すったもんだの週末。
なんとかクリアできました。
息子小5の先生、授業参観では不安要素が。
授業内容もそうだったのですが、その他にも。
たぶん、息子の事をしっかり者だと思っている節があり。
「先生、騙されてますから!!!」
わかったフリが上手な息子。
しっかり夜の部(歓送迎会)でお伝えさせていただきました。
翌日は中学校参観。
中1娘のクラスは、かなり楽しそうな雰囲気。
先生も面白い方でした。
良かった良かった。
でも、最大の心配事は部活。
保護者説明会に出席すると、私の知っている情報の半分くらいしか説明していない。
説明がない以上、おおっぴらにみなさんの前で言えなかったので、終了後個別に顧問とお話しさせていただきました。(1年生がラケットを持てるのはいつ頃か?夕方の部活後の夜練習は1年生は参加できないのか?などなど)
ふぅ~、中学の先生ですね。
中学校の先生としては花丸なお答えでした。
でもね、私の印象では「当たらず触らず」。
熱意は感じられませんでした。
中学教師の友人もおりますが、今の時代先生にとって部活はかなりの負担らしいです。
お金もほとんど出ないのに自分の時間を使い、なおかつ生意気な子供や保護者とも上手くやっていかなくてはいけない。
その部の経験がなくて、実績が出せなければ叩かれる。
以前、ニュースでも見たことがあります。
先生と話した結果、5月中旬までラケットは振らせない。
その後、いい選手は夜の練習に行けるよう推薦するかもしれない。(←ここ強調)
(部活の延長として、夜練習が設けられています)
この間、(ラケットを持つ)感覚が鈍るようなら、外部の団体(スポ少)で練習したほうがいいかもしれないですね。
柳に風のような応対でした。
先生も大変だとは思いますが、もう少し親身になってくれても。
小学校の先生とは違いますね。
この先生に言っても無駄だ。
長い参観日を終え、一足早く帰っていた娘にこの話をすると、目にいっぱい涙をためていました。
その後、主人の友人で部の指導に関係のある方に、今の現状を相談しました。
どうらや、ジュニアから上がって来た子が毎年こんな目にあっているらしい。
この地域を強くしたい気持ちを持つ大人たちと、経験のない先生。
難しい問題です。
結局、中間に入ってもらった方、また外部コーチの責任者の方のおかげで、夜練習の見学はさせてもらえることに。
それから、毎週行われている選抜選手が集まる練習会の推薦ももらえました。
話が二転三転する中で、娘は泣いたり笑ったり忙しかった。
今は自分の行き先が決まったことで、安心したようです。
私は疑問があれば1番に顧問に相談すべきと思っていました。
順を追っていくのが、正当な方法だと思っていたのですが、結果的に別の方法での解決になりそう。
初めて部活に入ってバドミントンをする子から見たらズルいやり方。
だから、部活の保護者会の日を辛抱強く待っていました。
別中学へ行った同じクラブでプレーしていた選手は春休みから練習、1年生ながら公式戦も出場が決定していました。
選抜選手の練習会にもすでに参加しているし。
その話を聞いてションボリしたり、泣いている我が子を見て、やっぱり甘い親だから正当法ではいけなかった。
まだ、問題は山積みだけど、とりあえず1歩は踏み出せました。
中間に入っていただいた方、外部コーチ責任者の方、ありがとうございました。
親子で悩んだ1か月の出口が、やっと見えてきたような気がしました。
なんとかクリアできました。
息子小5の先生、授業参観では不安要素が。
授業内容もそうだったのですが、その他にも。
たぶん、息子の事をしっかり者だと思っている節があり。
「先生、騙されてますから!!!」
わかったフリが上手な息子。
しっかり夜の部(歓送迎会)でお伝えさせていただきました。
翌日は中学校参観。
中1娘のクラスは、かなり楽しそうな雰囲気。
先生も面白い方でした。
良かった良かった。
でも、最大の心配事は部活。
保護者説明会に出席すると、私の知っている情報の半分くらいしか説明していない。
