現在、子供たちは春休み。
長期の休みに入るたびに母の頭を悩ませるのは、お昼ご飯。
学童を辞めて、自宅でお昼を食べるようになってからは、ワンプレートも可(母の中で
)になったので、楽には楽ですが。
ただでさえ休みを満喫して、ダラダラしている朝の子ら。
こちらは普段の倍忙しいのにね。
先日、高校受験の発表がありました。
学食がある学校へお子さんが合格したママに
私:「学食あるから、お昼心配ないね
」
ママさん:「ううん、1年の頃は学食では食べないのよ
」
私:「なんで?!
」
ママさん:「たぶん、上級生の手前かなぁ
」
「学食使うのは2年からみたい
」
そうなの。
高校生って3年間もお弁当を作り続けなきゃいけません。
小学生の2週間・1か月の休みでもひぃーひぃー言っているのに。
大丈夫かな?
とまだ先の、でもあっという間だろうな、と思われる5年後を心配する今日この頃です。
日の丸弁当でもいいかな?
ダメよね。
長期の休みに入るたびに母の頭を悩ませるのは、お昼ご飯。

学童を辞めて、自宅でお昼を食べるようになってからは、ワンプレートも可(母の中で

ただでさえ休みを満喫して、ダラダラしている朝の子ら。

こちらは普段の倍忙しいのにね。

先日、高校受験の発表がありました。
学食がある学校へお子さんが合格したママに
私:「学食あるから、お昼心配ないね

ママさん:「ううん、1年の頃は学食では食べないのよ

私:「なんで?!

ママさん:「たぶん、上級生の手前かなぁ

「学食使うのは2年からみたい

そうなの。

高校生って3年間もお弁当を作り続けなきゃいけません。
小学生の2週間・1か月の休みでもひぃーひぃー言っているのに。
大丈夫かな?

とまだ先の、でもあっという間だろうな、と思われる5年後を心配する今日この頃です。

日の丸弁当でもいいかな?
ダメよね。

- 関連記事
-
- mission 完了 (2015/03/27)
- 数年後のなやみ (2015/03/25)
- わくわく はんこ (2015/03/20)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/458-53414a7a
トラックバック
コメント
学食利用って
確かに1年生は遠慮するようにと
学校側からやんわりと説明がありました・・・・
バスの通学時間も上級生が使う前の
早い時間のバス通学をするよう
すべて受験で大変になる学生に
配慮しましょうって意味でしたが
今となっては
そういう躾って大事なんだなって思うしだいです
お弁当は
けっこう大変ですよね
最近はもう手を抜きまくりになりました(汗
仕事もされているし
しっかりとお子様もみて育てられているので
けっこうハードかと思います・・・
頑張ってくださいね!!
確かに1年生は遠慮するようにと
学校側からやんわりと説明がありました・・・・
バスの通学時間も上級生が使う前の
早い時間のバス通学をするよう
すべて受験で大変になる学生に
配慮しましょうって意味でしたが
今となっては
そういう躾って大事なんだなって思うしだいです
お弁当は
けっこう大変ですよね
最近はもう手を抜きまくりになりました(汗
仕事もされているし
しっかりとお子様もみて育てられているので
けっこうハードかと思います・・・
頑張ってくださいね!!
マルチ君の母
2015.03.25 12:53 | 編集

