北信越大会でついに決勝まで勝ち進んだ息子チーム。
決勝の1ピリオド目で1点決められてしまいました。
次は2ピリオドです。
序盤、なんとかゴールを防いでいたものの、相手から1点を決められてしまいます。
対戦相手の方が明らかに足が速い。
2ピリオドの選手たちも必死に食らいつきますが、振り切られてしまいます。
それから、たて続けに点数を取られてしまいました。
2ピリオドが終わってみれば、0 - 4 と大差をつけられておりました。
この時点で、ベンチのスタメン選手の中には泣いている子もいました。
正直、いつもは20分の試合ですが、この大会では12分。
4点以上をかえすには、単純に3分ごとに確実に1点ずつ取る必要があります。
それがかなり厳しいということは、誰が見ても明らかだったでしょう。
保護者の中から「絶対無理、もう負けちゃったね」なんて声も聞かれました。
それを聞いたら、思わず私
「子供たちはこれから一生懸命戦うんだよ、まだ負けるなんて言わないで!!」
と言っていました。
3ピリオド目が始まります。
ここで、スタメンだった子が1人、ベンチにそのまま控えている。
エースなのにどうしたの?
後で聞きましたが、泣いていたことでコーチから「落ち着いたら出す」と言われていたらしいです。
1点くらいは返してほしい。
でもついに相手のゴールネットを揺らすことはできませんでした。
息子チーム、負けてしまいました。
あと一歩全国には届かなかった。
でもね、きっとこれが今の実力ですよ。
子供達の中にも保護者の中にも、いつものような試合形式なら勝てたかもという話は聞かれました。
20分ハーフで誰を出すかの制約がない試合ならと。
だけど、それは1・3ピリオドで点数を2点以上取っていたなら言えるセリフだと思います。
だって君たちも点数的には、負けてるんだよ。
「3点とられて流れが変わった」と言う子もいましたが、それでもひっくり返すぐらいの気持ちがなきゃ、全国なんて行っても同じこと。
ここに来る前までは、1勝もできないんじゃないかって思っていました。
正直、過度の期待はしない事にしていました。
だけど、初めてチーム全員でここまで勝ち進めた。
これってすごい事。
クラブチームのように層が厚いわけでもなく、「みんなで楽しく仲良く」のスポ少で。
いつかのように、「まだ早い」と言われているような気がしました。
いつもいつも早々に優勝候補チームと対戦して涙を飲んできました。
今回の新潟大会もそうでした。
だけど、ここまでこれた。
きっと次はもっと上まで行けるよ。
私はそう思っていました。
最後の挨拶に来た時、スタメンの子供たちは号泣でした。
そのまま、メダルをもらってもなかなか笑顔は戻りませんでした。
どの子もどの子も、あの顔を見ていたら学んだことは多かったように思います。
どんな状況でも勝ち抜く強さ、心の強さが必要なのかな。
今回の大会は、トロフィーや賞状、順位メダルの他、副賞がすごかったです。
笠地蔵さんが来たみたいに、段ボールやら紙袋やら。
20人近くいるメンバーが持ちきれないほど。
この他に参加賞のメダルもありました。
全員がもらってもまだ余るほどの副賞。
君たちが頑張った証だよ。
胸を張って、さらに上を目指してください。
決勝の1ピリオド目で1点決められてしまいました。
次は2ピリオドです。
序盤、なんとかゴールを防いでいたものの、相手から1点を決められてしまいます。
対戦相手の方が明らかに足が速い。
2ピリオドの選手たちも必死に食らいつきますが、振り切られてしまいます。
それから、たて続けに点数を取られてしまいました。
2ピリオドが終わってみれば、0 - 4 と大差をつけられておりました。
この時点で、ベンチのスタメン選手の中には泣いている子もいました。
正直、いつもは20分の試合ですが、この大会では12分。
4点以上をかえすには、単純に3分ごとに確実に1点ずつ取る必要があります。
それがかなり厳しいということは、誰が見ても明らかだったでしょう。
保護者の中から「絶対無理、もう負けちゃったね」なんて声も聞かれました。
それを聞いたら、思わず私
「子供たちはこれから一生懸命戦うんだよ、まだ負けるなんて言わないで!!」
と言っていました。
3ピリオド目が始まります。
ここで、スタメンだった子が1人、ベンチにそのまま控えている。
エースなのにどうしたの?
後で聞きましたが、泣いていたことでコーチから「落ち着いたら出す」と言われていたらしいです。
1点くらいは返してほしい。
でもついに相手のゴールネットを揺らすことはできませんでした。
息子チーム、負けてしまいました。
あと一歩全国には届かなかった。
でもね、きっとこれが今の実力ですよ。
子供達の中にも保護者の中にも、いつものような試合形式なら勝てたかもという話は聞かれました。
20分ハーフで誰を出すかの制約がない試合ならと。
だけど、それは1・3ピリオドで点数を2点以上取っていたなら言えるセリフだと思います。
だって君たちも点数的には、負けてるんだよ。
「3点とられて流れが変わった」と言う子もいましたが、それでもひっくり返すぐらいの気持ちがなきゃ、全国なんて行っても同じこと。
ここに来る前までは、1勝もできないんじゃないかって思っていました。
正直、過度の期待はしない事にしていました。
だけど、初めてチーム全員でここまで勝ち進めた。
これってすごい事。
クラブチームのように層が厚いわけでもなく、「みんなで楽しく仲良く」のスポ少で。
いつかのように、「まだ早い」と言われているような気がしました。
いつもいつも早々に優勝候補チームと対戦して涙を飲んできました。
今回の新潟大会もそうでした。
だけど、ここまでこれた。
きっと次はもっと上まで行けるよ。
私はそう思っていました。
最後の挨拶に来た時、スタメンの子供たちは号泣でした。
そのまま、メダルをもらってもなかなか笑顔は戻りませんでした。
どの子もどの子も、あの顔を見ていたら学んだことは多かったように思います。
どんな状況でも勝ち抜く強さ、心の強さが必要なのかな。
今回の大会は、トロフィーや賞状、順位メダルの他、副賞がすごかったです。
笠地蔵さんが来たみたいに、段ボールやら紙袋やら。
20人近くいるメンバーが持ちきれないほど。
この他に参加賞のメダルもありました。
全員がもらってもまだ余るほどの副賞。
君たちが頑張った証だよ。
胸を張って、さらに上を目指してください。
- 関連記事
-
- 追う立場と追われる立場 (2017/03/28)
- 胸を張って前へ (2017/03/24)
- やることなすこと いい感じ (2017/03/21)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/910-01bee78f
トラックバック
コメント
こんにちは
うんうん、とうなづきながら読んでいました。
クラブチーム揃いの中で、スポ小でよくぞここまで頑張りましたよ。
選手層の薄さや経験の少なさで、委縮した気持が出ていたところに先制されて、皆の気持ちが萎えてしまっての結果ですが、ここまでの道のりは称賛に価します。
おめでとう♪
大きく胸を張ってくださいな(^◇^)
うんうん、とうなづきながら読んでいました。
クラブチーム揃いの中で、スポ小でよくぞここまで頑張りましたよ。
選手層の薄さや経験の少なさで、委縮した気持が出ていたところに先制されて、皆の気持ちが萎えてしまっての結果ですが、ここまでの道のりは称賛に価します。
おめでとう♪
大きく胸を張ってくださいな(^◇^)
カミさん
2017.03.24 13:51 | 編集

