金曜日、運動会の場所取りへ行きました。
昨年は場所取り開始時間1時間半前で、目的の場所は1番乗りでした。
(エリアごとに並ぶ場所が違います)
その後もしばらく人が来なかったし、今年は1時間前でいいや。
夕食の買い物をして、家でちょっとした家事をして。
だけど根がせっかちなので、開始時間の1時間10分前に家を出ました。
到着すると、すでに5人ほどの方が並ばれていました。
もう8年目ですが、毎年場所取りをする人って決まってました。
いつも会う顏。
でも、今年は様変わり。
今までいた大御所みたいな方たちは、すでにお子さんが中学生。
すっかり自分が大御所になってた。
ちょっとしたルール違反は注意。
1人が先に並んで、後から何人も間に入れるのは止めてください。
やっぱり大御所になったのね私。
もうそろそろ、場所取り開始時間になるころ、曇り空は真っ黒になっていました。
開始と同時くらいに、土砂降り。
息子たちの小学校のグラウンドは、赤土を入れています。
もう、ぬかるんで大変でした。
泥だらけ。
いつも、泥んこでサッカーをしている息子の気持ちがちょっぴりわかる。
傘もさせずに、シートを広げ、飛ばないように杭で打ち付けます。
任務完了。
今年も最前列を Get できました。
そんな時、後ろから話しかけられたんです。
その人は、確か場所取り列の1番先頭にいた人。
私は前の人に続いて、左から順にシートを広げたはずなのに、なぜ私の右後ろにいるの?
そう言えば、私の左隣にシートを大きく広げた方は、ずいぶん列の後ろにいた人達だ。
ママさん(私に向かって):「この人って有りですか!!
ひどくないですか」
確かに、ひどいなぁ。
ママさん(ひどい人に向かって):「私1番に並んでたんですよ」
ひどい人(顔も見ずに):「私も並んでましたけど」
うわぁ。
ママさん(私に向かって):「こんなの有りなんでしょうか」
この時には、ひどい方たち(男女1名づつ)はすでにおりませんでした。
私:「確かにひどいですね
お子さん、何年生ですか?」
ママさん:「6年生なんで、鼓笛を見ようと思って」
6年生だと競技の時だけ場所を代わってあげるのは無理だな。(息子も6年生)
その方のシートの広げ方だと、かなり大人数みたいだし。
私は、今年は主人と2人だけなので、コンパクトにシートを畳んで敷いていました。
この後も、怒りが納まらないママさん。
だけど、私にはどうすることもできません。
どうやら、ひどい方々に私から注意してほしかったようですが、申し訳ないけどそこまではできません。
自分がされたら、直接抗議しますけど。
よく考えれば、6年生ということは息子と同じ学年。
しかも、見たことあるママさん。
そう言えば、娘とも同じ学年にお子さんがいたはず。
ちょっと話したこともあったかな。
とても、人に抗議できるタイプじゃないかも。
でも、そこまでの知り合いでもないし・・。
お隣さんが、シートを広げる前なら何とか言えても、私が見た時はすでに杭を打っていた。
ところで、ママさん、あなたは先頭だったのにどこにいたの?
の方が疑問になっちゃう。
小学校の運動会は、これだから大変。
毎年毎年、何かしらあるんだよね。
ママさんは嫌な思いをしただろうな。
最後の運動会だったのに。
いつも後味のちょっぴり悪い運動会の場所取りなのでした。
昨年は場所取り開始時間1時間半前で、目的の場所は1番乗りでした。
(エリアごとに並ぶ場所が違います)
その後もしばらく人が来なかったし、今年は1時間前でいいや。
夕食の買い物をして、家でちょっとした家事をして。
だけど根がせっかちなので、開始時間の1時間10分前に家を出ました。
到着すると、すでに5人ほどの方が並ばれていました。
もう8年目ですが、毎年場所取りをする人って決まってました。
いつも会う顏。
でも、今年は様変わり。
今までいた大御所みたいな方たちは、すでにお子さんが中学生。
すっかり自分が大御所になってた。

ちょっとしたルール違反は注意。
1人が先に並んで、後から何人も間に入れるのは止めてください。
やっぱり大御所になったのね私。

もうそろそろ、場所取り開始時間になるころ、曇り空は真っ黒になっていました。
開始と同時くらいに、土砂降り。
息子たちの小学校のグラウンドは、赤土を入れています。
もう、ぬかるんで大変でした。
泥だらけ。

いつも、泥んこでサッカーをしている息子の気持ちがちょっぴりわかる。
傘もさせずに、シートを広げ、飛ばないように杭で打ち付けます。
任務完了。
今年も最前列を Get できました。