こんにちは
わたしは、お弁当は自分で詰めさせていましたよ。
わたしがオカズを何点か用意しておいたり、自分で卵焼きなどを作ったりして、あとはふりかけやプチトマトやフルーツ。
冷凍食品もしっかり使いました。
それに、娘の学校では学校の方から、なるべく自分で詰めさせてくださいって説明会の時に言われてましたし^_^;
このあたりは田舎なので、大学に進学する場合はほとんどが家を出ます。
なので、高校3年間の間に家を出る準備をする意味でも、本人に出来るだけ詰めさせてくださいって言われて。
大学に行って自炊に抵抗がなかったのは、3年間のお弁当が効果あったかなって、思っています。
わたしは、お弁当は自分で詰めさせていましたよ。
わたしがオカズを何点か用意しておいたり、自分で卵焼きなどを作ったりして、あとはふりかけやプチトマトやフルーツ。
冷凍食品もしっかり使いました。
それに、娘の学校では学校の方から、なるべく自分で詰めさせてくださいって説明会の時に言われてましたし^_^;
このあたりは田舎なので、大学に進学する場合はほとんどが家を出ます。
なので、高校3年間の間に家を出る準備をする意味でも、本人に出来るだけ詰めさせてくださいって言われて。
大学に行って自炊に抵抗がなかったのは、3年間のお弁当が効果あったかなって、思っています。
カミさん
2015.03.25 13:16 | 編集

お弁当作り、我が家は主人と長男(大学生)二男(高校生)私の4つを毎日作っています。
4つだと、冷凍食品もバカにならず、結局前の日の夕食の時に主役になるおかず一品と野菜のおかず一品を作っておくようにしています。
イメージ的には夕食のおかずにひと手間みたいな感じです。
夕食のおかずを多めに作って残そうとも思ったんですけど、どんなに多く作っても残らないの~(T_T)
給食ってありがたいですよね。
お弁当作ると本当にありがたみを感じます。
息子さんの優勝おめでとうございます!!
勝った後の車のなかって、盛り上がりますよね~(*^^)v
悔しい思いを味わっているから、喜びも大きい!
娘さんも息子さんも益々の活躍を期待しています。
4つだと、冷凍食品もバカにならず、結局前の日の夕食の時に主役になるおかず一品と野菜のおかず一品を作っておくようにしています。
イメージ的には夕食のおかずにひと手間みたいな感じです。
夕食のおかずを多めに作って残そうとも思ったんですけど、どんなに多く作っても残らないの~(T_T)
給食ってありがたいですよね。
お弁当作ると本当にありがたみを感じます。
息子さんの優勝おめでとうございます!!
勝った後の車のなかって、盛り上がりますよね~(*^^)v
悔しい思いを味わっているから、喜びも大きい!
娘さんも息子さんも益々の活躍を期待しています。
Shop Asahiyama
2015.03.25 13:47 | 編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

昔、白米と缶詰をもって登校した友人がいました。
みんなバカにするどころか一躍ヒーロー。
その後ロッカーに缶詰を備蓄するのがしばらく流行り、先生も苦笑いしていました。
おおらかな時代だったのかなぁ~(^o^;
みんなバカにするどころか一躍ヒーロー。
その後ロッカーに缶詰を備蓄するのがしばらく流行り、先生も苦笑いしていました。
おおらかな時代だったのかなぁ~(^o^;
わかりますよ~~!
給食に慣れてしまうと、たまーに作るお弁当ですら
慣れてない分めっちゃ大変ですもん~(^^;)
うちも中学までは給食があってラッキー♪なんですけど
高校はさすがにお弁当になるだろーなぁ。。。
たしかに想像しただけで、ゾッとしますわ~~
うちの場合、早くも3年後に迫ってきてるしー(T_T)
給食に慣れてしまうと、たまーに作るお弁当ですら
慣れてない分めっちゃ大変ですもん~(^^;)
うちも中学までは給食があってラッキー♪なんですけど
高校はさすがにお弁当になるだろーなぁ。。。
たしかに想像しただけで、ゾッとしますわ~~
うちの場合、早くも3年後に迫ってきてるしー(T_T)
小藤
2015.03.25 23:44 | 編集

miyazyyさん☆おはようございます(*^_^*)
お弁当、大変です( ̄▽ ̄;)
我が家は、これから、あと5年は弁当作りがあり、、、
3年あいて、また末っ子が高校生となった頃、弁当がいるのね、と考えるだけでゾッとします。。。( ̄▽ ̄;)
わたし、その頃まで生きているかしら?なんて時々思わされます(^_^;)
お弁当、大変です( ̄▽ ̄;)
我が家は、これから、あと5年は弁当作りがあり、、、
3年あいて、また末っ子が高校生となった頃、弁当がいるのね、と考えるだけでゾッとします。。。( ̄▽ ̄;)
わたし、その頃まで生きているかしら?なんて時々思わされます(^_^;)
Lilo&Stitch!
2015.03.26 06:37 | 編集

