着々と来年度の役員決め会議が終わっていきます。
(来年度は区の班長が決定しています。
他に娘が秋にもし部活の部長になったら自動的に部活の保護者会長になります。
それから町内子供会小学校役員・町内子供会中学校役員・中学クラス役員の選抜・・)
今回はどうしたことか、今のところ全て役にならずに済んでいます。
役が重複してもやろうなんて思っていると、案外当たらないものみたいです。
ただね、それならそうでいろんなこと言う人がいるんだろうな。
言われるくらいなら、やってしまえと思っていた役も、話が進むとやらなくていい方向になっていました。
主人は「良かったじゃん」と言いますが。
そこがママさんたちの辛いところ。
なったらなったで大変。
やらなきゃやらないで大変。
めんどくさ~い。
(心の声)
(来年度は区の班長が決定しています。
他に娘が秋にもし部活の部長になったら自動的に部活の保護者会長になります。
それから町内子供会小学校役員・町内子供会中学校役員・中学クラス役員の選抜・・)
今回はどうしたことか、今のところ全て役にならずに済んでいます。

役が重複してもやろうなんて思っていると、案外当たらないものみたいです。
ただね、それならそうでいろんなこと言う人がいるんだろうな。

言われるくらいなら、やってしまえと思っていた役も、話が進むとやらなくていい方向になっていました。
主人は「良かったじゃん」と言いますが。
そこがママさんたちの辛いところ。

なったらなったで大変。
やらなきゃやらないで大変。
めんどくさ~い。

- 関連記事
-
- 「そのためにやらない」でなく「そのためにやる」 (2017/02/24)
- やってもやらなくても大変な事 (2017/02/21)
- 便利なツールに振り回されないこと (2017/02/17)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/887-b8f13afe
トラックバック
コメント
こんにちは
あぁ、それってありますよねぇ…
しょうがない事とわかっていても、愚痴や妬み嫉みで色々大変です。
新しい年度になってしまえば色々収まりますから、ガマンガマン。
あぁ、それってありますよねぇ…
しょうがない事とわかっていても、愚痴や妬み嫉みで色々大変です。
新しい年度になってしまえば色々収まりますから、ガマンガマン。
カミさん
2017.02.21 12:48 | 編集

こんにちは、miyazyyさん
なるようになるですね 区の班長さんはするのでしょ
娘さんの方でも部活の保護者会長の可能性もありますしね
なるようになるですね 区の班長さんはするのでしょ
娘さんの方でも部活の保護者会長の可能性もありますしね
ヨッシィー
2017.02.21 14:35 | 編集

カミさん
おはようございます。
いろんな人がいますし、正直いかにも女子って感じで面倒です。(>_<)
関わらないのが一番ですが、そういう訳にもいかないですしね。
時が過ぎてまとまってくれば何のことはないのでしょうね。
おはようございます。
いろんな人がいますし、正直いかにも女子って感じで面倒です。(>_<)
関わらないのが一番ですが、そういう訳にもいかないですしね。
時が過ぎてまとまってくれば何のことはないのでしょうね。
miyazyy
2017.02.22 09:30 | 編集

ヨッシィー さん
おはようございます。
そうですね。
仕事をしない訳ではないのですけどね。
保護者会長は分かりませんし、まだ先の話ですのでね。
でも、来年度は子供たちがそれぞれクラブのメインの年になりますから、さらに忙しくなると思います。
役がかぶらなかったことは幸いと思うことにします。
おはようございます。
そうですね。
仕事をしない訳ではないのですけどね。
保護者会長は分かりませんし、まだ先の話ですのでね。
でも、来年度は子供たちがそれぞれクラブのメインの年になりますから、さらに忙しくなると思います。
役がかぶらなかったことは幸いと思うことにします。
miyazyy
2017.02.22 09:34 | 編集

ごめんなさい^^;
「やらなきゃやらないで大変」の お言葉の意味が分かりません。
地域によって いろいろ違うのかしら〜?!
こちらの地域は 子供ひとりにつき小.中 役員1回がノルマ。
ひとりっ子の人は 大した役をせずに1回で終わりです。
2人以上子供がいる人は 役員経験者って言うことで
2回目から上役をやらされますが 役員の重複は先ずなないです。
大変な上役をやった人が 何度も上役やらされる事もありません。
(役員やりたがり屋さんを除いては)
私は1番過酷な子供会会長をしたので 今は ほぼ安泰♪
なので やらなきゃやらないで大変は「???」で^^;
新年度役員さんたちのやり方に 不平不満さえ持たなければ
やらないで済んだ人は お手伝い程度ですんで平和そのものですよ^ ^
「やらなきゃやらないで大変」の お言葉の意味が分かりません。
地域によって いろいろ違うのかしら〜?!
こちらの地域は 子供ひとりにつき小.中 役員1回がノルマ。
ひとりっ子の人は 大した役をせずに1回で終わりです。
2人以上子供がいる人は 役員経験者って言うことで
2回目から上役をやらされますが 役員の重複は先ずなないです。
大変な上役をやった人が 何度も上役やらされる事もありません。
(役員やりたがり屋さんを除いては)
私は1番過酷な子供会会長をしたので 今は ほぼ安泰♪
なので やらなきゃやらないで大変は「???」で^^;
新年度役員さんたちのやり方に 不平不満さえ持たなければ
やらないで済んだ人は お手伝い程度ですんで平和そのものですよ^ ^
shizu
2017.02.22 09:47 | 編集

