスの授業には出ませんでした。
クラスも、隔離してあるような感じでしたね。
こうやって交流があれば、子供達の為にも良いのでしょう。
でも、ハナほじりは気になっちゃいましたね(^◇^)
今は、特殊学級は通いもあるんですね。
昔は特殊学級の子は、普通クラスの授業には出ませんでした。
クラスも、隔離してあるような感じでしたね。
こうやって交流があれば、子供達の為にも良いのでしょう。
でも、ハナほじりは気になっちゃいましたね(^◇^)
カミさん
2015.01.23 17:39 | 編集

>> 私:「きっと昔とは材質が違うのね 」
と
>> 息子:「へぇ~、美味しいのかな? 」
で、二つ大笑い頂きました(^o^)
でも本当に、そういうクセのある子ってなんで食べちゃうんですかね。隠ぺい?
と
>> 息子:「へぇ~、美味しいのかな? 」
で、二つ大笑い頂きました(^o^)
でも本当に、そういうクセのある子ってなんで食べちゃうんですかね。隠ぺい?
このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんばんは。
自分が小さい頃にも居ましたね。
鼻をほじほじして口に(笑)
癖なんでしょうかね?
本人は気付いてないのかも(^^;)
もしかしたら自分もやっていた気が(苦笑)
自分が小さい頃にも居ましたね。
鼻をほじほじして口に(笑)
癖なんでしょうかね?
本人は気付いてないのかも(^^;)
もしかしたら自分もやっていた気が(苦笑)
らいこねん
2015.01.24 20:47 | 編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

カミさん
こんにちは。
小学校へ子供たちを通わせて驚いたことがあります。
昔よりも障害(語弊があるかもしれません)を持っているお子さんが多いことです。
少しやんちゃな子、暴れん坊の子はだいたい入学前に特殊学級に行くか、通常クラスに通うかお話があるみたいです。
なので、昔のような感覚ではないかもしれません。
受けられる授業の時は通常クラスへ、無理な時は特殊学級へがほとんどですね。
私たちの頃と違って、子供たちには「特別な子」と言う感覚は薄いです。(^v^)
鼻をほじる子は、たくさんいるんです。(^_^;)
ただあまりにもずーーっとだったので、気になってしまって(苦笑)。
ダメダメ、そんなこと気にしちゃと自分を戒めながらの授業参観となりました。(ー_ー)!!
こんにちは。
小学校へ子供たちを通わせて驚いたことがあります。
昔よりも障害(語弊があるかもしれません)を持っているお子さんが多いことです。
少しやんちゃな子、暴れん坊の子はだいたい入学前に特殊学級に行くか、通常クラスに通うかお話があるみたいです。
なので、昔のような感覚ではないかもしれません。
受けられる授業の時は通常クラスへ、無理な時は特殊学級へがほとんどですね。
私たちの頃と違って、子供たちには「特別な子」と言う感覚は薄いです。(^v^)
鼻をほじる子は、たくさんいるんです。(^_^;)
ただあまりにもずーーっとだったので、気になってしまって(苦笑)。
ダメダメ、そんなこと気にしちゃと自分を戒めながらの授業参観となりました。(ー_ー)!!
miyazyy
2015.01.26 10:55 | 編集

トカ太 さん
私の記憶では、1円は絶対点かなかったはず・・。
隣のママも同意見でしたし、思わず小声で「もう一回やってみ」って言っちゃいました。(^_^;)
一番最初の言葉は「汚ったねぇ」だと身構えていたのに。(そう来たらどう返すか母の頭でシュミレーション)
第一声は、全く予想外でした。(^^ゞ
手の持って行きどころがないのでしょうか?!
不思議ですね。(・_・;)
私の記憶では、1円は絶対点かなかったはず・・。
隣のママも同意見でしたし、思わず小声で「もう一回やってみ」って言っちゃいました。(^_^;)
一番最初の言葉は「汚ったねぇ」だと身構えていたのに。(そう来たらどう返すか母の頭でシュミレーション)
第一声は、全く予想外でした。(^^ゞ
手の持って行きどころがないのでしょうか?!
不思議ですね。(・_・;)
miyazyy
2015.01.26 11:02 | 編集

鍵コメさん
ありがとうございます♪
そうですね、記事にするネタがなかなかなくて、最後に記事にしたのはいつだろう?
覚えてないくらい昔です。(^_^;)
実際、嫁に来た私が初めて知るようなこと、勉強したらたくさんあったので、それを書いてみようかな。
今年はチャレンジしてみます。(^O^)
ありがとうございます♪
そうですね、記事にするネタがなかなかなくて、最後に記事にしたのはいつだろう?
覚えてないくらい昔です。(^_^;)
実際、嫁に来た私が初めて知るようなこと、勉強したらたくさんあったので、それを書いてみようかな。
今年はチャレンジしてみます。(^O^)
miyazyy
2015.01.26 11:07 | 編集

らいこねん さん
お久しぶりです。
お元気でしたか?(^O^)
絶対、クラスに一人はいたんですよ!!
そうそう、気付いてないかもしれませんよね。
ちょっとした癖は誰でもあるものですもんね。(^v^)
お久しぶりです。
お元気でしたか?(^O^)
絶対、クラスに一人はいたんですよ!!
そうそう、気付いてないかもしれませんよね。
ちょっとした癖は誰でもあるものですもんね。(^v^)
miyazyy
2015.01.26 11:10 | 編集

鍵コメ さん
その子の隣は、考えてみれば男子ばかりかも。
気にする子はしますしね。
難しい問題です。
その子の隣は、考えてみれば男子ばかりかも。
気にする子はしますしね。
難しい問題です。
miyazyy
2015.01.26 11:14 | 編集

鍵コメ さん
今の時代は「同じ」でないダメなんだって思うことがあります。
少しでも手のかかるお子さんは、特殊学級に入ることを勧められます。
子供の頃の方が大人になってからよりも、いろんな人がいるって、柔軟に受け入れられますよね。
確かに、そこから学ぶことも多いかもしれません。
今の時代は「同じ」でないダメなんだって思うことがあります。
少しでも手のかかるお子さんは、特殊学級に入ることを勧められます。
子供の頃の方が大人になってからよりも、いろんな人がいるって、柔軟に受け入れられますよね。
確かに、そこから学ぶことも多いかもしれません。
miyazyy
2015.01.26 11:22 | 編集