マルチ君の母 さん
そっか、学校側からやんわり言われる場合もあるのですね。
中学校の先の高校生活、未知の世界です。(^_^;)
自分はどうしてたかな?って考えるんです。
最初の頃はお弁当。
後は、購買のハムカツパンといちごオレの組み合わせでした(笑)。
朝、テーブルに500円が置いてあったのを思い出します。
すでに現在、手を抜いているので、先が思いやられる感じです。
子供たちが自分で動くようになれば、私の朝も時間ができるかと思うのですが、甘いかな?!(T_T)
そっか、学校側からやんわり言われる場合もあるのですね。
中学校の先の高校生活、未知の世界です。(^_^;)
自分はどうしてたかな?って考えるんです。
最初の頃はお弁当。
後は、購買のハムカツパンといちごオレの組み合わせでした(笑)。
朝、テーブルに500円が置いてあったのを思い出します。
すでに現在、手を抜いているので、先が思いやられる感じです。
子供たちが自分で動くようになれば、私の朝も時間ができるかと思うのですが、甘いかな?!(T_T)
miyazyy
2015.03.26 09:45 | 編集

カミさん
おはようございます。
なるほど。
そうですね、自分でやらせることは大事ですね。
自分のことですもん、母親だけが気構えなくてもいいのかもしれませんね。
学校側からのお話があると、子供たちも受け入れやすいでしょうし。
高校生と言えば、もう社会に出てもおかしくない年頃。
自分のことは自分で、を勉強させるのも親の務めなのでしょうね。
そう言えば、この春休みに娘が「またお菓子を作りたい」って言ってました。
私がいない家での作業ですが、これもまた大事なことなんだと思います。(^v^)
おはようございます。
なるほど。
そうですね、自分でやらせることは大事ですね。
自分のことですもん、母親だけが気構えなくてもいいのかもしれませんね。
学校側からのお話があると、子供たちも受け入れやすいでしょうし。
高校生と言えば、もう社会に出てもおかしくない年頃。
自分のことは自分で、を勉強させるのも親の務めなのでしょうね。
そう言えば、この春休みに娘が「またお菓子を作りたい」って言ってました。
私がいない家での作業ですが、これもまた大事なことなんだと思います。(^v^)
miyazyy
2015.03.26 09:50 | 編集

Shop Asahiyama さん
そうなんですよ!!
私自身が普段はお弁当なので、夕食の残りを取って置いたりするんです。
が、1人分すらも足りない感じで・・(T_T)
私はめっぽう朝が弱いので、前日に少し準備しておくのがベストなんでしょうね。
子供たちが通う小学校は他の学校に比べて、お弁当持参日が多いんです。
それでも年に10回もないくらいなので、たまのお弁当は気合が入ります。
でも、毎日じゃ持ちませんね、私が(苦笑)。
ありがとうございます。
帰りの車内は話が弾みました♪
勝つこともあれば、負けることもある。
勝負の世界では仕方ないことです。
勝つのが当たり前ではないので、喜びもひとしおなんでしょうね。(*^_^*)
そうなんですよ!!
私自身が普段はお弁当なので、夕食の残りを取って置いたりするんです。
が、1人分すらも足りない感じで・・(T_T)
私はめっぽう朝が弱いので、前日に少し準備しておくのがベストなんでしょうね。
子供たちが通う小学校は他の学校に比べて、お弁当持参日が多いんです。
それでも年に10回もないくらいなので、たまのお弁当は気合が入ります。
でも、毎日じゃ持ちませんね、私が(苦笑)。
ありがとうございます。
帰りの車内は話が弾みました♪
勝つこともあれば、負けることもある。
勝負の世界では仕方ないことです。
勝つのが当たり前ではないので、喜びもひとしおなんでしょうね。(*^_^*)
miyazyy
2015.03.26 09:58 | 編集