そんな時、後ろから話しかけられたんです。
その人は、確か場所取り列の1番先頭にいた人。
私は前の人に続いて、左から順にシートを広げたはずなのに、なぜ私の右後ろにいるの?
そう言えば、私の左隣にシートを大きく広げた方は、ずいぶん列の後ろにいた人達だ。
ママさん(私に向かって):「この人って有りですか!!
ひどくないですか」
確かに、ひどいなぁ。
ママさん(ひどい人に向かって):「私1番に並んでたんですよ」
ひどい人(顔も見ずに):「私も並んでましたけど」
うわぁ。

ママさん(私に向かって):「こんなの有りなんでしょうか」
この時には、ひどい方たち(男女1名づつ)はすでにおりませんでした。
私:「確かにひどいですね
お子さん、何年生ですか?」
ママさん:「6年生なんで、鼓笛を見ようと思って」
6年生だと競技の時だけ場所を代わってあげるのは無理だな。(息子も6年生)
その方のシートの広げ方だと、かなり大人数みたいだし。
私は、今年は主人と2人だけなので、コンパクトにシートを畳んで敷いていました。
この後も、怒りが納まらないママさん。
だけど、私にはどうすることもできません。
どうやら、ひどい方々に私から注意してほしかったようですが、申し訳ないけどそこまではできません。
自分がされたら、直接抗議しますけど。
よく考えれば、6年生ということは息子と同じ学年。
しかも、見たことあるママさん。
そう言えば、娘とも同じ学年にお子さんがいたはず。
ちょっと話したこともあったかな。
とても、人に抗議できるタイプじゃないかも。
でも、そこまでの知り合いでもないし・・。
お隣さんが、シートを広げる前なら何とか言えても、私が見た時はすでに杭を打っていた。
ところで、ママさん、あなたは先頭だったのにどこにいたの?

の方が疑問になっちゃう。
小学校の運動会は、これだから大変。
毎年毎年、何かしらあるんだよね。
ママさんは嫌な思いをしただろうな。
最後の運動会だったのに。
いつも後味のちょっぴり悪い運動会の場所取りなのでした。

- 関連記事
-
- 最後の運動会 (2017/05/31)
- 私に言われても困る事 (2017/05/30)
- 母の日の注文 (2017/05/15)
トラックバックURL
https://cutleryblog.blog.fc2.com/tb.php/949-6c69fe94
トラックバック
コメント
こんにちは、miyazyyさん
8年も続けていると、場所取りの大御所なんですね
先頭のママさん、どうしていたのでしょうね
場所取りの文句を言われてもね
6年生の保護者の気持ちもわかりますけど
運動会当日も嫌な気持ちが残らなければ良いですけどね
運動会の当日のお天気は大丈夫でしたか
8年も続けていると、場所取りの大御所なんですね
先頭のママさん、どうしていたのでしょうね
場所取りの文句を言われてもね
6年生の保護者の気持ちもわかりますけど
運動会当日も嫌な気持ちが残らなければ良いですけどね
運動会の当日のお天気は大丈夫でしたか
ヨッシィー
2017.05.30 14:22 | 編集

こんにちは。
私は場所取りはしませんでした。
きっとやな気分になりそうですし。
いつもみたい時だけ前の方に他の学年のママさんが呼んでくれたような。。。
譲り合いが大事ですよね。
私は場所取りはしませんでした。
きっとやな気分になりそうですし。
いつもみたい時だけ前の方に他の学年のママさんが呼んでくれたような。。。
譲り合いが大事ですよね。
ミームみーむ
2017.05.30 18:07 | 編集

こんにちは
<1人が先に並んで、後から何人も間に入れる>
<ずいぶん列の後ろにいた人達が列を無視して場所取り>
こういう事をする人たちがいるんですね。
真面目に並んでいた人は、確かに怒り心頭だと思います。
先頭に並んでいた方、どうしてこうなったのかはわかりませんが、最後の運動会に嫌な思い出が出来てしまいましたね。
とばっちりを受けてしまったmiyazyyさまも、お疲れ様でした。
雨の中、ただでさえ大変なのに…
風邪を引いてしまった親御さんも、いたかもしれませんね。
<1人が先に並んで、後から何人も間に入れる>
<ずいぶん列の後ろにいた人達が列を無視して場所取り>
こういう事をする人たちがいるんですね。
真面目に並んでいた人は、確かに怒り心頭だと思います。
先頭に並んでいた方、どうしてこうなったのかはわかりませんが、最後の運動会に嫌な思い出が出来てしまいましたね。
とばっちりを受けてしまったmiyazyyさまも、お疲れ様でした。
雨の中、ただでさえ大変なのに…
風邪を引いてしまった親御さんも、いたかもしれませんね。
カミさん
2017.05.30 19:16 | 編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

miyazyyさん☆
あちゃー(^_^;)
いますよね。要領がいいというか、ずるいっていうか、、、
ま、どこの世界にもいる。(^^;)
あちゃー(^_^;)
いますよね。要領がいいというか、ずるいっていうか、、、
ま、どこの世界にもいる。(^^;)
Lilo&Stitch!
2017.05.30 22:29 | 編集

