相変わらず忙しい週末でした。
その中に、様々な人間模様を見ました。
考えされられることが多かったです。
具体的な話は記しませんが、身近にもある話なんだと驚きました。
自分がブレないことで起こる問題。
人との会話や行動で一喜一憂してしまう私には、できないことなんだろうな。
自分のブレない気持ちと、相手の気持ちを理解することは、真逆のことなんだろうか?
相手の気持ちを知った上で、ブレない自分を通すことは、自分勝手なことなんだろうか?
考え込んじゃいました。
その中に、様々な人間模様を見ました。
考えされられることが多かったです。
具体的な話は記しませんが、身近にもある話なんだと驚きました。
自分がブレないことで起こる問題。
人との会話や行動で一喜一憂してしまう私には、できないことなんだろうな。
自分のブレない気持ちと、相手の気持ちを理解することは、真逆のことなんだろうか?
相手の気持ちを知った上で、ブレない自分を通すことは、自分勝手なことなんだろうか?
考え込んじゃいました。
- 関連記事
-
- 人知を尽くして天命を待つ (2015/03/31)
- ブレ と 理解 (2015/03/30)
- mission 完了 (2015/03/27)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/461-d71861c4
トラックバック
コメント
確固たる信念が有れば問題ないのではないでしょうか。
見当違いの思い込みや個人的な見解を押し通すのは、社会通念上良くないでしょ
見当違いの思い込みや個人的な見解を押し通すのは、社会通念上良くないでしょ
ナーキー
2015.03.30 16:08 | 編集

こんにちは
ぶれない事は必要だし、大切な事だと思いますよ。
ただ、我を通すとぶれないを、一緒にしてはいけないと思います。
我と言うのは、曲げるもの引っ込めるものですからね。
会社に勤めている時に、ぶれない事と我を通す事を間違えている人によく遭いました。
強い立場の人でしたから何も言えませんでしたけど…
難しい問題ですね。
ぶれない事は必要だし、大切な事だと思いますよ。
ただ、我を通すとぶれないを、一緒にしてはいけないと思います。
我と言うのは、曲げるもの引っ込めるものですからね。
会社に勤めている時に、ぶれない事と我を通す事を間違えている人によく遭いました。
強い立場の人でしたから何も言えませんでしたけど…
難しい問題ですね。
カミさん
2015.03.30 17:14 | 編集

ありゃ、何やら大変なご様子・・・(T_T)
私の薄っぺらな経験から申させて頂きますと、ブレないことの方が大変な上に大切だと思います。
当事者間だけであれば、柔軟な対応が必要なこともあるとは思いますが、それも程度次第で「八方美人」、「風見鶏」といったあまり良くない評価が、もっと広い範囲に広められてしまうこともあると思います。
詳細は分かりませんが勝手に想像させて頂くと、ブレないmiyazyyさんを相手の方が「臨機応変」かなんかの言葉で非難なさったのかな、と。
だとすれば、それこそ相手の事情や考えを考慮せず、簡単に非難の言葉を口に出せるその方にこそ問題がある気がします。
ここはひとつ転任なさった先生の「ブレなさ」を心の拠り所になさってはいかがでしょうか。
って、想像だけで長文すみません。ぜんぜん違う状況だったらかなり恥ずかしいですよね(^o^;
ここは鍵コメで…いや、なんとなく公開コメントでいってしまいますね(^^)
私の薄っぺらな経験から申させて頂きますと、ブレないことの方が大変な上に大切だと思います。
当事者間だけであれば、柔軟な対応が必要なこともあるとは思いますが、それも程度次第で「八方美人」、「風見鶏」といったあまり良くない評価が、もっと広い範囲に広められてしまうこともあると思います。
詳細は分かりませんが勝手に想像させて頂くと、ブレないmiyazyyさんを相手の方が「臨機応変」かなんかの言葉で非難なさったのかな、と。
だとすれば、それこそ相手の事情や考えを考慮せず、簡単に非難の言葉を口に出せるその方にこそ問題がある気がします。
ここはひとつ転任なさった先生の「ブレなさ」を心の拠り所になさってはいかがでしょうか。
って、想像だけで長文すみません。ぜんぜん違う状況だったらかなり恥ずかしいですよね(^o^;
ここは鍵コメで…いや、なんとなく公開コメントでいってしまいますね(^^)
ブレないのは大切です
相手がいることであれば「逃げ道」を作ってあげてください
「逃げ道」をふさいでしまうと鼠も牙をむきます
きっと時がたてば「逃げ道」を作ってくれたことに相手も気付きます
「北風と太陽」です
結果ブレていなければあなたは勝ちニャンコですよ!
相手がいることであれば「逃げ道」を作ってあげてください
「逃げ道」をふさいでしまうと鼠も牙をむきます
きっと時がたてば「逃げ道」を作ってくれたことに相手も気付きます
「北風と太陽」です
結果ブレていなければあなたは勝ちニャンコですよ!
日和見主義と言うか
事なかれ主義と言うか・・・
相手にまかれる道を選んできた自分
ブレない人をみると
自信があって羨ましく思います
でもカミさんがおっしゃるように
我を通すって人もたくさんいらっしゃる社会生活
miyazzyさんのブログの皆様のコメント
みんな良いこと言うな・・・
ブログって人の素晴らしい意見を聞けていいな
って思ったしだいです
事なかれ主義と言うか・・・
相手にまかれる道を選んできた自分
ブレない人をみると
自信があって羨ましく思います
でもカミさんがおっしゃるように
我を通すって人もたくさんいらっしゃる社会生活
miyazzyさんのブログの皆様のコメント
みんな良いこと言うな・・・
ブログって人の素晴らしい意見を聞けていいな
って思ったしだいです
マルチ君の母
2015.03.31 06:36 | 編集