鍵コメ さん
コメントありがとうございます。
私のコメントは参考にはならないだろうと思いました。
でも、年齢は違えど同じようなことで悩んだことがあったので、思わずコメント差し上げてしまいました。
そういうことがあると、親として不安になります。
今は小さなことでも、いずれ大きなことに巻き込まれるのではないか・・。
難しいですね、本当に。
幼稚園のお母さんたちは、私にとって尊敬する方々なんですよ。
私もお弁当作りに充実感が持てるよう頑張りたいなぁ。
コメントありがとうございます。
私のコメントは参考にはならないだろうと思いました。
でも、年齢は違えど同じようなことで悩んだことがあったので、思わずコメント差し上げてしまいました。
そういうことがあると、親として不安になります。
今は小さなことでも、いずれ大きなことに巻き込まれるのではないか・・。
難しいですね、本当に。
幼稚園のお母さんたちは、私にとって尊敬する方々なんですよ。
私もお弁当作りに充実感が持てるよう頑張りたいなぁ。
miyazyy
2015.03.26 10:10 | 編集

トカ太 さん
それいいかも!!
人と違う物って、子供たちは意外と喜びますよね。
私もカレーとご飯を持って来た友人を見て、「カレー食べたい」って思いましたもん。
今はスープポットなど容器も充実してますし♪
なんか、できる気がして来ました。(まだ先の話ですが(^_^;))
それいいかも!!
人と違う物って、子供たちは意外と喜びますよね。
私もカレーとご飯を持って来た友人を見て、「カレー食べたい」って思いましたもん。
今はスープポットなど容器も充実してますし♪
なんか、できる気がして来ました。(まだ先の話ですが(^_^;))
miyazyy
2015.03.26 10:13 | 編集

小藤 さん
そうなんですよ。
慣れてない分、大変に感じますよね。
夏休みは毎日お昼を準備して出かけます。
慣れたころに休みが終わる感じです。(T_T)
ただでさえ、夕飯のメニューにも悩むのに、お弁当となると朝昼晩の三重苦になるのでは?!と。(^_^;)
きっとまだ〇年もあるしなんて思っていると、すぐその時が来ちゃうんでしょうね。(-_-)
そうなんですよ。
慣れてない分、大変に感じますよね。
夏休みは毎日お昼を準備して出かけます。
慣れたころに休みが終わる感じです。(T_T)
ただでさえ、夕飯のメニューにも悩むのに、お弁当となると朝昼晩の三重苦になるのでは?!と。(^_^;)
きっとまだ〇年もあるしなんて思っていると、すぐその時が来ちゃうんでしょうね。(-_-)
miyazyy
2015.03.26 10:19 | 編集

Lilo&Stitch! さん
おはようございます♪
やっぱりですか?!(ToT)
我が家は高校だけを考えれば、通算5年。
それでも「ママは過労〇するかも」なんて弱音が出るのに。
Lilo&Stitch!さんのお宅は先が長いですもんね。
そんなことがふと頭をよぎるのも、非常に共感です。(>_<)
おはようございます♪
やっぱりですか?!(ToT)
我が家は高校だけを考えれば、通算5年。
それでも「ママは過労〇するかも」なんて弱音が出るのに。
Lilo&Stitch!さんのお宅は先が長いですもんね。
そんなことがふと頭をよぎるのも、非常に共感です。(>_<)
miyazyy
2015.03.26 10:23 | 編集