説明がない以上、おおっぴらにみなさんの前で言えなかったので、終了後個別に顧問とお話しさせていただきました。(1年生がラケットを持てるのはいつ頃か?夕方の部活後の夜練習は1年生は参加できないのか?などなど)
ふぅ~、中学の先生ですね。
中学校の先生としては花丸なお答えでした。
でもね、私の印象では「当たらず触らず」。
熱意は感じられませんでした。
中学教師の友人もおりますが、今の時代先生にとって部活はかなりの負担らしいです。
お金もほとんど出ないのに自分の時間を使い、なおかつ生意気な子供や保護者とも上手くやっていかなくてはいけない。
その部の経験がなくて、実績が出せなければ叩かれる。
以前、ニュースでも見たことがあります。
先生と話した結果、5月中旬までラケットは振らせない。
その後、いい選手は夜の練習に行けるよう推薦するかもしれない。(←ここ強調)
(部活の延長として、夜練習が設けられています)
この間、(ラケットを持つ)感覚が鈍るようなら、外部の団体(スポ少)で練習したほうがいいかもしれないですね。
柳に風のような応対でした。
先生も大変だとは思いますが、もう少し親身になってくれても。
小学校の先生とは違いますね。
この先生に言っても無駄だ。
長い参観日を終え、一足早く帰っていた娘にこの話をすると、目にいっぱい涙をためていました。
その後、主人の友人で部の指導に関係のある方に、今の現状を相談しました。
どうらや、ジュニアから上がって来た子が毎年こんな目にあっているらしい。
この地域を強くしたい気持ちを持つ大人たちと、経験のない先生。
難しい問題です。
結局、中間に入ってもらった方、また外部コーチの責任者の方のおかげで、夜練習の見学はさせてもらえることに。
それから、毎週行われている選抜選手が集まる練習会の推薦ももらえました。
話が二転三転する中で、娘は泣いたり笑ったり忙しかった。
今は自分の行き先が決まったことで、安心したようです。
私は疑問があれば1番に顧問に相談すべきと思っていました。
順を追っていくのが、正当な方法だと思っていたのですが、結果的に別の方法での解決になりそう。
初めて部活に入ってバドミントンをする子から見たらズルいやり方。
だから、部活の保護者会の日を辛抱強く待っていました。
別中学へ行った同じクラブでプレーしていた選手は春休みから練習、1年生ながら公式戦も出場が決定していました。
選抜選手の練習会にもすでに参加しているし。
その話を聞いてションボリしたり、泣いている我が子を見て、やっぱり甘い親だから正当法ではいけなかった。
まだ、問題は山積みだけど、とりあえず1歩は踏み出せました。
中間に入っていただいた方、外部コーチ責任者の方、ありがとうございました。
親子で悩んだ1か月の出口が、やっと見えてきたような気がしました。
- 関連記事
-
- 無力な親 (2016/04/26)
- 難しい問題に直面 (2016/04/25)
- 懐かしさに 顏がほころぶ (2016/04/21)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/708-1ab6473b
トラックバック
コメント
こんにちは
お嬢さんの部活問題、やはりという思いで読みました。
今はどこの学校もそういう問題が多く出ています。
静岡県でも、強くなりたかったら部活には入らずにスポーツクラブというのが主流になってしまいました。
静岡県の磐田方面は、卓球が特にそういう感じですね。
オリンピック選手級の子たちがどんどん出てきていますが、全部スポーツクラブの子です。
部活は、それこそ初心者に基礎を教えて楽しくスポーツしましょうという場ですね。
お嬢さんの部活問題、やはりという思いで読みました。
今はどこの学校もそういう問題が多く出ています。
静岡県でも、強くなりたかったら部活には入らずにスポーツクラブというのが主流になってしまいました。
静岡県の磐田方面は、卓球が特にそういう感じですね。
オリンピック選手級の子たちがどんどん出てきていますが、全部スポーツクラブの子です。
部活は、それこそ初心者に基礎を教えて楽しくスポーツしましょうという場ですね。
カミさん
2016.04.25 14:07 | 編集