こんにちは、miyazyyさん
スポーツには、勝ち負けがつきますが、それより
大切な事がありますよ
あと、宿舎で出来たお友達に連絡を取らないとね
スポーツには、勝ち負けがつきますが、それより
大切な事がありますよ
あと、宿舎で出来たお友達に連絡を取らないとね
ヨッシィー
2017.03.24 15:16 | 編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

カミさん
こんにちは。
スタメンの連中はわりと自信家さんが多いんですよ(苦笑)。
なので、先制されても踏ん張れるんです。
でも、たった数分の間に次から次へと点数が入れられ、しかも見ているしかない状況に悔しくなったのでしょうね。
よく考えればすごい事なのですが、子供たちにとっては1試合1試合の勝敗が重要なのでしょうね。(^_^;)
こんにちは。
スタメンの連中はわりと自信家さんが多いんですよ(苦笑)。
なので、先制されても踏ん張れるんです。
でも、たった数分の間に次から次へと点数が入れられ、しかも見ているしかない状況に悔しくなったのでしょうね。
よく考えればすごい事なのですが、子供たちにとっては1試合1試合の勝敗が重要なのでしょうね。(^_^;)
miyazyy
2017.03.27 10:30 | 編集

ヨッシィー さん
こんにちは。
そうですね。
勝ち負けよりも重要な事。
そして、負けたことによって学ぶことは、勝った時よりもたくさんあると思います。
子供達はすぐに仲間ができます。
とても柔軟。
コートを離れれば、みんな子供らしい子供達です。
こんにちは。
そうですね。
勝ち負けよりも重要な事。
そして、負けたことによって学ぶことは、勝った時よりもたくさんあると思います。
子供達はすぐに仲間ができます。
とても柔軟。
コートを離れれば、みんな子供らしい子供達です。
miyazyy
2017.03.27 10:32 | 編集

鍵コメ さん
なかなか経験できない場に行けたと思います。
本人たちはたぶん、そんなこと思ってなかった気がしますけどね。(^_^;)
息子は前評判が良い相手と試合する時は「楽しみ♪」と言います。
自分の力を試したいのだと思います。
強ければ強いほど、ワクワクするみたいで、見ているとおもしろいんですよ。(^^)
なかなか経験できない場に行けたと思います。
本人たちはたぶん、そんなこと思ってなかった気がしますけどね。(^_^;)
息子は前評判が良い相手と試合する時は「楽しみ♪」と言います。
自分の力を試したいのだと思います。
強ければ強いほど、ワクワクするみたいで、見ているとおもしろいんですよ。(^^)
miyazyy
2017.03.27 10:36 | 編集