shizu さん
何と言いましょうか。
まずは年々子供が少なくなることで問題が出てきて。
今までの決まりではどうにもやって行けなくなりそうなんです。
そもそも町内の場合は兄弟がいたら役員は1度で良い決まりでした。
ところが、子供が少なくなってきて、2度やる必要が出てきたんです。
それから、それぞれの場所で顔ぶれが違うので、どこそこで役員やっているは通らない。
親の問題やら自分が具合が悪いやら、とにかくそれぞれの言い分があるようで。
そんなこと言ってたらまとまらない。
私も何もなければ立候補しても良かったのですが、来年度は更に忙しくなりそう。
そんな中途半端で立候補も躊躇われちゃって。
公平にくじ引きで決まればやろうと思って行きました。
でも、それも却下され・・。
正規の人数なら入れてもらって構わないと一応立候補もしてみたのですが、人数を減らすという話になってしまって。
すると、1人の負担が大きくなるので、何とも引き受けがたくなっちゃったんです。
もともと、2度やる人の中で決める場合、いろんな方からやんわりと私にやってほしいと言われていました。
それに応えられなかったんですよ。
上が適当なことすると、下の学年に響くでしょ的なプレッシャーもあったりします。
いろんな方がいるんで大変です。
何と言いましょうか。
まずは年々子供が少なくなることで問題が出てきて。
今までの決まりではどうにもやって行けなくなりそうなんです。
そもそも町内の場合は兄弟がいたら役員は1度で良い決まりでした。
ところが、子供が少なくなってきて、2度やる必要が出てきたんです。
それから、それぞれの場所で顔ぶれが違うので、どこそこで役員やっているは通らない。
親の問題やら自分が具合が悪いやら、とにかくそれぞれの言い分があるようで。
そんなこと言ってたらまとまらない。
私も何もなければ立候補しても良かったのですが、来年度は更に忙しくなりそう。
そんな中途半端で立候補も躊躇われちゃって。
公平にくじ引きで決まればやろうと思って行きました。
でも、それも却下され・・。
正規の人数なら入れてもらって構わないと一応立候補もしてみたのですが、人数を減らすという話になってしまって。
すると、1人の負担が大きくなるので、何とも引き受けがたくなっちゃったんです。
もともと、2度やる人の中で決める場合、いろんな方からやんわりと私にやってほしいと言われていました。
それに応えられなかったんですよ。
上が適当なことすると、下の学年に響くでしょ的なプレッシャーもあったりします。
いろんな方がいるんで大変です。
miyazyy
2017.02.22 10:22 | 編集

そうだったのですね。
子供が少ないのはどこも共通ですね^^;
息子は 小学校の6年間 ずっと1クラスでした。
娘の時は少し増えて それでも2クラス…
3〜4人子供がいる人もいれば ひとりっ子もいたり
世帯あたりの子供数が 両極端な印象の地域でした。
本当に〜色んな人がいます。
文句を言う人ほど それに替わる打開策も考えず 何にもやらないですね。
それを とても痛感しています^^;
子供が少ないのはどこも共通ですね^^;
息子は 小学校の6年間 ずっと1クラスでした。
娘の時は少し増えて それでも2クラス…
3〜4人子供がいる人もいれば ひとりっ子もいたり
世帯あたりの子供数が 両極端な印象の地域でした。
本当に〜色んな人がいます。
文句を言う人ほど それに替わる打開策も考えず 何にもやらないですね。
それを とても痛感しています^^;
shizu
2017.02.22 11:17 | 編集

shizu さん
それでも、子供たちの学校はクラス数が3クラス以上はあるんですよ。
ここら辺だと1番人数の多い学校です。
一人っ子のご家庭も多くなりましたが、やはり2人以上がまだまだ大多数です。
そう考えると、昔はいったい何人子供がいたんだ?!って思いますね。(・・?
最近思うんですよ。
やっぱり余計なことは言わない方がいいなって。
考え方は1つではないですし。
それぞれの価値観のもと暮らしている訳ですから。
でもね、言わなきゃ言わないでいろいろと・・・。(-_-;)
難しいなぁ~。(T_T)
それでも、子供たちの学校はクラス数が3クラス以上はあるんですよ。
ここら辺だと1番人数の多い学校です。
一人っ子のご家庭も多くなりましたが、やはり2人以上がまだまだ大多数です。
そう考えると、昔はいったい何人子供がいたんだ?!って思いますね。(・・?
最近思うんですよ。
やっぱり余計なことは言わない方がいいなって。
考え方は1つではないですし。
それぞれの価値観のもと暮らしている訳ですから。
でもね、言わなきゃ言わないでいろいろと・・・。(-_-;)
難しいなぁ~。(T_T)
miyazyy
2017.02.24 10:38 | 編集