こんにちは、miyazyyさん
難しい問題ですね
スポーツクラブが主流になっているのでしょうか
息子さんのサッカーも部活かクラブか、同じ場面になりますね
高校性になるともっと大きな問題になりますね
内申書には、部活している方がとかね
難しい問題ですね
スポーツクラブが主流になっているのでしょうか
息子さんのサッカーも部活かクラブか、同じ場面になりますね
高校性になるともっと大きな問題になりますね
内申書には、部活している方がとかね
ヨッシィー
2016.04.25 15:41 | 編集

そうですね・・・
今の時代
そう言うものだろうなと・・・
申し訳ないけれども思ってしまいました・・・・
ごめんなさい・・・
だからこそ
スポーツクラブが流行り
それをサポートする親もいて・・・
週末の駅前は
そんな保護者の呼びかけで
試合を見に来てください
って・・・・
むかしとは違うのだなと感じます・・・
今の時代
そう言うものだろうなと・・・
申し訳ないけれども思ってしまいました・・・・
ごめんなさい・・・
だからこそ
スポーツクラブが流行り
それをサポートする親もいて・・・
週末の駅前は
そんな保護者の呼びかけで
試合を見に来てください
って・・・・
むかしとは違うのだなと感じます・・・
マルチ君の母
2016.04.25 21:45 | 編集

カミさん
おはようございます。
本当におっしゃる通りです。
部活は初心者に楽しくスポーツさせる感じです。
基礎すら教えてはもらっていない様子でした。
あれでは、中学で始めた素質のある子も潰れるでしょうね。
スポーツクラブも探しましたが、バドに関して新潟県ではありませんでした。
ジュニア(小学生まで)はたくさんあるんですけどね。
昨日、外部コーチの方たちとお話をさせていただいて、良い方に話は進みそうです。
まずは1歩踏み出せました。
おはようございます。
本当におっしゃる通りです。
部活は初心者に楽しくスポーツさせる感じです。
基礎すら教えてはもらっていない様子でした。
あれでは、中学で始めた素質のある子も潰れるでしょうね。
スポーツクラブも探しましたが、バドに関して新潟県ではありませんでした。
ジュニア(小学生まで)はたくさんあるんですけどね。
昨日、外部コーチの方たちとお話をさせていただいて、良い方に話は進みそうです。
まずは1歩踏み出せました。
miyazyy
2016.04.26 09:56 | 編集

ヨッシィー さん
おはようございます。
息子の場合はサッカー部がないので、外部のクラブでも部活として認められるシステムなんですよ。
中学校に部があっても、やはり上を目指す子は社会人のクラブに入ったりしているそうです。
息子の場合は部がないので仕方ないと思っていますが、娘は部があるので、そこでやらせる考えでした。
中学でも内申は大事ですので、そこらへんも今から親子で相談しています。
本来であれば、部活時間に練習をみっちりして夜は勉強時間にしたかったのですが、この状況だとそうもいかないようなので。
おはようございます。
息子の場合はサッカー部がないので、外部のクラブでも部活として認められるシステムなんですよ。
中学校に部があっても、やはり上を目指す子は社会人のクラブに入ったりしているそうです。
息子の場合は部がないので仕方ないと思っていますが、娘は部があるので、そこでやらせる考えでした。
中学でも内申は大事ですので、そこらへんも今から親子で相談しています。
本来であれば、部活時間に練習をみっちりして夜は勉強時間にしたかったのですが、この状況だとそうもいかないようなので。
miyazyy
2016.04.26 10:02 | 編集

マルチ君の母 さん
中学校へ入れば、私自身が楽になると思っていました。
でも、この3月までと変わらない、あるいはもっと忙しくなりそうです。
私も小中高、社会人と同じスポーツをしていました。
高校まではもちろん学校の中でです。
だから、娘にも同じようにと思っていたのですが、今の時代そうもいかないようです。
あの当時も経験のない指導者はいました。
でも、それなりに勉強して一生懸命でしたよ。
それを見て、選手自体も練習プランをたてたりしていたし。
何が変わってしまったのでしょうね。
中学校へ入れば、私自身が楽になると思っていました。
でも、この3月までと変わらない、あるいはもっと忙しくなりそうです。
私も小中高、社会人と同じスポーツをしていました。
高校まではもちろん学校の中でです。
だから、娘にも同じようにと思っていたのですが、今の時代そうもいかないようです。
あの当時も経験のない指導者はいました。
でも、それなりに勉強して一生懸命でしたよ。
それを見て、選手自体も練習プランをたてたりしていたし。
何が変わってしまったのでしょうね。
miyazyy
2016.04.26 10:07 | 編集