ナーキー さん
そうですね、常識的でない思い込みを押し通すのは、どうかと思います。
信念か。
信念を持っての人と、偏りがちな信念を持った人と、私個人の見方もあると思いますが。
そうですね、常識的でない思い込みを押し通すのは、どうかと思います。
信念か。
信念を持っての人と、偏りがちな信念を持った人と、私個人の見方もあると思いますが。
miyazyy
2015.03.31 10:57 | 編集

カミさん
おはようございます。
私はできるだけ人の言うことを理解しようと努めているつもりです。
「そんな考えもあるんだ」と柔軟な姿勢でいようと思っているんです。
育ってきた環境も違えば、若干の一般常識の相違もあると思うからです。
だからと言って、自分の意見がない訳ではありません。
難しいです。
おはようございます。
私はできるだけ人の言うことを理解しようと努めているつもりです。
「そんな考えもあるんだ」と柔軟な姿勢でいようと思っているんです。
育ってきた環境も違えば、若干の一般常識の相違もあると思うからです。
だからと言って、自分の意見がない訳ではありません。
難しいです。
miyazyy
2015.03.31 11:02 | 編集

トカ太 さん
え~っと、50点くらい正解です。(^O^)
人から聞いた2つの話と、自身の1つの話から、記事のような気持ちになりました。
私自身の話はトカ太さんのおっしゃることが入っています。
(子供がらみでしたので、なおさら(-_-メ))
人の話は、その逆です。
そこまで、我を通す必要があるのか、疑問に思いました。
一晩で3つの事案に遭遇してしまい、考え込んじゃった次第です。(^_^;)
え~っと、50点くらい正解です。(^O^)
人から聞いた2つの話と、自身の1つの話から、記事のような気持ちになりました。
私自身の話はトカ太さんのおっしゃることが入っています。
(子供がらみでしたので、なおさら(-_-メ))
人の話は、その逆です。
そこまで、我を通す必要があるのか、疑問に思いました。
一晩で3つの事案に遭遇してしまい、考え込んじゃった次第です。(^_^;)
miyazyy
2015.03.31 11:10 | 編集

スキップ父ちゃん さん
2人対1人。
ブレない気持ちを、相手のブレない態度で逃げ道をふさがれたのは、実は私です。(^_^;)
相手の言っていることは理解している上での話だったので、何を言ってもダメな状況でした。
私の中での気持ちは同じなんです。
ただ、相手に歩み寄る姿勢がないと話にはならないものですね。
多くの子供たちが楽しく学校生活を送れるようにと思っていましたが、そうは考えない方もたくさんいました。(T_T)
2人対1人。
ブレない気持ちを、相手のブレない態度で逃げ道をふさがれたのは、実は私です。(^_^;)
相手の言っていることは理解している上での話だったので、何を言ってもダメな状況でした。
私の中での気持ちは同じなんです。
ただ、相手に歩み寄る姿勢がないと話にはならないものですね。
多くの子供たちが楽しく学校生活を送れるようにと思っていましたが、そうは考えない方もたくさんいました。(T_T)
miyazyy
2015.03.31 11:18 | 編集

マルチ君の母 さん
詳細を書いていないため、コメントも難しかったと思います。
でも、たくさんのご意見を聞けて、ありがたいなって思いました。
私は家庭を持つまでは、まさに我を通す人間だったと思います。
自分は自分、人は人。
深く関わろうともしませんでした。
だけど、私のその態度で困る人がいたとしたら?
子供たちです。
親という役割を担っている以上、子供たちが生きやすい環境を作ってあげたい。
でもね、そうは考えない親御さんがやはりいるんですね。
切ない話です。
詳細を書いていないため、コメントも難しかったと思います。
でも、たくさんのご意見を聞けて、ありがたいなって思いました。
私は家庭を持つまでは、まさに我を通す人間だったと思います。
自分は自分、人は人。
深く関わろうともしませんでした。
だけど、私のその態度で困る人がいたとしたら?
子供たちです。
親という役割を担っている以上、子供たちが生きやすい環境を作ってあげたい。
でもね、そうは考えない親御さんがやはりいるんですね。
切ない話です。
miyazyy
2015.03.31 11:24 | 編集