ヨッシィー さん
おはようございます。
そうですね8年。
毎年欠かさずに場所取りへ行きました。
大変な年は、仕事を早く上がって行った時もありましたよ。
子供達の小学校はそれほどすごいんです。
みんな子供を思う気持ちは一緒。
楽しい気持ちで見れれば一番いいのですが、どうも最近の親御さんは不思議な方が多い気がします。
当日のお天気は、これまでにない天気でした。
雨が降ったり止んだり。
涼しかったです。
おはようございます。
そうですね8年。
毎年欠かさずに場所取りへ行きました。
大変な年は、仕事を早く上がって行った時もありましたよ。
子供達の小学校はそれほどすごいんです。
みんな子供を思う気持ちは一緒。
楽しい気持ちで見れれば一番いいのですが、どうも最近の親御さんは不思議な方が多い気がします。
当日のお天気は、これまでにない天気でした。
雨が降ったり止んだり。
涼しかったです。
miyazyy
2017.05.31 09:49 | 編集

ミームみーむ さん
おはようございます。
例年、我が家の場所はいろんな人が入っていました。
だって、みんな自分の子供が見たい訳ですしね。
やっぱり、お年寄りがいると、シートを広げて見る場所を確保する必要があるみたいです。
でも、お年寄りは孫以外の子も楽しく見てらっしゃって、退けてくれません。
撮影エリアでずっと立ち見していた人は、チェックが入っていました。
おはようございます。
例年、我が家の場所はいろんな人が入っていました。
だって、みんな自分の子供が見たい訳ですしね。
やっぱり、お年寄りがいると、シートを広げて見る場所を確保する必要があるみたいです。
でも、お年寄りは孫以外の子も楽しく見てらっしゃって、退けてくれません。
撮影エリアでずっと立ち見していた人は、チェックが入っていました。
miyazyy
2017.05.31 09:53 | 編集

カミさん
おはようございます。
正直、私は後の人が先に行こうとしても、阻止する術を覚えました。(^_^;)
それに、普通のお母さん達よりは動きが早いようですので、越されることはまずなかったです。
だからと言って、他の方のことまで気にしている余裕はありませんでした。
なんたって、土砂降りのドロドロの中でしたから。(T_T)
みんなが気持ちよく見れたら、楽しく過ごせたら、子供のことですしね。
私の中でも、心に引っ掛かる想い出となりました。
赤ちゃんをおんぶして、傘も差さずに必死なお母さんも何人かいました。
赤ちゃんの具合が悪くならないといいねと、友人と話していました。
おはようございます。
正直、私は後の人が先に行こうとしても、阻止する術を覚えました。(^_^;)
それに、普通のお母さん達よりは動きが早いようですので、越されることはまずなかったです。
だからと言って、他の方のことまで気にしている余裕はありませんでした。
なんたって、土砂降りのドロドロの中でしたから。(T_T)
みんなが気持ちよく見れたら、楽しく過ごせたら、子供のことですしね。
私の中でも、心に引っ掛かる想い出となりました。
赤ちゃんをおんぶして、傘も差さずに必死なお母さんも何人かいました。
赤ちゃんの具合が悪くならないといいねと、友人と話していました。
miyazyy
2017.05.31 09:59 | 編集

鍵コメ さん
おはようございます。
毎年、何かしら起こります。
数年前は、あまりにマナーがひどくて、学校内にいたPTA会長を外に呼んだ事がありました。
私はルールを言う係りではないので、自分がされておかしいと思ったことは言いますが、それ以上しゃしゃり出ることは・・。
以前は、きちんと言って下さるお祖母ちゃんが何人かいらっしゃったんですけどね。
おはようございます。
毎年、何かしら起こります。
数年前は、あまりにマナーがひどくて、学校内にいたPTA会長を外に呼んだ事がありました。
私はルールを言う係りではないので、自分がされておかしいと思ったことは言いますが、それ以上しゃしゃり出ることは・・。
以前は、きちんと言って下さるお祖母ちゃんが何人かいらっしゃったんですけどね。
miyazyy
2017.05.31 10:03 | 編集

Lilo&Stitch! さん
おはようございます。
必ず要領のいい人と悪い人が出てきます。
可哀想ですが、それが現実ですね。
たくさんの人がいますから、いろんなことが起こります。
仕方ないと言ったらそれまでですが・・仕方ないですね。(-_-;)
おはようございます。
必ず要領のいい人と悪い人が出てきます。
可哀想ですが、それが現実ですね。
たくさんの人がいますから、いろんなことが起こります。
仕方ないと言ったらそれまでですが・・仕方ないですね。(-_-;)
miyazyy
2017.05.31 10:06 | 編集
